※ネタバレ全開
さて、久々にPCゲームの話題も再開。なお文章自体は2015年半ばにはとっくに書き上げていたものを忘れていましたので今頃のアップとなりました。
斧ゲーと退屈とバグと
steamで購入済みのタイトルをアルファベット順にプレイしていく中での紹介。
実はAntichamberより後にプレイした。が……。
申し訳ない、びみょう。自分はちょっとおすすめできない。尚、ネタバレ全開で書きますので注意。
難易度はHardにてプレイ。
「MAYOHISU」執筆担当“FayEffie”の物書き場。
※ネタバレ全開
さて、久々にPCゲームの話題も再開。なお文章自体は2015年半ばにはとっくに書き上げていたものを忘れていましたので今頃のアップとなりました。
steamで購入済みのタイトルをアルファベット順にプレイしていく中での紹介。
実はAntichamberより後にプレイした。が……。
申し訳ない、びみょう。自分はちょっとおすすめできない。尚、ネタバレ全開で書きますので注意。
難易度はHardにてプレイ。
皆様、明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願い申し上げます。
なんか正しい時期に書けたのが久々なのでなぜか違和感を覚えます。
そのおかげで近況に関しては書く事が思いつかない状態。
それもあれなので捻出してみます。
……んだけど特に買うものがなかった!
特に今はFallout4をプレイしているのでなおさら。
かねてより欲しかったコントローラーなのですが、結局日本では発売未定だしAmazonco.jpだと輸入品が13k~15k円位で高すぎてどうにかならないかと調べたら、とある方のブログ等で「Amazon.com」のほうだともう少し安く購入可能である情報を入手したのでそっちで買っちゃいました。
こっちだと送料込みで8000円掛からず購入できたので届くのが待ち遠しいです。到着に半月かかるみたいですけども。
椅子にどっしりもたれながら快適にPCゲームをプレイできるレベルなのか気になります。キーボードとマウス操作から移行できるかどうか。
正月のローカルな風習ですが個人的には馴染みがあるものとして、「三日とろろ」なるものがあります。
ググると出てくる内容の通り一月三日に自分が食す他、私の所では「年神様」「正月様」「恵方神」「大年神」「大歳神」等と呼称される正月の神様へ、鏡餅や七草粥等と同じく献上する物でもあるとして伝えられ、今も行なわれているものだったり。おそらく起源は昔の人が山芋の効能を体感で知り、神事に絡めて伝えられた風習である線が濃厚であると推測できる、そんな行事となっています。
(他にも、正月の神様は女性の神様なので、正月の準備・お供え全般は男性が行なう決まりがあったりといったのもありますがそれは割愛)
それで、東北および北関東の一部以外では見られないこの風習ですが、効能や神事云々よりも、私は救済措置として流行ればいいのにと思っています。
特に、お子様の中には御節や雑煮が苦手だったり飽きてくる子も案外いたりする(実際、自分がそうだった)為、ちょうど餅地獄で「もうあきたー」となっているタイミングにこれが出てくる事で「うめ、うめ」できる。
今時正月はそんなちゃんとやらんぞという家庭や環境ならともかく、古いしきたりを重んじる家庭で雑煮、御節に飽きている人はこれを取り入れると助かるかも。
……なんでこんな事を書いた? 普段と毛色が違う気がしますのは捻出した結果です。
次回のコラムはアップをすっかり忘れていたものをあげるかもしれません。
では改めて、本年もよろしくどうぞ。
あれは嘘だ。
それは兎も角として、前回に書いたとおり、WPのテーマをTwenty Sixteenに変更してみました。
あとはTwenty Tenを改変した、前のデザインに似せる様に色々改造を施していますが、細かい所はまだどういう仕組なのかが把握できていません。
サイドのウィジェットエリアで表示された黒いボーダーを撤去したり、PC表示だとコラムの左に位置されて圧迫がうざい投稿者情報を下に下げたり等はできたのでひとまずはこれで妥協。
問題はスマホ表示で縦画面の時に文章が読み辛い可能性がありそうな印象を受けますね。リストやテーブルはある程度横幅を広げてひょろ長くなるのを緩和はしてみましたが……。
あとはフォントファミリーの反映がちゃんとなされない点が。調べるとGoogleフォントを使用する設定になっているらしいのでこれも対策出来ればなあ。
変更したいがわからない諸々は追々いじっていけばいいか。
……という話だけです。
改めて、良いお年を。
※連載コラムです。
だいぶ間が空きましたが、今回はとうとう恐怖のプレ晒し。あくまでおまけです。
正直な所、戦々恐々。参考になるのかはわかりません。なんせトミーウォーカーのゲームでは初心者ですし。
その為、今現在の自分流の書き方に関しても、晒しの後に記載します。
※連載コラムです。
今回はようやくシナリオに関して書いていきます。プレイング晒しは次回ですが。
※連載コラムです。
さて、今回は現実的な箇所を取り扱いましょうか。シナリオ等の有料コンテンツ部分を紹介する前にここは書いておくべきでしょう。
あくまで当ゲームでの話となりますが、PBWというゲームは初期投資が掛かるという事がわかれば幸い。
その為他と比べると今回は内容が少ないです。
※連載コラムです。
今回は戦闘の基本となるステータス、関連して戦闘ルールなどがどんな感じなのかを書いていこうかと思います。
2015/12/31 – 「凶悪な組み合わせをしなければまし?」を追記
デザインを何か変更してみたいと、このブログにて数日間CSS3を試してみましたが、明らかに描画速度の体感がはっきりわかる位に重かった事が判明。
これはブラウザの描画処理による問題から発生するものなのでしょうか?
パフォーマンス重視の場合、現状だとCSS3を使用するのは控えたほうがよさそうな気がしました。その為、このブログでもCSS3を排除。
ごめん、今回はそれが書きたかっただけ。
しかし、テーマを変更するにあたり、ちょっと使う事にしました。
調べますと、”border-radius”と”box-shadow”を組み合わせた場合に凶悪な負荷がかかる様ですので、それをやらなければ許容範囲に感じます。
確かに速度重視なら使用しないのがベストですが、CSS3デザインしたいのであればやばい組み合わせをしなければましかもしれません。
※連載コラムです。
今回はデウスエクスに関してを。
(2016/01/27)「シャイターン」「病魔」を追加。
(2016/02/01)「ヴァルキュリア」等、要所の修正。
(2016/02/16)「ヴァルキュリア」項目に内容追加。
(2016/05/24)「ローカスト」項目を微修正。
(2016/06/30)「デウスエクス共通の特性など-不死生」項目を修正。
※連載コラムです。
前回は種族とサーヴァントで終わってしまったので、今回は少し趣向を変え、キャラクター作成方法の紹介を私のプレイヤーキャラ作成レポ的な事も含めて書いていきたいと思います。