虎視眈々、なゲーム
やたらボリュームが多い体験版をプレイして面白かったので、最近購入しました。
現在は、ACVベータテストでお知り合いになった方達とマルチプレイをしていますので、せっかくだからゲームの感想を。
「MAYOHISU」執筆担当“FayEffie”の物書き場。
やたらボリュームが多い体験版をプレイして面白かったので、最近購入しました。
現在は、ACVベータテストでお知り合いになった方達とマルチプレイをしていますので、せっかくだからゲームの感想を。
ブラゲ版カルネージハートが正式サービスに移行されました。
しかし、やはりOKEの入手方法がプレイ日数か何かで小出しされるチュートリアルを進めていったり、ガチャを回したり等しないと入手できない状態なのはかわらず。
野口さん一人分は課金してPGは購入してますが、現状だと一日一回まわせる無料ガチャで、組みたい機体が出てこなければ次の日までまた待つ、なんて現状です。
バッドドリームが出るまでこんな状況かなぁ。せめて車両型どれでもいいから出てくれないもんかねぇ。
今の所の所持OKEは、セメタリーキーパー、チキンハンター×2、ロータス×2、グラスホッパー。武装で何とかなりそうですが、購入できる武装が、アサルト、ビーム、ショット、炸裂、カノン、小型中型ミサとロケット、デコイ、のみだからうーん。
(何故こうなのかは、多分貢献度のせい。グングニルが3000弱なのに、他がまだ3桁だからだろう。ハーンがかろうじて1000越え。いやね、車両型はグングニルの貢献度を上げれば出てくるもんだと思っていたから……)
それ以外の理由としては、アドパで「ゴッドイーターバースト」をプレイしてたり、最近「E.Y.E: Divine Cybermancy game」も購入して掛け持って(ry
一応、ちょっとずつはプレイをし始めております。
しかしながら、不満も幾つかあり、なかなかやる気が起こらない。
度々発生している接続障害関連はメンテナンスで改善されてきている為おいといて、それ以外の所で書きます。
見下ろし型の戦闘システムですが、クローズと比べて標準のカメラの拡大率が下がった為、だいぶ見やすくなりました。
ただ、相変わらず飛行型の高度はいまいちわかりにくいのは、この表示ではしょうがないか。
それでも内部の計算処理はちゃんと3Dで行っているみたい(4gamerでの運営インタビューでの話しによると)なので、これまでどおりと同じ組み方で問題ない、のかな。
チップ編集ですが、設置したチップをドラッグで移動はできる様になった為、ちょっと改善(しかし、そのドラッグ自体の操作性もいまいち悪い。チップをダブルクリックしてからぐいっとドラッグしないと掴めない気がする)。
でも、矢印の操作が専用ボタンでぐるぐるまわすのは、既存作品と一緒とはいえ不便。これも矢印部分をドラッグしてくるくる回せればいいのでは。ドラッグ移動を投入できたなら、ここも出来そうな気がする。
結論から言うと、「小出しにしすぎ」という事。
まず、武装などもそうなのですが、使用可能なOKEはチュートリアルを進めただけでは「ブロックヘッド」と「月影」しか使用できません。
手早く他のOKEを手に入れるには、今の所一日一回のガチャを回して入手するしかなく、しかもどれが手に入るかはランダムの為、希望の機体を手に入れるには運と時間を要するのが現状。
4gamerでのインタビューでは、課金無しで通常のアイテムはOKE含めて使用可能にすると記載がありました。
それはてっきり、ショップにははじめから、強化されていないOKE位は店頭に並んで(せめて脚部別に一種類)いるものだと思っていました。
でも実際は、初期に手に入る上記OKE以外だと、ミッションで貢献度を上げていったり、ガチャを回して運に頼らなければ、使用したいOKEが手に入らないというのは非常に面倒。
(自分の場合はいつまで経っても、ショップには的と石頭と月影から一向にOKEが増えない状態ですが、他の方もそうなのだろうか)
おかげで、プレイするモチベーションがあがりません。長時間張り付いてプレイ出来ない人は、そのままやめてしまう可能性すら考えられる。
(課金すればいいという話になるかもしれないが、そもそもオープンβではそのシステム自体も未実装なので、現状ではどうしようもない。しかも課金で希望のOKEが買えるかどうかすらも、今の所情報無し。インタビューで公開されている課金アイテムが全てなら……)
それから、いくら既存作品ユーザー向けにこのゲームを提供しているとはいえ、チップ編集関連のチュートリアルがなくなってしまったのは問題ではないか(もしかしたら無くなったのではなく、一日数回程度で段階的に表示されるのかもしれないが)?
せめて各種チップがどういう動作を示すのかの解説くらい(公式の文章ではなく、チュートリアルで動画で見せるとか)ないとつらそう。
なんとなく、今思いついたのをちょっとだけ。次回も書くかどうかわからない。
今の所思いついたのはこれだけ。
8/11に予定通り、ブラゲ版カルネージハートのオープンβテストが開始されました。
しかしサーバーの問題で緊急メンテとなる状況となりました。クローズの時も似たような状況を見た気が?
とはいえ、8/12-AM08:00には再開されているので大丈夫そう。
でも最近、ゴッドイーターバーストを買ってしまったからあんまり出来n、なんでもない。
今回は例のAK-47 Predatorと、”サブ武器”としてIngram MAC10が実装されました。
課金ガチャとして実装されました。
詳細は、粗方“【時駆け】AK-47 Predator当たったった(AVA)”に書いたので割愛。
と言うのもあれなのでちょっと追記。フルオート時の反動ですが、2発目まで反動無し、3発目から縦反動が発生します。そこから撃ち続けると横反動が酷くなります。
反対に、フルオートと同じ発射間隔で2点バーストまでなら、走ろうが止まろうが反動無しで撃つ事ができる為、とても使いやすいというわけです。
それから、Aim使用時はしゃがみで2点バーストするとレーザー化(集弾、反動的な意味で)するので、止まって撃つ人でも申し分ないかと。
貸し出し品ですが、今回のアップデートでは不具合らしくインベントリから削除されませんでした。来週のメンテで削除するので試用期間が延びました。
ユーロガチャにて、サブ武器として実装。
この銃の個人的なイメージは、やっぱり二丁持ちで横っ飛びでバレットタイムで、所謂マックスペインで。
性能としては、連射が凄いです。凄くばらけます。マガジンチャージかサブ武器弾倉+がないと予備弾倉がありません。サプレッサーが高級タイプかもしれません。
近距離特化なので中距離以上の運用は考えないほうがいいかも。閉所戦闘以外では役立たずの可能性あり。ショットガンのお供によさそう。
AVA-BOX限定品ですが、期間限定品で特殊な手榴弾が実装。
内部に星(花火玉の中に詰められる、小さい球状の火薬ね)を仕込んでいるのか、爆発するとカラフルな火花が散ります。
青りんごよりも投擲時の落下速度が速いので、あまり遠くには飛ばせないのも特徴か。威力は青りんご等と一緒。
今回はぼやきとかは無いです。
ブラゲ版カルネージハートのオープンベータが、8/11(木)から開始する予定だそうです。
不具合や要望に対してさまざまな修正を行ったとの事(詳細はは公式のお知らせにありましたが)ですが、果たして快適に設計等が出来る様になっているのでしょうか。
それともマキシマムアーマーなのか。
画像大きめで申し訳ないですがぺたり。
某ナノスーツによく合いそうなデザインですね。もしかしてプレデターの名称はそのイメージからつけたとか?
性能ですが、フルオートで撃つと横ぶれが大きいです。
しかし、タップで撃つとほっとんど反動がない。走り高速タップ撃ちか2点バースト(しかもフルオートと同じ発射間隔並で撃って)でも反動が感じられない程。
さらに上記使用方法でのレティクルの開きが最大でもこの程度である為、近距離から中距離にかけてはHSが楽に狙えます。
歩きにすると遠距離も問題なくなる気がします。
走り撃ちが基本スタイルな自分にとってはとても扱いやすい武器に思いました。ちょっと買いたいが課金ガチャだしなあ。かねてより運が悪い自分にはガチャ武器は雲の上の存在だし、ぬう。
※ちなみに私はak47mk3はあまり使った事がない(mk2ばかり使っていた)為、上記意見はそれを考慮して見てください。
ここ最近、メモリがなまら安い。
そしていい加減、前のPCから使いまわしているメモリから(Corsair TR3X6G1600C8 6GB)付け替えようと思っていた為、せっかくだから購入してしまいました。
今回はUMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC×2を購入。
16GBだ。感動的だな。だが無意味だ。
正直なところ、体感速度は今までと特に変わらないというオチでした。ただ、安定性は上がっている、気がする。
(少し前から、メイン「acer H243HAbmid」とサブ「Hitachi L26-H07」のマルチディスプレイにて使用していた為、強化によって安定性の向上は少し見られました)
それにしても、これで諭吉さんと野口さん一枚ずつでもおつりが来るとは……。すごい時代になったもんだ。
ソース⇒http://www.armoredcore.net/acv/releaseinfo/
ACVの発売が、2012年1月予定へと変更されました。
今回のベータテストの要望を受けての事である為、今作にかける気合が物凄い事を伺えますね。
どっちにしても、ACシリーズは延期されようがいつまでも待てるので個人的には問題ないです(実際にアンケート欄にも延期しても構わない旨は記載したし)。
(べ、別にダークソウルにしばらく専念できるなんて思っていないんだからね!?)
ARMORED CORE V CLOSED BETA TEST | FromSoftware内、オンラインプレイガイド
ACVのテストだけではなく、たまにはこっちも。
課金ガチャとして、TPG-1のカスタムモデルが実装。
通常のTPG-1との違いは、スコープ展開が速くなり、倍率も上がったという所。
通常版の高倍率スコープより倍率が高い為、高倍率を好むなら買ってもいいかも。
DUAL SIGHTのThe INFECTIONモードが追加。
EU側リスポン付近にある階段から砂袋のある高台にのぼり、そこからさらに砂袋を使って上れる建物の屋上部分が、今回の集団こもりポイントみたいですね。
ルールは一緒なので、特に別途書く事はないかな。
ARとして、R4が実装。
皆が言うように、M4と556の中間位置にある様な気もするし、フルオート発射時の反動の癖的に、C7A2の横ブレが多少押さえられた様な銃かなぁ、とも個人的には感じます。
そしてこいつも数点バーストよりタップした方がレティクルがよく開く銃。
バランス型のARとしてはなかなか優秀かと。バレルは交戦距離の好み等でロングかBBの二択、ライフリング強化はメリットが薄いのでこれよりはロングレンジをつけた方がいい様な。
最近の556は移動撃ちが当て難くなっている状態である模様の為、556とどっちか選ぶなら、動いて当てる事を好むならR4を選んでもいいと思われます。
あつあつポテトと、不良ポテトという、馬鈴薯型手榴弾がとうとう実装されました。今頃実装とは……。
どっちも壁や地面に対してよく跳ね回る上、比較的不規則に反射するので、慣れが必要です。
こっちは威力と爆発範囲が青りんご(M67手榴弾)と一緒。
軌道が読めない為回避が難しいし、投げる方も自爆しやすいです。
こちらはダメージが1しかないものの、装備すると2個所持します。
威力1とはいえ、被爆するとヘルメットが飛びます。自分でも敵でも。
こっちは自爆しても多少は安全。索敵用として、2個もてるというのがとっても利点あり。
爆発痕があれっぽいけど、腐ったジャガイモを踏み潰した時って、規模は違えど大体あんな感じ(経験談)。しかもとても臭いので、AVAでも不良だろうが腐臭にびっくりしてヘルメットを落すのだろう。たぶん。
「F_Panzer」もすっかり軍曹1になった程度にプレイしてますが……。
SA58買った⇒走り撃ちしたい!⇒MAR買った⇒使いやすいがやっぱ速さが足りない!⇒ヴェレまた買った⇒またショットガンが使いたい!⇒
……で、結局課金してSPAS12をまた買って装備しているのが現在。
やはり長年愛用していただけに、このコから離れられない運命みたいです。こうなったらもうずっと添い遂げる覚悟をするしかないか。
※2011/12/26追記-「“ARMORED CORE V”ベータテスト後の公開情報個人的メモ(2011/12/26現在)」の記事へのリンクを追加。
※2012/01/18-↑「[ACV]”ARMORED CORE V”ベータテスト後の公開情報個人的メモ(2012/01/18版)」の記事へリンクを差し替え。
※2012/01/18-ベータプレイ日記サイトが消滅した模様の為、固定解除
一応、他のゲームに関してのコラムと混在する際の対策として、各記事へのリンクを九月末まで[2011/10/9追記](9月末は過ぎているけれどまだページがある為)専用ページがなくなるまで最上面へ来る様に貼り付けておきます。
各種表題を押せばそのページへ移動しますが、別ウインドウでは開かないので注意。
ARMORED CORE V CLOSED BETA TEST | FromSoftware内、プレイ日記
ARMORED CORE V CLOSED BETA TEST | FromSoftware内、オンラインプレイガイド
↓以下から通常の配置の記事となります。