ジャングルはジャングルでも、今度はコンクリートジャングルだ!
Crysis2の日本語版は初見から縛りを設けてプレイして、ようやくクリアしました。やはり要所要所でやられまくりました。
今回も、序盤以外のシナリオネタバレはしないように努めてはみます(SSは除く)。
※マルチプレイはまだ未プレイの為記載せず。
※SSサムネイルはクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別ウインドウで開かないの注意(また画像多め注意)
「MAYOHISU」執筆担当“FayEffie”の物書き場。
Crysis2の日本語版は初見から縛りを設けてプレイして、ようやくクリアしました。やはり要所要所でやられまくりました。
今回も、序盤以外のシナリオネタバレはしないように努めてはみます(SSは除く)。
※マルチプレイはまだ未プレイの為記載せず。
※SSサムネイルはクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別ウインドウで開かないの注意(また画像多め注意)
PBシリーズとして新モードが追加されました。例のあれだけど。
いわゆるCFだとパンデミック、CSOだとゾンビ、とか呼ばれるアレがAVAでも実装されました。
マップはBURNING TEMPLEとPRISON BREAKで、モードに合わせて構造が変更されています。
ラウンド開始から10秒後にプレイヤーからランダムに宿主が選ばれて発症し、宿主にキルされたプレイヤーは感染者に変身。感染者にキルされたプレイヤーも感染者に変身。
宿主及び感染者が全滅するか、指定時間まで兵士が生き残れば兵士の勝ち。全員感染者で感染者の勝ち。という増やし鬼的ルールも別ゲームのやつと一緒。
気軽に出来るのはいいが、やはり飽きやすいのも一緒。
たまに息抜きで遊ぶにはいいかなあ。
アフリカ生まれのブルパップ型ARが実装されました。
見た目は特異、中身はガリル、と表現すればいいのかな実銃は。
AVAでの性能はTARとかに近い感じにみられる。中途半端な印象。
感染者へのダメージにプラス補正が入るという能力はあるが、それを含めても値段が高い様な。
おや、C7A2さんがこの子に手招きをしている……。
課金武器として期間限定販売。
カラーリングが施されたM4A1Mk3ってことでよろしいか。
チャイニーズマフィア的なデザイン、ってこんな感じ?
新しい防具として、09シリーズが実装されました。
防弾服は07と08の両方の特性を若干劣化させて融合させた感じ(つまり全体的に防御力がそれなり)で、代償として目に見えて機動力が落ちる。ヘルメットは落ちにくくなった08? ブーツは機動力アップで、PMだと劇的に速度が変わる模様。手袋は南ア大会のやつ並に精度アップするとか。サポーターは……不明。
しかし、この防具は期間制なのが個人的には(以下略。別ゲで散々書いているので)
性能的に、防弾服以外はこれらにしてもよさそう。
自分は永久防具買ってしまっているからスルーするけど。
INFECTION専用のアクセサリも追加。
感染者及び宿主の時に能力をアップさせるもの、そして、兵士だと設置地雷、感染者だと投擲武器が使用可能となるもの、となっております。
能力アップは、攻撃力(Cスロット用)、体力(Aスロット用)、ジャンプ力(Dスロット用)をアップさせることが出来ます。
Bスロット用の補給武器は、兵士の地雷は別の意味もある性能で、設置して銃で撃たないと爆発しない代物。感染者のスポアは着弾時即爆発するので高性能な為、全員持っているとバランスが崩れる。
スポアはスロットじゃなくて、宿主だけが使用可能にした方がいいんじゃないかと思う。
今回もAVA以外の話。
まだ未クリア。
縛りは前回のまま緩めず、何とか死にまくりつつ例のイースターエッグがある所を過ぎたあたりまですすめています。
遭遇したバグに関しては今の所、車両についている機銃を外した後に降りると、身動きが取れなくなる現象くらいかな。
マルチはシングルをクリアしてからと考えている為まだ未プレイ。バグとチートが多いという話だが……。
一応現物は届いていますが、まだ未開封。
crysis2と平行してプレイすべきかどうかはまだ迷っています。
たしかに、SV-98はボウガンっぽい見た目だけれども。
今回はAVAよりぼやきのほうがメインの可能性あり。
課金ガチャ。SV-98の色違い?
性能は、クイックスコープが付いて移動撃ちも制御しやすくなった、SV-98? スコープを覗く速度が、標準よりは間違いなく速い。
それだけ? 来週実装予定の新マップ限定で攻撃力アップとか? 銀の矢だけに。
SV-98にこだわりがある人以外は、課金してまで購入するほどのものではない、らしい。
一つ言える事は、実装直後でもガチャがあんまり回らないので不人気なのだわ。
それでもユーロガチャではなく課金となると……これも何かしら潜在能力があるのだろうか。
(Galil MARは、被弾させた相手のレティクルを開かせるという隠し性能があったわけだし)
今回はAVA以外の話。
crysis2日本語版を購入したので、現在プレイ中。いつものごとく初見から縛りを設けてシングルプレイを攻略しています。
前作のcrysisでは難易度DELTAでクローク禁止、Warhead(書いていないけどクリアした)は難易度DELTAでクロークとアーマー禁止にてクリアができたので、今回の2も同様な制限プレイを行っています。
今の所は、「難易度スーパーソルジャー」、「クロークとアーマー禁止」、「ナノカタリスト強化禁止」、「ナノビジョン禁止」、「武器カスタマイズはOK」、という鬼畜な縛りでプレイ中です。
すぐ死ぬ! だが燃える!
基本的には、逃げられる場合なら戦闘は極力避けていかないとやってられないです。SCARの攻撃とかでも数発で瀕死になる。
まだ序盤なのに難攻。でも、練習にはなると思いたい。
Minecraft(beta)も最近になってプレイを始めました。
シングルプレイでのんびりとやっていますが、マジ中毒性高いですねこのゲーム。
リスポンポイント付近で適当に穴掘りしたり、建物を建てたり、木を植えたり、動物と戯れたり、(ゲーム内時間の意味で)夜通し作業したあとに朝帰りでクリーパーの爆発に巻き込まれたり(難易度はHardにしている)……。
と、まだその程度しかプレイしていませんが、気がつくとリアルの時間があっという間に過ぎていくゲームですね。ああ、いやされる。
最近になってこれも購入してプレイ中。
元々これも、MODとして作成されたていたものが正式リリースされたやつの一つ。
何も考えずに撃ちまくるのは相変わらずだけど、いかんせん敵の数が多い!!
スポーツ系の中でも比較的には攻撃を喰らいやすいPKで、シリアスサムばりに敵がわらわら出てくるもんだからとんでもない。
価格はsteamで4.99ドルで購入。安いのでAim練習やヒャッハーするのにおすすめ。
ただしロードは相変わらず遅い。というより、プログラム上修正のしようがないらしいのでそこは目をつぶろう。
どうでもいいけど、ロード完了後の囁きを一緒に口ずさむ人は自分以外にどれだけいるのだろうか。最近「えぬびでぃあぁ……」の声を聞かなくなっちゃったので、こっちで「しろう~さーんが~みーたぁーのーわぁ」してるけど。
こっそりcrysis2と一緒にhomefront日本語版もamazonで予約していたのですが、21日まで延期となりました。
原因はamazonによると、パッケージにシリアルコードが同梱されていない事態が発生したからだとか。
自分はその、crysis2が届いているのである意味では問題ないのですが……。
そういや、コードネームスティングが方針転換によりリメイクされたのって、このゲームが原因だったのだろうか。ネタもかぶっていたし。
ポーランドかー。ミュートピトニィ(蜂蜜酒)飲んでみたい。いやAVAと関係ないけどさ。
新しい爆破マップが実装されました。
今回はヨーロッパ戦争が開戦されてからすぐの話。
ポーランド南部にある都市カトヴィツェ。その郊外に燃料とガスが大量に貯蔵されているNRF軍の補給基地があるので、EU軍はそれを爆破して麻痺させる、というのが今回のミッションとなります。
マップはCANNON同様、EU軍視点だと大まかに左右と中央の三つのルートから爆破地点へ向かうことができる様なつくりになっています。中央あたりにマップの左右に移動できる通路があるのも大体一緒。
NRF軍視点だと、リスポン地点からすぐに爆破ポイントに到着でき、中央から両サイドへの移動も容易にできる。そして遮蔽物が多いので潜伏箇所も多い。
EU軍が不利なマップに感じます。大会ルールであるならば、EU軍の時にどれだけポイントを取れるかが勝利する為のキーポイントとなりそう。
兵種毎に考えると、スナイパーは左右、ライフルマンは3ルートどこからでも、ポイントマンは中央一択、という侵攻になるのかなあ。
やはり中央の確保は両陣営とも重要かと。ここが確保されているかどうかで攻めやすさ/守りやすさがだいぶ違う気がします。
イズマッシュ社のAK100シリーズから、107が実装。
5.45×39mm弾を使用しているので反動が少ない。そして高い連射を可能にしたモデル。ということでいいのかな。
部分的に形状が違う様な気もするけど、これがいわゆる”bis”(ドイツ語で「改」とか「第二の」という意味)ってやつだろうか。
AVAでの性能も、威力が少し低いが、反動が非常に少ないので使いやすい……というわけでもなさそう。
反動はほとんど無いけれど、Aimしないで撃つと非常にバラける。シリコングリップつけているみたいな挙動?
そのかわりAim撃ちすると移動しながらでもまっすぐ飛ぶので、Aimを使用する人用の銃。
別のゲーム(BFとか)から性能そのままの状態で持ってきました、という風にも考えられなくはない。
リロードはマガジンをくるっと回してからセットするのはいいけれど、おかげで時間がかかるのが難点。そのモーションはいるのかと……。
ベレッタ製マシンピストルが課金ガチャにて実装。
マシンピストルとしての精度はいいが反動が強い。実銃と同じく3点バーストで使用するとよさげな気がします。
取り出しが遅いのが少しキツイかな。
昔からみんなが待ち望んでいたと思われる、観戦モードでの一人称視点がようやく、やっとこさ実装されました!
これで他の人の戦法等、より参考にしやすくなりますねえ。
まだ試験段階という事ですが、可能であれば早急に正式投入としてほしいです。
AとEのヘルメット及び防弾服で、永久タイプが購入できる様になりました。
少しは維持費がやすくなるのだろうか。また、整備度の違いでどれだけ防御力の差が出るのか。
「ろーへいふぁいぐ」が少し前より、「AUG達人」クランにてお世話になっております。
武器の制限は今の所無いようですが、折角なので伍長5になるまでAUG-A1を使い続けてました。
もちろん、永久でだ!
射程が長いので距離による威力があまり変化しないのが最大の利点。そして初弾は走り撃ちでも精度がいいが、レティクルは開きやすいのがちょっときつい。個人的にはM16A2やC7A2の方が安定してヒットできる。
いわゆる動いちゃだめな銃なのだけれども、それならSakoとかM14とかSA58とか使えという話になるわけで。
そして威力を抜きにしても、はるかに精度も安定性もある銃が一杯出回っているから困る。
とはいえ、「どんな武器でもHSすればいい」理論にのっとれば、練習になる銃であると感じました。つまりそれはHS出来ないとほぼ撃ち負けるという事ですが……。
それで結局SDがだだ下がりした状態(1ギリギリ)ではあるものの、伍長5となったので、以前も記載していた通りに念願のMP7を購入しました。
いろいろカスタムを試しましたが、自分は最終的にバーストバレル、メカニズム改善、人体工学グリップの連射カスタムで落ち着きました。
最初はフルオートが気持ちいいのでトリガーハッピーに陥っていましたが、やはり指切りした方がヒットする様ですね。
3点バーストごとに指切りすればいい感じ。
低威力ではありますが、防弾服貫通性能の恩恵と驚異的な連射力で十二分な性能を発揮する銃と感じます。同じ高連射SMGのヴェレスクと比較するならば、威力のヴェレ、精度のMP7、という所でしょうか。
ペンタブではやはり限界があるという事を散々言われていたが、いままで頑なにマウスを使う事を拒んでいました。
しかし、どうにもここの所は伸び悩みを感じていたのも事実ではあったので、せっかくだからマウスとパッドを一ヶ月前に購入して使用しております。
しかし仕事以外ではマウスはまったくと言っていい程、ここ数年使わなかったので最近の事情がさっぱり。
そこで、有志の方のwikiサイトである「forPCActionGamer Wiki」等を参考にし、マウスはプロゲーマー”Fatal1Ty”氏も愛用している「Wheel Mouse Optical」を購入しました。
マウスパッドは「SteelSeries S&S」を購入。
もちろん、マウスのソールはパッドに付属されていた物(テフロン?)に交換して使用。
すっごい滑る!
形状はシンプルでくせがなく、左右対称の為、非常に持ちやすいです。左手持ちの人でも問題なく扱えます。
ボタンは3ボタンしかないけれど、そもそもペンタブを使用していた自分にとっては全然問題ありません。
そして非常に軽いので、マウスを浮かすのも容易。ただし、それが災いしてコードの弾性にマウスが負けるという欠点があります。
自分はつまみ持ちで、親指と薬指でサイドをキッチリ固定して持つような感じで使用していますが、このマウスと非常に相性がいいみたいです。
そして自分は滑ればよかろうなので、マウスパッドとソールのこの組み合わせもバッチリ。
総合的に見ても不満がまったくない為、すっかり虜になってしまいました。
ネガティブアクセルも聞く程はない様な気も。これは自分がそこまで素早く動かさないからなので何とも言えません。
ゲーム用としては数年ぶりとなるマウスですが、一ヶ月くらい使用した程度で、Aimもペンタブ並には合わせる事ができる様になりました。
なにより、射撃時にペンだとどうしてもペンがぶれてしまう欠点があったので、それがなくなっただけでも変えてよかったかなと、今では思います。
安価で使用しやすいマウスを検討している方は、いかがでしょう? ただし、マウスに重さが無いと駄目な人にはちょっとお勧めできないかも。
※一応、グロ注意。
1/25発売なのを1/23に気づいたので、その時にすぐさま輸入版をamazon(内の株式会社グロウアップ・ジャパン ストア)にて予約したら、発売日当日に届いたのでびっくり。
という事で、DEAD SPACE2も購入してプレイ済み。とりあえず難易度はZealotにて一週目をクリア。50回以上は死んだ。
(今回はネタバレなしに努めたいと思います)
(画像多め。サムネイルクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意)