投稿者: 粗ぽん忽ファイエフィ

  • つぶやき:”ARMORED CORE V Closed Beta Test”の当選メールが来た!

    でも公式が重過ぎて何も出来ない(2011/6/20-22:50現在)

    6/20本日の、21:40頃あたりに無事当選メールが来ました! これで胸をなでおろせます。

    でもまだ完全にはそういうわけでもなく。22:50現在、メンバーズサイト関連が軒並み重いので何も出来ない状態にありますね。

    メールではなくとも、ACのオフィシャルパートナーのガレージで当落確認が出来るらしいので、アクセスが殺到しているからなのか。それとも、コードを取得する手続きを行う人で混み合っているのか。

    素直に、手続き云々は明日に回したほうがよさそうですね。何にせよ、枕を高くして寝られるかな。よかったよかった。

    関連リンク

    ARMORED CORE V OFFICIAL SITE | アーマード・コア V オフィシャルサイト
    http://www.armoredcore.net/acv/
    FROMSOFTWARE Member’s Site
    https://www2.fromsoftware.jp/p/members/
    アーマード・コア オフィシャルパートナーシップ | FromSoftware
    https://www2.fromsoftware.jp/p/acop/
    FromSoftware | フロム・ソフトウェア
    http://www.fromsoftware.jp/
  • 夜に獅子は眼光を鋭利とす(AVAupdate-2011/06/15分)

    暴君でもユリウス・カエサルでも円盤焼きでもない。

    G3A3 Nero

    ユーロガチャとして動物シリーズでもある、G3A3アレンジ武器が実装。

    (フルオートで発射させた場合の動作で)2発目までは比較的おとなしいが、3、4発目から一気に反動が来る模様。

    その為、タップ撃ちか2点バーストで使用するといい感じに見えます。おそらくSA58と同様の立ち回りで問題ないかも。

    ただ、2点バーストよりタップ撃ちの方がレティクルが開きやすい様な気も。

    初期武器のG3A3は射程が数値詐欺レベルで距離減衰がとても激しいのですが、この武器はそんな事はないみたいなので安心。

    それにしてもユーロガチャだからなのか、えらい勢いで回る回る。チャット欄が一分もしない内に当選の告知の行で埋め尽くされるのでよほど人気なのかな。

    ちょっとまわしてみたい気もするけど、所持ユーロが20k未満だと回せないからねえ(現在プレイ中の垢で所持ユーロ17k)。余ったBPも持ち腐れだ。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/
  • OKEの戦闘がブラウザでも。 – 「ブラウザ カルネージハート Programming Soldier」のクローズドベータテストも募集中

    ただし、ハンゲ。

    やっと気軽に出来るかオンライン対戦!?

    カルネージハートがとうとうブラウザゲームとなる様で、そのベータテストも募集が開始されています。

    現在公表されているスクリーンショットから察するに、戦闘シーンは見下ろし方に見えますね。高低差の概念とか計算とかはこの状態でもされたりするのだろうか。

    何にせよ、今までよりも簡単な手順でオンラインでの対戦を行うことが出来そうなのでちょっと期待できそう(EXAはSATLOKEにアップロードさせたりとかでいちいち面倒だったし)。

    応募締め切りは6/21まで。

    関連リンク

    ブラウザ カルネージハート – ハンゲーム
    http://carnageheart.hangame.co.jp/lp/
  • “ARMORED CORE V Closed Beta Test”参加受付締切間近だ急げー!(6/16 24:00まで)

    今回のACはハンパねえ!

    “5”から”V”へとネームを変え、公式による紹介動画の所為で「このド変態!!」と発売前から最上級の賞賛を浴びまくっている”ARMORED CORE V”。

    そのクローズドベータの募集をしていますが、6/16の24:00までと締め切りが間近に迫っていますので、応募するなら急ぎましょう。

    なお、応募する為には、フロム・ソフトウェア メンバーズアーマード・コア オフィシャルパートナーシップ、この両方への登録を済ませないと出来ませんの注意。

    ちなみに、テストの日程は以下の予定である模様。

    • PS3:2011/7/1(金)~2011/7/14(木)
    • XBOX360:2011/7/19(火)~2011/8/1(月)

    ところで、自分も上記メンバーズサイトに急遽登録して応募しましたが、ふと思い出した事が。

    _

    ↑これをいまだにとっておいてはいるが、今も何かに使用できるのだろうか。

    関連リンク

    ARMORED CORE V CLOSED BETA TEST | FromSoftware(クローズドベータ募集サイト)
    https://www2.fromsoftware.jp/p/acv-cbt/
    ARMORED CORE V OFFICIAL SITE | アーマード・コア V オフィシャルサイト
    http://www.armoredcore.net/acv/
    FROMSOFTWARE Member’s Site
    https://www2.fromsoftware.jp/p/members/
    アーマード・コア オフィシャルパートナーシップ | FromSoftware
    https://www2.fromsoftware.jp/p/acop/
    FromSoftware | フロム・ソフトウェア
    http://www.fromsoftware.jp/

    ぼやき

    既に予約も済んでいる

    もちろんACVの予約は、”DARKSOUL”と共に予約済みです。

    しかしVの紹介動画を見ましたが、ほんとにしんぼうたまらんね。

    各種バーツ動作の細かさ、スキャンモードのグラフのリアルタイム更新、従来よりもむせ返る様な金属と硝煙と油臭さ漂う陸上兵器っぽさが増したAC、そしてチームの戦術指揮とサポートを行えるオペレータモード、他にもかんにも……。

    何なんだこの胸の苦しみは! ああもう、抱きしめたいなAC!!

  • スマホでHAWX! – Tom Clancy’s H.A.W.X HDかっちゃった

    _

    やっぱ無調整豆乳はめいらくのがおいしいよねー。

    いや、そうじゃねえ。

    MEDIASで「Tom Clancy’s H.A.W.X HD」

    トムです

    実は4月初旬に何かと不具合が多い(2度のアップデートでだいぶ治まったが)「MEDIAS N-04C」を購入していたのですが、androidで何かいいゲームないかなーと探しておりました。

    そしたら、何とandroidで「HAWX」ができるという事なので、スマフォだとどういう操作方法なんだと気になったのもあり、つい買ってしまいました。600円。

    (語弊を気にせず書くならば)トム・クランシーといえば、処女作にしていきなりベストセラーとなった「レッドオクトーバーを追え」が一般的に有名かもしれませんが、ゲーマーにとっちゃサムおじさんでおなじみスプセルシリーズやレインボーシックスシリーズ、あとゴーストリコンシリーズ、そして、今回取り上げる作品のシリーズである”HAWX”シリーズで有名ですね。たぶん、有名だよね?

    加速度センサー対応

    操作にはバーチャルスティックの他に加速度センサーに対応しており、端末を傾ける事によってピッチング(機体の向きを上下に傾ける)とローリング(機体を左右に傾ける)を行う方法を選択できます。ちなみにヨーイング(左右水平移動)は画面下に表示されるボタンをタッチして操作します。

    確かにこの操作方法は楽しい。しかし、この方法だとゆっくり操作する分には問題ないが、素早く操作すると端末を動かす以上、画面が見にくくてしょうがない。腕を固定して上半身を動かすというのもそれはそれでおもしろいけど、傍から見れば馬鹿みたいよね……。

    やっかいなのが、たまにセンサーの動作不良で操作を受け付け無くなる事があるのが痛い。ローリング中に発生してぐーるぐーる回り続けながら地上へ特攻されると脱力感がすごい。

    なのでバーチャルスティックを使わざるを得ない。こちらの欠点は画面の左下が指でふさがれるので見えなくなるのですが、スマフォの宿命なので仕方なし。

    攻撃は、画面右下に各武装のボタンが表示されるので、それにタッチすれば使用できます。フレア発射ボタンはミサイル追跡警告発生時のみ表示されます。

    機体の加速と減速は画面右端にパネルがあり、指でぐいっとなぞって行います。上にドラッグで加速、下にドラッグで減速。

    画面左上部分に、オプションメニューを開く、視点切り替え(コクピット視点とバックからの視点と、あとサイド?視点)、ターゲット切り替え、の三つのボタンが表示。

    やっぱゲームするならノングレアフィルム

    実はまともにコンバットフライトフライトシムのゲームをプレイしたのはこの作品だったのですが、それでもバーチャルスティックの操作でじゅうぶん機体の制御は出来ました。

    しかし、こういう操作方法を行うゲーム全般にいえますが、やはりドラッグ時の引っ掛かりがかなり軽減出来るノングレアフィルムを付けた方が良いと思います。自分ももちろん貼り付けていますが、快適に操作できます。

    androidとはいえ、携帯電話でここまでのゲームが出来る様になるとは。時代は変わったねえ。

    600円でここまでプレイできるのであれば、買ってみて損はないかも(ただし、こういうゲームが苦手な人を除く)。

    (あと内容は据え置き機のHAWXのダイジェスト版みたいなのでその辺も考えたほうがいいかも)

    関連リンク

    gameloft公式※PCサイト
    http://www.gameloftjapan.com/

    ぼやき

    NOVAもMEDIASでプレイできるみたいなので購入を検討中。

    あ、それからAVAの話ですが。

    「AUG達人」クランからは勝手に抜けてしまいました。マスター含めて5割弱が3ヶ月以上ログインしていないというのもあるし、だったら野良でいいかなと。

    別のゲームとかでもそうですが、そもそも自分にとってクランはそんなに重い物ではないと考えるわけで、GAYBARクランやその他の時もそうですが、ふらっといなくなるのはいつもの事なのでこまけぇこたあ以下略!

  • WPアップデートしたらテーマがリセットされた。

    3.1.3日本語版がリリースされたのでアップデートしたらテーマがリセットされてしまった。

    面倒な。

    レイアウト編集しなおす為、しばらくページが崩れる可能性がある旨ご了承ください……。

    23:08追記

    とりあえず再編集完了。

    なんかところどころデザインが異なりますが、気にしてはいけない。

  • とある髑髏の蒼散弾銃(AVAupdate-2011/06/01分)

    とある櫻花の画像生成にて作成

    ……なにやってる自分。

    (上記画像は「とある櫻花の画像生成」という、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長が作成したロゴジェネレータにて作成しております)

    青いレミントン”Remington Blue Skull”

    課金ガチャとして青レミントンが実装。

    saigaより気持ち劣るくらいの連射力だが、射程も威力もある。Aimしても連射力は変わらず、レティクルの戻りが速くなる、といった性能。

    でも性能全体を見ると、やはり現状ではSPAS15には劣るかも。SPAS15に下方修正が入るという噂がある為、それ次第によって青レミが最強のSGの座に君臨する可能性はあります。

    (あと未確認情報として、この銃もMARみたいに相手のレティクルを開かせる性能を持っているらしい?)

    だがあえて自分はSPAS12を使い続けてやる。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/
  • HOMEFRONT日本語版はシングルプレイをクリアしたが……

    _

    画像はクリア時点の取得実績です。

    うーん、凡作

    homefrontのシングルプレイを先日クリアしました。

    内容としては、アメリカが大朝鮮連邦(北朝鮮が周囲の国を侵略して出来た連邦)に侵略された為、アメリカのレジスタンスが自国を取り戻すべく奮闘する、というもの。

    戦争における人間の醜い部分をわかりやすく描いた点が印象的な位で、話の流れとしては意外性がなくシンプル。

    ゲーム面も目新しさは特に無く、MWライクなシステム。

    武器はAimしないと弾がバラける。伏せとしゃがみはあるが、leanは無し。敵の攻撃は命中率が総じて高い為、タクティカルプレイを強いられる。

    同じ武器でも、スコープやアタッチメントが異なる武器が拾えるが、カスタマイズは出来ない(おまけに同じ種類の銃でも、装備品が違うと別武器扱い)。特殊な武器は特に無し。

    そしてやたらと敵の無限沸きポイントが多い。目標が敵の殲滅以外だと、すべて無限沸きだと思えた程。その所為で、難易度ゲリラにて特定の場面がやたら鬼畜になっていました。

    今回プレイした難易度はそのゲリラでしたが、それの最難関と思えたのがチャプター5終盤。教会から出て発着場にいるヘリまで到達する所なんですが、ヘリがある所へ向かうためには、左右から無限に沸いてくる敵の中を突っ切って到達しないとならないという無理ゲー。

    中央を通れば蜂の巣にされてすぐ溶けてしまう為、どっちかの敵リスポン地点の中を通るしかない。M4のグレネードと手榴弾で敵を減らし、敵がある程度減った所を、隙を見て遮蔽物を利用しつつ突撃するしかない。突撃時に2人以上に撃たれ始めたらほぼ終わり。そんなタイミングと運が必要な場面でした。

    それ以外の場面はパターン化によりある程度は何とかなりました。しかしながら、基本的な部分においても難しいのでよく死にましたが。

    まず、相当距離が離れていないと確実に敵は攻撃を当ててくるし、一発の威力も高いので、一対一で正面から撃ち合った場合、1秒以内に倒さないとこっちが死ぬ。相手が2体以上こちらに撃って来ている状態だと、身をさらけ出して0.5秒以内には大抵こっちが死んでいる。

    そして隠れているとぽんぽん手榴弾が飛んでくるし、さらには被弾時にHSを喰らうとどんなに体力があっても即死。

    ……この文章だけだとMWっぽい。

    しかしながら、バランスがちょっと悪い面は見られたものの、目に見えて酷いというのはシナリオが短いという以外には特になく、普通に遊べました。ただ、ゲーム的には目新しさもないので可も不可もなく。

    総プレイ時間は一定の場所で足踏みを喰らった為に、自分は7~8時間くらいかかりましたが、スムーズに進んだなら4時間もないのではないかと思います。

    故に、凡作。

    日本語版はマルチが隔離された

    で、マルチプレイなんですが……。自分は一度もプレイしていません。

    なぜかって?

    そりゃあ、日本語版はそれ専用のサーバーにしか接続できない仕様で、まったくもって人がいないからなんすよ。

    でも、わざわざ他の言語をいまさら買う気は起きない。

    なお、steamのストアで日本語版は買えなくなっているので、どうしても日本語版が欲しいのならパッケージを購入する必要がありますが。

    関連リンク

    HOMEFRONT @ wiki(有志の方のwiki)
    http://www43.atwiki.jp/homefront_thq/
    Homefront公式
    http://www.homefront-game.com/
    ホームフロント【完全日本語版】公式
    http://www.cyberfront.co.jp/title/homefront/

    ぼやき

    じつはこのゲームって、Front Line2らしいけどそうなの? いや前作やったことないから知らないけど。

  • アフリカで 平和を込めて ファニングショット(AVAupdate-2011/05/18分)+5/25俺色

    今度はマップがアフリカである

    アフリカ関連第2弾、て事でよろしいか。

    殲滅マップ”TOWN SHIP”

    開けている場所が殆どなく、やたらと出会い頭が多い上、裏取りと潜伏がしやすいマップ。

    そのかわりリスポンポイント(あとは両サイドの細い通路)以外は屋根がない為、手榴弾もよく降ってきます。

    マップの特性から近~中距離での戦闘となる為、ショットガン、高威力武器、高連射武器が有利。

    最近何かと(SPAS15以外)不憫な扱いである、ポイントマンに救いがある数少ないマップですね。突撃して楽しむのにはもってこい。

    BLASER R93

    ブレーザー社製のボルトアクションライフルが実装。

    性能をかんたんに言えば、ユーロで買える劣化モシン。

    ボルトアクションの癖に連射ができ、カスタム次第で走り撃ちでも当てられる精度が売りだが、モシンと比べると威力がない(というより、距離減衰が激しい模様の為、射程は数値詐欺の可能性有り)ので……、といった感じ。

    また、消音弾に変更できるのだが、それをやるなら素直にVSS使っとけ、という意見が多い模様。

    Colt SAA

    課金ガチャとしてピースメーカーが実装。

    AVAではファニングショットでパンパン撃ちます。また、取り出し速度が速いのも特長。

    しかし致命的な欠点として、ポイントマンとライフルマン、そしてマガジンチャージ未取得のスナイパーだと予備弾倉がもてない為、サブ武器追加弾倉を装備しないと6発しか撃てないのが痛い。

    実質、スナイパー専用と考えたほうがいいのかな。あとは趣味か、もしくは本当の意味で「6発だ!6発以上(ry」なプレイをしたい人用?

    余談ですが、個人的にファニングショットはあまり好みじゃないです。やはりしっかりと親指で撃鉄を起して撃つ方がカッコいいと思うけれど賛同者が少ない(気がするだけ?)。

    92FS PRAY FOR JAPAN

    東日本大震災の被災地へ向けてのチャリティイベントとして、1200Jで購入できる課金武器。

    購入に使用したお金は、日本赤十字社経由にて被災地へ寄付されるとの事。

    何というか、自分からはもう、「すまぬ… すまぬ…」としか言えないです。

    (でもデザインが……なんでもない)

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    俺色また当たった

    最近SPAS12がまた使いたくなったけれど、ユーロが殆どなかったので課金したんですが、そのおかげでカラーリングが施された武器がインベントリに入っていました。

    今回の俺色はMP5SD5、F2000、PGM.338の3丁。

    _

    _

    _

    _

    _

    (……ちょっと画像大きめかもしれませんがご容赦下さい)

    PGMはエルクハント、SD5はビバホルスタインとカラーリング名が異なりますが、正直違いがわからない。

    F2000はピカティニー・レールに赤いラインをあしらったデザインでシックな感じ。

    でも自分には、今となってはどの銃も馴染まないので手放してしまった。

    MP5SD5←速さ(機動力)が足りない!

    F2000←走り撃ち精度はいいが速さ(機動力)が足りない!(PMよりF2000使ったほうがいいという意見に関しては、機動力の点に関して異を唱えたい)

    PGM←砂苦手。

    ……という理由です。要は突撃してハラショーッ! したいけれどいまいちこれらだと出来なかった。

    そのユーロで買ったものは

    課金でユーロを取得し、SPAS12を購入した後にユーロはある程度あったものの、他の永久武器を買うと維持費が完全になくなる状態にあったのですが、この3丁によってユーロが確保できた為、他の永久武器を購入しました。

    SPAS12は息抜き用として、MP7も何だか飽きてきたのでまたヴェレスクでも……

    _

    ……あれ?

  • 移転完了。

    ここをキャンプ地とする!

    ひとまずは、http://feiglingspanzer.sblo.jp/からの移転を完了とします。

    やはり動作が軽快。

    その為、今後はこちらへ記事をアップしますのでご注意ください。