※一応、グロ注意。
ネクロモーフの恐怖、再び
1/25発売なのを1/23に気づいたので、その時にすぐさま輸入版をamazon(内の株式会社グロウアップ・ジャパン ストア)にて予約したら、発売日当日に届いたのでびっくり。
という事で、DEAD SPACE2も購入してプレイ済み。とりあえず難易度はZealotにて一週目をクリア。50回以上は死んだ。
(今回はネタバレなしに努めたいと思います)
(画像多め。サムネイルクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意)
「MAYOHISU」執筆担当“FayEffie”の物書き場。
※一応、グロ注意。
1/25発売なのを1/23に気づいたので、その時にすぐさま輸入版をamazon(内の株式会社グロウアップ・ジャパン ストア)にて予約したら、発売日当日に届いたのでびっくり。
という事で、DEAD SPACE2も購入してプレイ済み。とりあえず難易度はZealotにて一週目をクリア。50回以上は死んだ。
(今回はネタバレなしに努めたいと思います)
(画像多め。サムネイルクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意)
とりあえずネットは今の所は何とかなっているので、UPできるものだけ上げておきます。
完全復帰はまだ先になりそうです。色々と。
ガソリンがねえ!
完全犯罪を試みる少年を描く小説の事ではないですよ。
なぜか青いマズルフラッシュ。
PM界のG36やM16A2、C7A2的な位置づけといった感じだろうか。一芸に秀でているわけではないが、バランスがとてもいいので扱いやすい気がしました。
ただ、青いマズルフラッシュは綺麗だけれども、暗い場所で特に目立つのが欠点。
ただ、何かしら潜在能力は秘めているのかもしれないので後々見直されるかもしれない。M16A2やC7A2は威力がそこそこあるのに、しゃがみ撃ちが素直という強みがある、といったような事がこの銃でもないかな?
爆破マップ”CANNON”に、AI戦とFFA(所謂DM)が実装されました。
AI戦といっても殲滅戦ではなく、そのまんま爆破戦となっています。
プレイヤーはEU側となって爆破設置を試み、AI側は解除しに来ます。当然ながら、ラウンド中のリスポンはなし。
一人からプレイできるので、爆破ルール自体を把握するのにも便利そう。
FFAはこれまでどおりの個人デスマッチです。
前回ぼやいていた通り、通算7人目を作成してしまいました。
名前が”ろーへいふぁいぐ”と、もはや投げやりすぎているが気にしてはいけない。
今回は主にまたPMメインへと戻り、購入目標はMP7かMARを目指していきます。
DEADSPACE2はとりあえず一週目をクリアしました。難易度はzealotにて。
これは後々として、今日からQWOのオープンベータが開始になりましたのでそっちに向かいたいです。
恐怖の企画再び。
ツーラ造兵廠のブルパップARが実装されました。サプレッサー付きなのでOC-14-4A-03か。
サプレッサー付きのコイツはやはりカッコいい。ただしOC-14-4A-01(フォアグリップ付きモデル)、てめーはダメだ。
さてAVAでは、装弾数が20発と少ないが、サプレッサー付なのに威力もあってましてや防弾服貫通性能あり? なら十分。これで25発や30発になったらRx4の立場がまったくなくなってしまう(Rx4には走り撃ちレーザービーム、という強みはあるが)。
好きな銃なので少し欲しいけど、最近出費が激しいので課金はちょっと控えたいからあきらめる。
2/9では正常に配布されませんでしたが、2/16のメンテで無事配布されました。
性能は青リンゴと一緒なので、タダでもらえてお得という位かな。
恋のときめきRed Duck?
そういや、最近Red Duckの社名ロゴが変わってしまい、アヒルがリストラされた可能性がある為、記念に買ってみてもいいかも……しれない?
うわぁ……。
このじゅーのからーりんぐをみて、ベアナックル3のアッシュを思い出した。何故だ!?
まあ、そういうキャラが持てば生えるんだろうけど、軍服でこれはないわぁ。
公式でMumbleが提供される様になりました(ずいぶん前ですが)。
VCは自分、使った事がないのでよくわかりませんが、多人数で会話できるのが利点という事?
最終的にC7A2はカスタムをロングレンジバレルとエルカンにし、初弾から数発をしゃがみ撃ちでHS狙い→それで駄目ならレレレか横移動で削り取る、という戦法で落ち着いた。
しかし、やはり他の銃も使いたくなるもので、SA58以外にもちょくちょく耐久武器を購入しては、合間に使用していたり。FAMAS F1やSPAS12、pp2000などなど……。
永久武器もなにか別途購入したいが、この垢もユーロが数千しかないので、うーん。それに最近支出が激しいので、課金もやすやすと出来ない。
となるとまた分身の術か。作ると7人目だぞ。愛の戦士か。レイン○ーマンか。いっその事EPOCH ONLINE時代に使っていた「マイン二等兵」という名前で作ってしまうか。
しかし2/24にQWOのオープンベータが開始予定なので、今作っても微妙なところではあるが……。
QUAKE WARS ONLINEのオープンベータは2/24 15:00からの予定であると、公式サイトに掲載されていました。
マップはシュアーが追加される予定らしい。ETQWのSewerと同じなら、GDFが建設→爆破→ハッキング、strogg側がそれらの阻止という事になりますね。
今回の表題、本当は「そう…。そのまま飲み込んで。僕のグローザー…」にしたかったが(以下削除されました)
QUAKE WARS ONLINEのクローズドベータが終了してしまいました。
オープンベータは何時になるんでしょうね。再開されたらオンラインゲームはAVAよりこっちをメインにプレイしそう。
ただ、流行るかどうかまでは少々微妙な所。元となったETQW自体が、プレイヤーが減少するのが早かったと聞くし。
そもそもベースと言っても差し支えない、これよりも出来が良いうるへんETが無料提供な時点で……ってのは言っちゃ駄目?
それよりも個人的には、系統が似ているゲームとも言えなくもない“Section 8 Prejudice”が待ち遠しいわけで。
さておき、このゲームは指定されたミッションをクリアするタイプのゲームで、やることはいっぱいあるゲームです。とはいえ、新たに両陣営の兵科別に親切なチュートリアルを設けた為、ETQWより非常にとっつきやすくなっています。
BF系列等、チームプレイを重要視するゲームを好む方は、オープンベータが始まった際には触れてみてはどうでしょう?
一応、今回も例によって自動SSから抜粋したものを置いておきます(プレイしたての頃のものなので、いまいちいいのがなかった感は否めない)。
※サムネイルクリックでフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。
マインドジャックを購入したと前回書いた気がしますが、現在は中古ゲームショップの店頭に、私が購入した物が並んでいると思われます。
なんだろう? この悪い意味での懐かしさを感じるのは。もっさり。AIが酷い。戦闘自体がいつまでも同じ事を繰り返している様に感じてしまい、退屈。
グラフィック以外は数世代前の……いやこれ以上は書きません。個人的には、ハーフプライスで購入しても後悔する可能性あり、とだけ。
同社でかつプラットフォームが携帯機な上、似ているシステムである”The 3rd Birthday”に劣るというのはどういう事なの。
似ているゲームコンセプトで今後発売予定の、F.E.A.R.3の方に期待したい。
今回のアップデート後にログインし、C7をめでようとしたらあいつが居たんです。556。
そういえば、SA58やSPAS15の為に課金を行っていたから、例の俺色なんとかに当った模様です。
今回の俺色はAKS74U、SR25、そしてSG556の三種類で、各々に専用カラーリングが施されていました。
aksと556はまあいい感じなんだけれど、sr25はちょっとケバい様な気がする。
せっかくだから一応、試しに556(カスタムはバースト2のみ)を使ってみたけれど……。うん、やっぱこの銃ひどい。
これだけ高威力なのに、集弾し安定性も高い。しゃがめばレーザーと化す。さすがにこれはドン引きだわ。
数戦しか使ってあげなかったが、これも暗黒面に落とされる銃っぽいので封印しておこう。「かかわるとぉ、いのちをなくすぞぉ!」と、甲高い声の元傭兵の言葉も聞こえて来た気がするし。
きのこるには、しゃがみ撃ちを覚えなければならないと思った。
やはりこの銃は走り撃ちではレティクルが開きやすい。もっとも、表示されているレティクルよりは一回り狭い範囲でばらける傾向に見られるが。
それとは反して、しゃがみ撃ちで相当素直になる。やはりこの性能を活用していかないとならないんだろう。ある意味これはツンデレなのか。
しゃがみ撃ちとか、止まって撃つのは少々苦手だけれでも、克服しないと。
そういえばカスタムに関して注意点を一つ。前回の記事でトリガーとストックつけると横ぶれが強まると書きましたが、さらに他の問題も発生する様です。
おそらく一番まずいのが、ロングレンジバレル・精密トリガー・ウェイトグリップ・ショックアブソーバー、という、とりあえず全部埋めるカスタム。
このカスタムだと、横ブレが一番酷く、恐ろしくレティクルの戻りが(連射カスタムのFAMAS並)悪くなりました。
どれが悪さをしているのかまではわかりませんでしたが、上記のカスタムで使用している方は一考を。
個人的には、やはりバーストバレルとエルカンのみのカスタムをおすすめしたい。実はこのカスタムが一番素直になる気がする。
PCに目をやれば、DEADSPACE2にAVAにQuakeWarsOnline。
PS3に目を向ければ、マインドジャック(買っちまった)にアーカイブ以下略。
「やりたいゲームがあると、ついつい衝動的に買ってしまう。僕の悪い癖です」
……なんて真似して気取ってるばあいじゃねえ!
PSPのサードバースデイも、PS3のVANQUISHもまだクリアしてねーじゃねえか!
しかもスコーピオンも途中でプレイをやめて全然進んでねえと来た!!
2月下旬にはバレットストームも届く予定だし、どんだけだ自分は!ナメやがって!クソッ!クソッ!
……ふぅ。失礼した。
つまりは衝動買いは皆程々にって事を言いたかったんです、多分。
表題は屋根を走るマップという意味的にだけれども、フリーランニングはちょっと言い過ぎかもしれない。
※記事下部の動画は音声が出ますので注意。
「今日実装するんですか! もうPM最弱じゃないんですか!
やった──!」
「全然強くないじゃないすか!
やだ───!」
……。
あー、うん。実装前後におけるユーザーの反応はこれでだいたいあってると思います。
自分も今回ばかりはこの為に課金してしまったもんだから、複雑な心境。
実物はSGの中でも数少ない(というか今の所この銃だけ?)、ボックスマガジンなのにポンプアクションも可能な面白い銃。
AVAでの性能はというと、反動が非常に少ないので、とても制御しやすいです。
利点はそのくらいか?
なんというか、カスタムがトリガー1とトリガー3の二種類あるのですが、どちらを付けても期待はずれであった、と、殆どの人が思っている様で。
まず、未カスタムだと、気持ち連射が早くて威力が減った、反動の少ない劣化SPAS12。
トリガー1だと、威力と射程を完全に犠牲にし、驚異的な連射力(SPAS12で2発連射するまでに、こいつはおおよそ3連射弱撃てる)を手に入れることが出来ます(ただしサブ→メイン持ち替え時において、たまにレティクルが開きっぱなしになるバグが見受けられた)。
トリガー3だと、射程が少し短い、劣化Saiga。
正直な所、他SGの反動を問題なく制御できるのであれば、未カスタム及びトリガー3のこれを使うよりSPAS12やSaigaを使ったほうがいいと思われます。
この銃最大の存在価値はやはりトリガー1のとんでもない連射力だと思うので、自分はトリガー1で運用したいと考えています。またクリックしっぱなしで弾幕張り→グロックに持ち替える作業がはじまるお……。
え? トリガー1腐ってるとか12に戻ろうとかぼやいていた?
……。
気にするな!
元々12と並んで好きな銃だったからいいさ。
課金ガチャ。
長所は、攻撃力がデザートイーグル並みに高い、取り出しも早い、連射力もある。
欠点は、弾数が少ない、射程が短い、リロードが遅い。
メイン武器のリロードが可能な状況ではない等、緊急用には申し分なさ余ってむしろ強すぎる性能だと思います。
1.5未満chでオートバランスが使用できなかったバグが解消されました。
1.5chは自分の巣なのでこれで一安心。
最近何かと話題で、発売していないというのに2010年ネット流行語大賞にまで台詞が選ばれた、”エルシャダイ”。
前々からどんなものか非常に気になり、予約も開始したので、amazonで予約をしてしまいました。
しかし、ここまでハードルがあがってしまうと、発売後に爆死した際に……いや、それはそれで。
まあいい。
他には、crysis2やバレットストーム(ただしアジア版)も予約済み。
課金ガチャ。
劣化556とか、ハチキューに近いがより扱いやすいといった特徴だろうか。
少なくとも、G36の上位ではなく、全く別物な性能となっている事は間違いない様に思います。
……情報が少ないのは、何故かめったにお目にかからないもので。
これ使うなら556でいいっぽいらしいから?
前回に書いていた通り、C7A2を購入しました。
M16の集弾性が少し上がり、扱いやすくなったという印象を受けました。あとはカラーリングが好き。
しゃがみ撃ちでまっすぐ飛ぶが、やはり移動撃ちはばらけるというのも、M16と一緒。しかし、自分はまずしゃがみどころかレレレ撃ちもしたくないので走り撃ちになってしまう。特徴を生かせない。
M16とC7A2は、自分にとって元々相性が悪いから困る。
とはいえ威力は36とそれなりにあるので、あたる距離まで走って近づくという、今までのスタイルでなんとか。ほどよくばらけるのでHSがでやすいかもしれない、というのもM16(ry
カスタムは現在の所、エルカンとバーストBのみ。これが一番使いやすいと感じた。
最初はロングレンジとか色々つけてみたが、下手にカスタムをつけると横ぶれも気になりだした。これもM(ry
結論:M16やC7A2はしゃがみ撃ち向きだが、しゃがみやレレレをしないなら「これはSMGだ」と言い聞かせて運用するといい。
ようやくACT1クリアしましたが、この時点でもうLv27とかどんだけだ自分。
(OEはエナジーディフェンス25、キルブースト14まで上げてなんとか)
ACT1最後のボス戦だけの為に、気がついたらここまで上がっていたわけです。同一ACT中、ほかは楽勝なのに、あそこだけが異常に難しいような(何度もあそこをやり直していると、一瞬、デモンズソウルをプレイしている錯覚すら覚えた)。
最初からHARDでプレイしているからという理由だけだろうか、あの場面の難易度は……。この先不安。
カルネージハートEXAの時にもかいてますが、相も変わらず気がつくとゲームが増えてしまっている。
書いていないゲームでは、アーカイブなら「サイレントボマー」「ルプ★さらだ」「シルエットミラージュ」等々、PSPだと「タクティクスオウガ」とか色々買っている。
タクティクスオウガにおいてはインストールしただけで起動すらしていない。
ンモー
どうやらAVAでは結局、長期にわたり連れ添った相棒に戻ってくるのが運命だったみたいだ。
なぜかSPASを装備すると落ち着く。
伍長1よりずっと使い続けたUMP45。これはSMGの中でも威力と射程がある銃である割には、ぴょんぴょん跳ね回ったりとか、結構無茶な動きにも余裕で耐えられるという最大の利点がある事はわかった。
しかしいい加減、これも飽きてしまった。伍長5になるまでこの武器を使い続ける予定だったのだが……。
そんなわけで伍長4になり、他のSMGとかARとかどれにするか検討したのですが、よくよく考えたらショットガン全般がSaiga以外あまり使われていないではないかといまさら気付いた。
結局、よりを戻すに至りました。ひとまずこれで凌ぐ。
ただ、SPASだけではどちらにしろ飽きるだろう事は目に見えている為、階級が上がったのもあり、耐久武器使用という制限はなくてもいいかなと思った。
予定としては、伍長5になったら今度こそC7A2を購入したいと考えています。
The 3rd Birthdayを購入してしまいました。
いきなり難易度HARDでプレイしていますが、ACT0から難しいです。
数回リトライしてようやくそこはクリアでき、今はACT1を進めていますが……。なんかACT1の方が簡単じゃない? 気のせい?