• 美術館で物を壊さない様に狙撃をする簡単なお仕事です。AVAアプデ(2010/12/22分)

    狙撃専用マップやセミオートスナイパーライフル等々が実装

    _

    なんだか雪が降っていますが、今回はスナイパー専用マップが…

    _

    中尉なにやってんすか。寒くないんすか?

    …茶番はともかく。何故ロビー画面の背景にいるのだろうか。

    狙撃手専用殲滅マップ”GALLERY”

    スナイパー専用マップが実装されました。

    ストーリー内では、展示品を壊さない様にする為、機関銃は使用禁止で作成を遂行せよ、という事らしい。でも万一壊してもゲーム上のペナルティーは無い様です。「壊すなよ!絶対に壊すなよ!」という意味として捉えればいいのだろう。

    中央が広場でその両サイドに直線距離が長い通路がある、左右対称のマップ。中央床面にあるスイッチを押すと消火用の煙幕が噴出して視界を遮る事が出来る様になっています。

    自分は典型的な突撃厨の為、狙撃に関してはさっぱりわかりません。初弾外したら同じ場所に10秒以上とどまらない、とかやればいいの?

    それに”止まれない病”を絶賛発症中の為、ガリルでもまともにあたらないからどうしよう。あれこれ試したがいつのまにやらもう全体SDが0.97位までガクンとさがってしまったし、1未満チャンネルでもぶっちぎりのデス数(一試合20弱)を叩き出すので、もうこのモードでは狙撃銃使わずHGのみ使う様にしようかな…。FPSは昔からスコープ嫌いなのでせめてアイアンサイト使いたい。

    HK417 sniper

    HK416から7.62mmを使用できる様にしたのがHK417で、それをスナイパー用にカスタムしたモデル?

    他のセミSRより威力は低いが、精度も安定も抜群にいいのでバトルライフルらしい感じの性能。

    自分がスナイパーやるんなら、ガリルでもろくに当てられないかこれを使えという事だろうけど…。スナイパーは自分のメインになりえないし、階級足りないから買えないしわざわざ購入するのはどうかだしなぁ。

    Bizon Arachne

    ユーロガチャ武器。蜘蛛をあしらったデザイン。

    P90に近い精度になったBizon、という印象を受けた。ただ、連射力が無いのがやっぱりBizonだな、とも。

    M4A1とAK47のMK.3

    伍長5から使用可能となっていますが、M4A1とAK47のMk.3版も実装されました。

    共にMk.2から精密と安定性が少しアップしたものになっています、ただし耐久とカスタムパーツは現在未実装。

    ……。

    M16A2さんやUMP45さんに申し訳ないとは思わないの?

    F2000 Navidad

    クリスマス限定モデル。課金武器で、価格は500J。30日間使用可能だが、1垢につき一回しか購入できない。

    それ以外はノーマルのそれと一緒。

    安いのでこれでジングルヘルしつつ、ユーロを節約するというのもあり?

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    AVAぼやき

    UMPerになりました

    伍長1になったのでUMP45を購入。

    何かが足りない、と思わせる銃。一芸に秀でているわけでもなく、長所も短所もないような…。

    立ち回りを考えても、他のそれに特化された武器を使えば済む話、という事になってしまうのが…。

    HSで頑張ればいいのかな。なんだかG36と似た境遇となっている気がする。

    それ以外ぼやき

    BFBC2ベトナムが配信されたので昨日購入したはいいが、また本編をインストールしたら、6時間もアップデートにかかってしまった為お預けを食らっている。ちくしょう。


  • 「頭で戦え」-”カルネージハートエクサ”をDL版にて購入したので紹介。

    _

    ※筆者はカルネージハートポータブルを未プレイですので、それを前提として記載しています。

    ※画像多めでかつ長文なので注意。

    エクサはシリーズで一番おすすめできる

    また、アーカイブとか何やらでゲームを色々購入してしまいました。

    今回はその中から、ある意味マニアックなゲーム、カルネージハートを紹介します。

    (さらに…)


  • ラインメタルの全自動小銃。AVAアプデ(2010/12/8分)

    FG42が実装

    なつかし課金武器としてラインメタルのFG42が実装されました。

    WWIIの最中、ドイツ空軍の降下猟兵の為に新しい自動小銃が必要になったので、

    LC-6「今ある軽機関銃の弾が使えて、フルオートが出来て精度も良くて短く軽く(ry」

    陸軍や銃会社「無茶言うな」

    ラインメタル社・クリークホフ社「仕方ねえやってやんよ」

    陸軍や他の銃会社「えっ」

    ・・・みたいな経緯で、ラインメタル社の案を採用して作成された銃だったかと。

    AVAでの性能は、M14やSA58等の「高威力・高精度だが反動きつい」タイプの銃で、そのタイプの中でも特に精度と安定を重視させた(そのかわり威力が若干低い)、という感じとなっているみたいです。

    同じ系統の銃の中ではおそらく反動制御がしやすいので扱いやすいと思われます。この銃を持った相手と戦ってみた印象としては、個人的にM14やSA58よりも増して「タップ撃ちHSこえぇ」と感じた。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    AVAぼやき

    これで何人目だ!?

    ヴェレスクもあきた。

    そこでまたなにか使用しようかなと思ったが、総じてユーロがない状態の為、また新垢を投入。

    今回の趣向は、性能のインフレが進む中、耐久武器でかつ最近ほとんど使用者を見かけなくなってしまった銃たちに手を差し伸べてあげよう、的な事で縛りを設けております。

    とりあえず伍長1になるまでは、(ARでは)M4A1、AK47、M16A2、の三種類が耐久武器となる(G3A3は初期装備だが永久武器の為除外)為、この中よりM16A2を使用して兵長になりたてな位までプレイ。

    (SMGはUMP以外はそれなりに見かけるので除外した。そう、UMP以外は…。)

    以前もM16A2はメインだったとはいえ、今となってはきっつい。HSしなきゃ確実にやられるのは間違いない。

    おかげでSD1前後を行ったり来たりしてる状態(なんとか今は1越えにまで押し上げることは出来たが…)。

    カスタムはロングレンジバレルのみ。それ以外をつけると使いにくいと感じた。

    フルオート発射は近距離でもあたりにくい気がする。個人的には、移動撃ちなら高速でタップするのが一番当たると思う(遠距離でもHSが出ることもしばしば)。

    さて、伍長1になってからは何を使用するか。ARなら「G36」か「FAMAS F1」となるが、どっちも最近使用している人を見かける様になったので、あえてUMPerになるか。

    ぼやきそれ以外

    最近またゲームが増えたのでその事を書き上げる前にAVAのアップデートがきてそっち先に仕上げるというのが何度も続いているんですがどうしてくれよう。

    カルネージハートエクサも買ったのになかなかシナリオ進められぬ。


  • ハチキューきた!これでかつる!?AVAアプデ(2010/12/1分)

    二周年記念だそうです

    実装するとかねがね言われていた89式も、二周年記念という事でようやく投入されました。課金ガチャだけど。

    89式自動小銃

    課金ガチャ

    自衛隊に現在配備されている、豊和工業の傑作(言いすぎ?)。

    実銃としては、他の各国の小銃を参考にして作り上げただけに、性能もピカイチな反面、コストも物凄い銃。という代物。

    AVAでの性能は、SG556の威力を下げ、その代わり移動撃ちでも集弾しやすくした。という感じ。

    威力のK2、精度のType89。…と、いいたいが、化け物556のせいで言えない。やはり556がなければバランスが取れていると思うんだけどなあ…。556をなくして89を通常購入可能な武器にするとちょうどいい気もするんだが。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

  • 年に一度の入れ替えです。

    HDDの入れ替えの事ですよ

    ※自分のPCに関しての事なので以下略。

    今年もHDD入れ替えを実施しました。私は年に一回、HDDを新しいものへと交換する派ですが、一般的に見るとサイクルがはやいのだろうか?

    (さらに…)


  • FN社のブルパップのアサルトライフルの方の。AVAアプデ(10/11/27分) の

    FN F2000投入

    P90もそうだし、FN社はブルパップになると曲線的なフォルムになるのは何故?

    F2000が今回は実装されました。スコープなどが取り付けられるのでSモデルと思われる。

    性能は、これこそ射程のあるSMGだ、という感じ。

    横ブレがやや強く、しゃがみ撃ちでも集弾性のいい他のARと比べると少々精度は劣るかもしれない。しかし走り撃ちでもほぼ座り撃ちとあまり代わらないほど集弾する為、走り回る人向きの銃っぽい。

    …これを「ポイントマン不要」と捉えるか、「ポイントマン使えばいいのではないか」と捉えるか。それはあなた次第。

    関連リンク
    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/
    ぼやき
    FN TPS買ったが

    へたれが伍長5になったので、本来のこの垢での目標であった、FN TPSを入手出来ました。

    BSSを付けないと、レミントンの威力を維持したまま連射力がアップしたと感じました。反対にBSSを付けると、射程は恐ろしく短いが、非常に当てやすくなるという感じで、近接武器を使用している気分になりました。

    ただ、やはり総合的には同じ階級で購入できるSaigaの方が連射力も射程もあるので扱いやすい気がしないでもない。

    …そして個人的には連射したいのでSPAS12に戻るのであった。

    (それからSPAS15は今までのショットガンを全て食い尽くしてしまうほどの性能なんではないかと思わざるを得ない。日本の実装時にどう調整されるかが心配)

    AVA以外

    VANQUISHのパッケージがまだ未開封だというのに、いまだ見つからない。何処へ行った。

    …てな状況な為、見つかり次第、そっちはプレイ予定です。

    蠍はインストールまで行っているがまだ起動していないのでこれから。


  • キャッチャー イン ザ アトミック!?AVAアプデ(10/10/27分)

    あとはティンクル トット ハッター的なアイテムとか

    今回は今までとルールが違う奪取マップが実装されました。あと南瓜。

    (さらに…)


  • 我が手に拳銃…ってPSMoveだこれ!

    _

    せっかくだから買ってしまった

    あの「根元は黒くて硬いのに先はふにふにやわらかい棒」である、PlaystationMoveを購入してしまいました。

    理由はPS3でタイクラ4とガンコンが出ている事を最近知ったのですが、それと同時にそのタイクラ4や他2作のガンシューが同梱されたMoveが発売される事も知ったので、VANQUISHやSCORPION(日本語版)のついでに予約購入を行ったわけなんです。

    まずは重さですが、Wiiのコントローラーより軽い。その為、相対的に見ても疲れにくいと感じました。ただ、グリップはWiiのコントローラーの方がいいかな、とも。たぶんこれは個人によりけりなのだろう。

    それで先端部分のエナジーボン○ンみたいなものですが、軟式のテニスボールみたいなやわらかさでふにふにしています。

    _

    ピントが背景になってしまったのはご勘弁。(携帯電話での撮影なので大きい画面で確認するまで気付かんかった)

    珠の中は空洞で何もなく、黒い棒内からボールにLED?の光をあてる仕組みになっている様です。

    そして今回は”BIG 3 GUN SHOOTING パーフェクトパック”を購入したのでガンコン化するアタッチメントも付いてました。

    _

    昔ながらの光線銃っぽい外観。EATLEADのマットさんに持たせたいわ。

    操作とか

    PSボタンが付いているのでこいつでPS3の起動も可能。そしてメニュー画面ですが、トリガーを絞った状態で上下左右に動かす事でキリキリ操作出来るのは結構いいかもしれない。ただ、Torneは非対応なので起動は出来るがその後の操作はボタンしか受け付けないのがちょっと困った。今後対応しないかなあ。

    そしてとりあえずタイクラ4をプレイしてみましたが…リロード・隠れる時は上部むき出しとなっている、モーションコントローラーのボタンを一々押すしかなく、キーコンフィグで別のコントローラー(ナビゲーションコントローラーも含む)へそれを割り当てるといった事ができないのが個人的にはいただけない。ハンドガンタイプはグリップを両手で持つ派なので、グリップ付近に別途ボタンを取り付けるといったアタッチメントは出来ないものか。

    (デッドストーム パイレーツは撃つのと指示に併せてコントローラーを回す動作位なのでそういった不満は出ない)

    レイジングストームのアーケードモードも上記と同じ不満くらいか。

    意外だったのはレイジングストームのストーリーモードで、操作方法がWiiのメトロイドプライムやマッドセクタやバンバンキッズ等のそれと一緒。ってFPSじゃん!

    ナビコンと併用するとまさにヌンチャク+リモコン操作のFPS。この操作方法でマルチプレイも可能となっている点は評価してもいいと思う。

    今後はどうなるのか

    あと3作品で気になったところは照準で、位置判定が結構シビアな様でEYEとの距離がキャリブレーションを行った距離より離れたり、また近づいたりするだけでもズレが生じる(そこからキャリブレーションを行った位置に戻ればちゃんと改善された)様に思いました。

    はてさて、Wiiと同じ操作方法を手に入れたというのはいいと思うのですが、いわゆる後だしジャンケンなのでこれからどうなるか。

    なんにせよ、成功かどうかは対応ソフト等これから次第によるでしょうね…。

    関連リンク

    PS3「BIG 3 GUN SHOOTING」公式サイト
    http://big3gun.namco-ch.net/
    PlayStation®Move | プレイステーション® オフィシャルサイト(※リンク先では音が鳴るので注意されたし)
    http://www.jp.playstation.com/ps3/move/index.html

    ぼやき

    VANQUISHとスコーピオンはまだ未開封。あけるのはタイクラ等をある程度遊んでからになりそうだ。