ミッション編
よく来てくれた 残念だが、はじめからぼやきだ。だまして悪いが(ry
いや別に騙しているわけではないです。
PS3版のベータテストが終了しました。
日が進む毎に、プレイ人口が少なくなっていった様な気が。負荷テストでもマッチングがいつも通りで、あまり対人戦になる確率が高くなかったという事は……。
原因は容易に思いつくのだけれど。テスト開始早々のセッション不良、改善後でも「マッチング待ち時間>ゲームプレイ時間」の状態、出来る事が少ない、負荷テスト時も領地が配布された位で新要素とかの試験導入はしなかった、等々。
あとコード配布はこの状況を鑑みるに、一人に2コードではなく、一人1コードでの配布のほうが良かったのかも。所詮たらればですが。
テストだから我慢して協力して、という事にしても、そもそもマッチングがなかなかされず、侵攻側はマッチングされるまで同じマップで延々と砲台やヘリと戯れる単調な作業を繰り返し、防衛側は長い事待たされてその間何らかの暇をつぶさないとならない、という、プレイヤー自身のステータスが「Stress↑、Motivation↓」にどんどん変動していくという状況は、一般公募テスターには少々酷だった気がする。
その為、プレイする人数が右肩下がりに……。いや、この話はもう止めよう。360版のテスターさん方々が期間の後半でも積極的に参加する気持ちになれて、盛況になればいいな。CE属性とっつき使えるらしいしね!!
ここからいつも通りに
のっけからのぼやき、失礼しました。
今回はようやくミッション。
※内容はベータテストで確認した情報をもとに書いていますので、製品版では異なる可能性がある事に何卒ご注意ください。
ミッションは三種類
ミッションは、主に既存作品のシングルプレイに該当する「ストーリーミッション」、領地の取り合い等が発生する「領地ミッション」、それから基本操作等の解説がされる「チュートリアル」が、ベータにおいてはプレイ出来ました。
チュートリアル
チュートリアルは一つのマップを使用して、操作方法を覚える内容。
マップ上に進行ルートが示され、そこに沿って移動するたび、どのボタンでどういう動作を行えるのかに関してをムービーを交えながら少しずつ何回かにわけて表示されます。
全部の敵を倒せばミッションクリア。
ちなみに、ベータにおいて領地ミッションとACテストと、チュートリアルで使用されているマップはどれも同じで、ミッションの違いにより、移動可能な領域とオブジェクトの配置が異なるというだけでした。
チュートリアルをクリアすると、チームポイントと報酬がちょっとだけもらえました。
しかし反対に途中でリタイアしたり、領域を離脱したりすると失敗扱いになり、自分のACが撃破された時と同じ分だけの経費ががっつリ引かれるのはどうなんだろう。チュートリアルなのに。
訓練でも機体を壊したらお金払えって事? クリアしても消費した弾の費用分はちゃんと報酬から差し引かれるし。
それはおいといて、チュートリアルは今回一つしかありませんでしたが、オペレーター用のチュートリアルも可能であれば欲しいかなと思います。今回のベータにおいては実際に出撃して触れてみないと何が出来るかわからなかった為、是非とも欲しい。
それから、チュートリアル自体も複数機で参加できるといった事も出来ればいいかなあ、とも。色々と検証できるし。
ストーリーミッション
荒廃した世界。どこかの名前も忘れさられた地上都市を支配する組織と、地下に追いやられた人民で構成されたレジスタンスの攻防、というのが今回のお話みたいです。
プレイヤーはレジスタンスに雇われた一人の傭兵として、ミッションをこなしていくという事でいいのかな。
今回もマルチシナリオとかで、選択により裏切って地上側についたりとか、色々な展開があるのだろうか。
ベータでは1人プレイのみでしたが、製品版だと2人でのプレイも可能である模様。傭兵(傭兵システムで待機しているプレイヤー)を雇用しての出撃も可能な様です。
また、今回のストーリーミッションのひとつひとつは既存作品よりも長く、一つのミッションの中でも、最初の目標を達成したらまた次の目標が発生してそれをこなしてさらにまた……、といった流れを組んでいます。
今回用意されていたミッションを例に出すと、港町だか埠頭だかでMTとガンシップと偵察機の撃破→増援で降下して来た狙撃型MTの撃破→トンネルに行って列車の撃破→追ってくる警備部隊の二脚型AC一機の撃破、となっていました。
製品版のミッションでは、目標達成のさせ方や、複数の目標のうちどちらかだけしか達成できない等にて、内容や展開が分岐するといった要素があるのでしょうか。
さらに副次目標もあり、ミッションをクリアするだけならあまり関係がなくとも、達成すると報酬やクリアランクに影響するといった要素もありました。今回だと敵の種類別に規定数撃破、ブーストチャージで規定数を撃破、マップに落ちている特定の廃品回収、等。もしかしたら廃品等から新しいパーツが取得できるとか、そんな要素もあるのでしょうか。
ミッションをクリアすると個人報酬以外にもチームポイントが獲得でき、クリアした時のランクが高い程それぞれの値もアップしました。
出張ガレージ? 機能
ミッションが長いとなると、機体によりますでしょうが弾薬や機体ダメージ等の問題が出てきます。
それを解決するものとして、マップ内に特定ポイントでガレージに入れる機能がありました。スキャンモードで呼び出せるポイントをアイコンにて表示してくれ、そのアイコンの目の前でR2ボタンを押す事で輸送機が飛んで来てくれ、ガレージに入れます。ただし、有料。
1ミッション内で何度でも使用できるみたいですが、使用しただけ、次に使用する為に支払う金額がアップします。ベータだと一回目は10,000Au、2回目は15,000Au、三回目以降もどんどん支払う金額がアップしていきます。使用条件の支払金額はアイコンに表示されます。
また使用条件がもう一つあり、地点の周囲に敵が残っていると使用できません(使おうとすると、降りられないから排除してと怒られる)。
ガレージでは機体や武装を変更できますし、そのまま変更せずにガレージから出ても、弾薬満タン+APも全回復します。
ただし、おそらくミッションクリア時のランクにも影響がありそうで、使いすぎるとランクが下がるかも。
オーダーミッション
ベータではありませんでしたが、製品版では1ミッションの長さが既存作品と同じくらいの、オーダーミッションというものもあるとの事。
これはストーリーミッションの話と関連があるのか、それとも関連性は無く、この世界で起こっている出来事を切り取ったものなのか等は不明。
ちなみにこのミッションも2人プレイ可能らしいです。
欲を言うならば、隠しや追加コンテンツでもいいので、4人とかの大人数で参加できるミッションとかもあったらいいなあ、とか思います。大型兵器の撃破とか、基地の占領戦でそれぞれ別々の入り口から侵入し、片方側でロックを解除しないと別ルートのメンバーが進めない等で相互扶助しないとクリアできないマップとか、色々なミッションがあると面白そう。
領地ミッション
8つのエリアに分かれた世界の中にある領地を利用した、チーム対抗戦がこのミッション。
ベータにおいては、一つのエリア(マップの一番左下のエリア)のみで、その中の10000ある領地の取り合いを行う様になっていました。
ミッションは大きく分けて、別チームもしは空き地の領地へ赴く侵攻と、自分の領地を守る防衛の2つとなります。
侵攻ミッション
侵攻ミッションは、別のチームが所持している、もしくは空き地となっている領地に侵攻するミッション。
侵攻を選択すると、どういう戦略というか戦闘ルールを実施するかをまず選びます。
ベータ版では電撃戦と制圧戦が選択できました。電撃戦はマップ内にある5機の輸送ヘリの撃破で、制圧戦は設置された砲台の全破壊、となっていました。
ただし、相手チームのACとマッチングされた場合は、相手を全滅させれば、上記目標を完遂しなくとも勝利となります。
(なお、相手チームのACを全て撃破せずとも、目標を完遂さえすればそれでも勝利扱いとなります)
勝利すると、相手チームの領地耐久度を減らすことができ、さらにチームポイントと個人報酬を取得できます。
制限時間は、相手プレイヤーが不在のときは5分で、マッチングした場合は倍の10分となっていました。
ちなみに相手チームのACがいるかどうかは、ブリーフィングを終了してミッションが開始されるまでわからないという仕様。
(ルームリーダーのみ、ブリーフィング開始時の左のタイムカウント欄にあるステータスで判断する方法があるみたいですが、真偽はなんとも)
ルールを選択すると、今度は侵攻領地をどうするかという選択となるのですが、ベータでは「下位領地」のみを選択でき、また、どこの領地に攻めるかはまったくのランダムでした。法則性もまったく不明。
製品版では中位や上位の領地も選択できる様ですが、どの領地に攻めるのかはその中でもやはりランダムだそうな。
防衛ミッション
防衛ミッションは、自チームの領地に赴き、侵攻してくる相手チームを迎え撃つモード。
待機する領地を選択したら、戦闘ルールを選択し、ブリーフィングルームで相手チームが来るのを待ちます。マッチングされるまでひたすら待ちます。
注意点としては、全員レディしないとマッチングされません(ベータ中のアップデートにより、ブリーフィングで警告が表示される様に変更された為、それまで知らない人が多かったのだろうか)
勝利すると、個人報酬とチームイポイントを獲得できます。
マッチングがされにくい
マッチング条件は、防衛側はレディで待機をし続け、どこかのチームが侵攻で同じルールを選択してセッション参加した際に、運がよければマッチングされる模様。
ただ、優先的に防衛で待っているチームとマッチングするわけではなく、完全にランダムかもしれないがやはり頻度や仕組みは不明。製品版においても、優先的に防衛でマッチングを待っているチームとマッチングさせる事は行いたくない様なことを公式が言っていた気も。
しかしその所為で、ベータにおいてチームによっては20分以上もブリーフィングで待機しているのに一向に来ないといった状況や、何度侵攻しても空き巣ばかりで誰もおらんのかー、と、嘆いている方もちらほらいたみたいで……。
このへんは何かうまい具合にバランスがとれるものがあればいいのでしょうけれど。例えば、現在侵攻ミッションを行っているチームと、防衛ミッションを行っている(または待機中)人の割合や比率をパーセンテージで表示させたりとか、エリア毎に(具体的に数値化はしなくてもいいので)オンライン状態の人をおおよそに表示させたり、とか。
それから、チームニュースでいつ自分の領地が侵攻されたかを知らせてくれる機能があれば、侵攻される事が多い時間帯や状況を見て防衛を行うとかでマッチングを狙えるようにする、とか。
決戦ミッション
決戦ミッションは、侵攻ミッションならチームポイントを消費して、相手の領地を奪いに行く事が出来ます。
反対に防衛ミッションは、自分の領地を賭けて、勝利すると領地の耐久値を回復する事が出来ました(ただし負けると相手チームに領地を奪われてしまう)。
ちなみに、領地耐久度が無くなると、その領地で通常の防衛戦は行えなくなってしまう為、決戦防衛を実施しないとならなくなります(あとはほっといて侵攻ミッションだけやるか)。
こちらもマッチング条件は、決戦侵攻している人と決戦防衛を行っている双方の人がいないと成り立ちません。
また、侵攻側もマッチングされるまで待たないとなりません。
なお、ベータ版では傭兵が雇えませんでしたが、製品版では雇えるらしい。
マップの種類がどうなるか
ベータ版でエリアは一つで、領地は一万あるが、マップは一種類のみ(公式で動画を配信されたマップ)で砲台の配置と種類以外はどこも一緒でした。
製品版では地域は8つありますので、このまま単純に考えると製品版ってマップが地域毎に一種類の、合計8つのみだったりして。……いや、まさかねえ。
せめて1エリアに2、3種類位欲しい。そもそも同一エリアでも点在する領地は地域が異なる為、地形が一つしかないのはおかしい。
それから、マップ自体も場所によってもう少し範囲が広いとか、高低差が非常に激しくて崖下にある基地に崖上から降下して侵攻するとか、そういったエリアによって極端なバリエーションやギミックとかが豊富なものがあるといいなあとか思ってみたり。
傭兵システム
傭兵システムは、チームに所属しつつも、別のチームに一時的に雇用されてミッションへ参加するシステムです。
傭兵登録を行い、別チームから依頼が来るのを待ち、あとは契約してミッションに参加する、という流れとなっています。
ただ、登録すると依頼が来るまでなーんも操作できない(取消以外の操作を受付けない)というのはどうなのだろう。何十分も待っているが雇用されなくて涙目、なんて方もいたそうだし。
それから雇用する側も、傭兵を検索する際に条件指定機能があったり、傭兵の装備品とかを確認できる様にしてくれるとありがたいです。
あと、傭兵登録時のコメント入力の文字数が最大18文字(16?)なのはちょっと少なすぎる。公式のスクリーンショットでは明らかにそれ以上の文字数が表示されているのに、何故こうなったのかが不明。
さらに付け加えるならば、侵攻専門とか、ストーリーミッション希望とか、そういった意思を表示させる項目を新たに設けてくれないのであれば、コメントの入力文字数が少ないと非常に不便。
傭兵はVCできない
傭兵の欠点として、VCが使えません。
こちらから雇用主へVCが行えないし、また、雇用主のVC自体も聞くことが出来ません。
既存作品プレイヤーにとっては、傭兵が音声も聞くことが出来ないというのは違和感があります。
プレイするのにVCが嫌という人の為にそうしたという事もあるのでしょうが、その程度であれば、傭兵登録の項目でVCの可否(可能/聞き専/不可、の三種類から選択し、聞き専なら話せないが雇用主の音声は聞こえる、不可だと雇用主の音声も聞こえない、みたいな感じで)を選択できる様にしておく程度で済むのでは無いかなあと考えるのですが……。
>今回はここまで<
今回はここまで。次回があれば要望とかそのあたりを書くかも。
関連リンク
ARMORED CORE V CLOSED BETA TEST | FromSoftware
内、オンラインプレイガイド- https://www2.fromsoftware.jp/p/acv-cbt/GameGuide/OnlineGuide/
- ARMORED CORE V OFFICIAL SITE | アーマード・コア V オフィシャルサイト
- http://www.armoredcore.net/acv/
- FROMSOFTWARE Member’s Site
- https://www2.fromsoftware.jp/p/members/
- アーマード・コア オフィシャルパートナーシップ | FromSoftware
- https://www2.fromsoftware.jp/p/acop/
- FromSoftware | フロム・ソフトウェア
- http://www.fromsoftware.jp/
つぶやき
現状だと、ACVはストーリーミッションとオーダーミッションの為に購入するか、という気持ちが強いかな。