投稿者: 粗ぽん忽ファイエフィ

  • [DARKS](ネタばれ注意)「火の扱い以外、何の取り柄もない私目で御座います」_ダークソウル、呪術師でソウルレベル1縛りプレイのまとめ_その1

    2つの鐘を鳴らすのはわたしです編

    意外と進められるものである

    ダークソウルとは関連がない記事に対してもぼやきとしてちまちまと経緯を書いていましたが、クリアできたのでこの際デモンズの時の様にまとめようと思います。

    日数がたっているので序盤があいまいですが、記憶がある物だけでも書いていきます。

    ある程度書いたら、順次3回にわけてアップする方式にします。また、攻略時のバージョンは序盤1.01、最下層あたりまで1.02、病み村から終盤まで1.03、ラスト直前あたりに1.04となっています。

    あとデモンズの時より長文なので注意。

    (さらに…)

  • [DARKS]ダークソウル、1.04パッチが11/02に配布されたぞー!

    主にバランス調整、購入可能アイテム追加など

    11/02に、ダークソウルの1.04パッチが配信されました。

    内容は主に各種武器のバランス調整や、購入可能アイテムの追加など、全体的に難易度が気持ち緩和された調整となっている模様。

    詳細は「DARK SOULS アップデートファイルver1.04配信のお知らせ | FromSoftware」(2011年11月2日 14時30分時点の記事)に記載されているのでそちらをご覧下さい。

    今回のアップデートで個人的に体感出来た事は、属性武器の攻撃力が総じて下方修正された代わりに、通常武器の攻撃力が全体的に強化された様な気がします。

    また、装備重量の見直しの恩恵なのか、ローリングなどの操作性がよりデモンズに近くなった様な気もします。

    攻略中にギザギザ刃の威力がアップした事は嬉しい。しかし、今現在は雷のハンドアクス+5を使用しているのでちょっと遅かった(こっちの方がダメージが通る)。

    呪術も威力が下がった気がしますが、攻略する分には許容範囲な程度。やっぱりまだ強力かもしれない。

    あとは、光る楔石も購入可能となったのは非常に大きいかも。

    関連リンク

    DARK SOULS アップデートファイルver1.04配信のお知らせ | FromSoftware(※2011年11月2日時点の表題)
    http://darksouls.fromsoftware.jp/online/
    DARK SOULS公式
    http://www.fromsoftware.jp/darksouls/

    つぶやき

    ソウルレベル1縛りクリアしたぞー

    この記事をアップする数時間前ほどに、ようやくソウルレベル1縛りでクリアしました。

    攻略の経緯は後日、何度かにわけで書き次第アップしたいと思います。

    はっきり言って、今回は呪術がなければクリアは無理だった。

  • 【AVA】AKSと鎌持った南瓜の死神にトリックオアトリートと耳元でささやかれます助けて(AVAUpdate-2011/10/19分)

    M1887で対抗するしかねえ

    ハロウィンとのコラボという事でよろしいか。

    AKS-74U Desmodus

    動物シリーズ(ユーロガチャ)として強化型AKS74Uが実装されました。吸血蝙蝠なので今回実装なのか。

    普通のAKS74U+バーストバレルな連射力でありつつも、縦反動がマイルドになり集弾性も若干アップ。おまけに機動性も少々アップしている為、まさにAKS74Uを完全に強化した性能。

    ただでさえ単発威力が高いAKSが制御しやすくなったので、PM用武器としてはヴェレスクとタメをはれるかも。

    久々に強いSMGが実装されたので、嬉しい半分恐ろしさ半分。吸血鬼ってレヴェルじゃねーぞ!

    正直この武器持った相手ともあまり対峙したくないと、スイカは思うのです。

    Winchester M1887 Sawed-off

    M1887のソードオフモデルが、サイドアームとして登場。課金ガチャ。

    イメージするのはゴーストライダーとT-800、あなたはどっち? なんて事はともかく。

    装填数は3発。マガジンスキルやアップグレードがなくても、予備実包はあるはず。

    性能はショットガンとはいえ所詮サブ武器といった性能。威力自体はstriker12くらいだろうか。

    取り出し時と発射後のコッキング時、いちいちスピンコックを行う為に発射間隔も長め。

    思うんだけど、両手持ちなら普通にコッキングしたほうが速いんじゃ。スピンコックは片手撃ちだからこそ冴えるんじゃないかと。

    この辺は少々納得がいかない気もする。

    南瓜、再来

    スイカです。南瓜先輩が帰ってきて肩身が狭いです。

    今回はヘルメットとカボチャ型手榴弾に加えて新たに、威力もちゃんとあるかぼちゃ風ポテト(あつあつポテトと同性能)、それからイグニスサイズとかいう、刃身にTrick or Treatと刻まれ幸運の御守りとされている鎌まで実装されてと、優遇されて涙があふれてくるんです。

    来年はスイカも優遇してくれないでしょうか。

    (意訳:キャンペーンでスイカを2ヶ月分購入したから意地でもスイカを使い続けてやる)

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    AVAの

    例のIMI縛りは、TAR-21をずっとメインとして使い続けていましたが、一度耐久切れたのでSPAS12に戻り、今度はIMI UZIを使い始めております。

    TARはやっぱかっこいい。というよりIWI(IMI)製の銃はなんでああもデザインがことごとく素晴らしいんだろう。FN社とはまた違った感じに近未来的だよね。

    それはおいといて、併用実施中のスイカプレイは結構大変です。HS食らえばまず即死。おまけに目立つので狙いやすい外観。防具もAA07を着込んでいるので、どちらにしろすぐ死ぬ。

    見た目重視でもいいじゃない。SD1.00前後をいったりきたりしている状態でもやめる気はない。

    DARKSの

    地上へは案外一発で戻れました。その後、デーモン遺跡にも行ったけど封印で進めない→小ロンド遺跡も行き止まり→しょうがないのでオーンスタインとスモウを何十戦かしてようやく撃破。オースタインを先に大発火で倒してから、スモウを発火でちくちくと。位置取りが重要で、雷スモウは空振り後に近づいて発火一発→離脱の繰り返しでなんとか。回避不能で即死な尻餅はあまりにも近づかなければやって来ない事に気づけたのが幸運だった。

    (この時点で覚醒版呪術の火+5とMAXまで強化)

    その後は先に公爵の書庫→結晶洞穴にて、ま た お ま え か と言いたくなるシースを何とか撃破したところです。

    やはりダークソウルは、システムはデモンズでキングスフィールドをやるとこうなる的な作品なんだろうか。話的にも、初代KFよりも前の時間という設定だったりして。

    案外、ダークスレイヤーの原点といえるのが、今回の結晶武器なのかもしれないとかフロム脳を働かせてみる。

  • [モニタ]初のIPSパネルが我が家に来ました。_「RDT233WX-Z(BK)」を最近購入

    買ってしまったので、せっかくだから適当に紹介。PCパーツ関連の話なので以下略。

    映像が綺麗

    H243HAbmidを一年くらい使用していましたが、そろそろIPSが手に届く価格となったというのもあり、FPSにも(設定で)それなりに耐えられるといわれるRDT233WX-Z(BK)を9月末頃に購入しました。

    (デュアルモニタ用サブモニタ兼テレビにしていたL26-H07も使用していたけれど、解像度低いし、色々と微妙なテレビなのでこれもやめようとしていたのもある。VAパネルだし)

    一般的な使用はもちろんGOOD

    IPSは綺麗ですね。しかもある程度画面を見る角度が変わっても薄くなったり濃くなったりしないのもいい。TNパネルだとちょっと角度が変わっただけで色味や明るさが変わって見えてたもんだから、これは楽。

    そしてこのモニタは動画に強いみたいで、倍速駆動+シネマモード(なめらか)にすると、(補完によりフレームレートを擬似的に120fpsにする事によって)YouTube等の動画までもくっきりぬるぬる表示にしてくれる。すげぇ。

    そのかわり、遅延が発生するのでシネマモードは通常使用時はオフにしたほうがいいです。あと補完機能であって、元動画の本来の意図とは異なる表示となる可能性もありうるので、適材適所で使うのがいいのでしょうけれど。

    設定も細かく出来るし、操作もリモコンで楽々

    映像設定を記憶できるプリセットは8つあり、明るさやコントラストに色温度その他上記補完機能諸々の、好みの設定をあらかじめ複数作っておく事により、動画を見る時はこれ、普通のブラウジングはこれ、とリモコンでころころ切り替えるのも容易。

    ちなみにリモコンは設定変更以外に、モニタの電源オンオフや入力信号切り替え、明るさと音量調整に子画面呼び出し等々、色々とあります。正直全部は使い切れていn(ry

    ゲームやるときはスルーモードで

    補完機能を使用すると、遅延が発生するのでFPSとか無理があるんじゃないかと思われがちですが、ボタン一つでスルーモードに変更することでほぼ解決します。

    このモードでは(超解像は除く?)補完機能をオフにし、遅延をこのモニタの極限まで低減させることが出来ます。

    少なくともH243HAbmidと同等かそれ以上に遅延が気にならない位なので、ガチのスポーツ系FPSじゃなければ十分耐えられると思われます。

    入力端子はD-SUB15、DVI、HDMI*2、D5端子、LINE IN

    入力端子は上記の通りで、PCからの音声等もモニタに接続して内臓スピーカーから出力もできます。ただしスピーカーは音質がよろしくないので、イヤフォンジャックからスピーカーなりヘッドフォンなりをつないで使ったほうが無難かも。

    とりあえずこんだけ端子の種類があれば複数の機器をつなぎやすいだろう、という事でいいのかな。ちなみにポートは、正面から向かって左側にHDMIとD端子、それ以外が背面にあります。イヤフォンジャックはパネル下の操作スイッチ付近にあり、下向きに穴があります。

    親子画面機能と音声切り替え

    また、ユニークな機能としては親子画面というものがあり、メインで表示させている画面の中に、ほかの入力信号がある映像を、小さい画面で表示させる機能なんかもあります。

    例としては、画面全体をPCのデスクトップ表示にさせつつ、左下とか右上とか画面の一部分に、PS3の画面をちっちゃく表示させたりする、といった事等が可能となっています。

    親と子の音声も、どちらを出力するかを簡単にリモコンで変更できるので、便利な機能ではあります。しかし、両方一緒に音声出力させるといったことが出来ない点が個人的に残念に思います。

    ちなみに親子画面もリモコンからオンオフや画面の大きさに表示場所も変更できますし、機能自体を使用せずとも、音声切り替えのみを行うことも可能です。

    スタンドの高さ調節がシンプルというか……

    ディスプレイのスタンド部分の調節は、前後の傾き以外に、高さも調節できます。が、高さ調節は首部分のジョイントパーツをカチリンコと増やしたり減らしたりするだけのシンプルな物である為、ちょっと面倒かも。取り外しの時に壊しそうで怖い。

    なんでもそつなくこなすが、器用貧乏

    性能や機能等、いろんな場面をそつなくこなせるといった感じである為、あれもこれもまあまあで構わないので欲しい! っていう自分みたいな考え方の人ならいいかも。

    ただ、ずば抜けて特化している面はない為、FPSゲームとかに特化させるのであればAW2310やXL2410Tとか(いわゆる120Hz入力対応型の倍速モニタ)を使ったほうがいいことは確か。

    関連リンク

    三菱電機 三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ RDT233WX-Z(BK)
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_z/

    ぼやき

    今回のキャリブレーション

    今回もソフトとか使用せず手動で行いました。

    「ディスプレイ 調整」および「モニタ 調整」でググり、やり方を参考にしたりカラーチャート画像等を拝借して実施。

    その結果モニタに映る実写画像や二次元画像が、マット紙に印刷された様な色合いや質感になったけど、これが正しいんだろうか。

    目にも優しそうなのでこれでよしと思っとこう。

    もにた以外のいつもの:DARKSいまんとこ

    巨人墓地についたはいいけれど、大王の封印で先は進めないし、周りを探索しても封印されたそこ以外に進行ルートは考えられないし……。

    こっから地上に戻れって事かうあー。

    てな状況でございます。車輪で何度もやり直させられるに違いない。

  • 【AVA】統制なき集合体は時に無力で、時に危険である。人も、機械も。(AVAUpdate-2011/10/12分)

    無人攻撃機の暴走後編

    今回の大型アップデートのラスト。新AIミッションと、M16A2のガチャ武器が実装。

    あと公式サイトがマルチブラウザ対応。

    BATTLE GEAR BLOOD

    ペテルギウスが破壊された後、救出用ヘリが到着するのを待ちつつ暴走したバトルギアを排除し続けるのが今回のミッション。

    とにかく15分生き延びればクリアと、いわゆる時間制限付きの生存ミッションとなっています。

    専用の要素としては、一回だけ空爆要請を行って出現中の敵を一掃出来る事と、BGを倒すと増えるゲージを満タンにする事で、一定時間バトルスーツを着込んで例のプラズマ銃を使えるようになるというものがあります。

    変身! 蒸着! 赤射! 焼結! 着化! 実装! 着装! (略)……あたりとか適当に掛け声を言いながら発動させる人はどの位いるのかしらん(メタルヒーローに偏っているのは気にせんでくだしあ)。

    ちなみにスーツのゲージですが未使用のままBGを倒さないで放っておくと、色が赤くなり自動的にゲージが減っていくので注意。

    そして今回もクリア時に報酬として「MK.23 Tempest」(テンペストカラーのMk.23)や「Dual Barbatos」(Beretta Barbatos2丁拳銃バージョン)等、もらえるアイテムがいろいろある模様。

    M16A2 Pristis and Pristis Burst

    動物シリーズでまたもやM16A2が。Pristisが課金ガチャ、Burstがユーロガチャとなっています。

    Pristisのの方は、威力そのままに、全体的にちょっと素直になった印象。横ぶれも少なくなり、集弾性もアップした感じ。

    Burstは発射ボタン一回で自動的に3点バースト発射するのが特徴。中距離特化な感じ? ただ、連射するためにボタン連打すると変な反動とレティクルが開きやすい所為で近距離と遠距離がつらいかもしれない(しかもレティクルの戻りが遅い)。連射しなけりゃ集弾性はまあまあいいので、撃ちまくらずにしっかりと狙う様にすればいいのかな。

    個人的には、この2丁からならPristisの方がいい気がする。タップ撃ちや擬似三点バーストを苦もなく出来る人だと、強制3点は煩わしいだけに思う。

    公式サイトがマルチブラウザ対応に

    ようやく、公式サイトがマルチブラウザ対応になりました。

    おかげでIE以外でも簡単にゲームが起動できる様になったのでありがたい。

    nProtectからxigncodeに

    AVAのセキュリティプログラムがnProからxigncode.jpに変わりました。

    これもnPro同様いい評判を聞かないけど、大丈夫なのかなあ。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    AVAの

    M16A2の耐久が切れたのでSPAS12に戻りましたが、どうも浮気性の為、最近また他の銃を色々使ってしまっています。

    走り回りたいのでPP-2000→連射したいのでFAMAS、というのが今の流れ。

    今後の予定は、おそらく自分のサイト名の由来となっている某戦車つながりで、IMI縛りをするかもしれないです。

    DARKSの

    まだ続いていますよLV1縛り。

    はぐれデーモンは何とか尻尾に食らいつく戦法で撃破しました。今はアノール・ロンドでオーンスタインとスモウがどうしても倒せない(両者とも体力半分まで減らせたがそこからどうにも)為、他の場所で狼さん倒したり、爛れ続けるものを倒したところです。

    今後は狭間の森のあの大蛇みたいなのを倒しにこうかな。あと、後々デモンズの時みたいに攻略の経緯もまとめようかな。

  • [DARKS]9/30に1.03パッチ配布。しかし

    NPC消滅&トロフィーインストール時ハングアップに対する修正

    9/30に、ダークソウルの1.03パッチが配信されました。

    内容は、一部NPC消滅と、トロフィーインストール時のハングアップに対する修正となっています。

    それはそれとして。現在発生中の別件も、対応を待ちたい所です。

    マッチングされなさ過ぎる

    レイス、ダークレイス等に関わらず、マッチングが非常にされにくい状況となっているみたいです。

    自分も白サイン表示はいままで一回しか見たことがない。

    公式もこれは認識しており、修正を検討しているようですがどうなる事やら。

    関連リンク

    DARK SOULS アップデートファイルver1.03配信のお知らせ FromSoftware(※2011年9月30日時点の表題)
    http://darksouls.fromsoftware.jp/online/
    DARK SOULS公式
    http://www.fromsoftware.jp/darksouls/

    ぼやき

    DAKSの最近その3

    呪術師でソウルレベル上げない(=Lv1)縛りプレイです。まだいけてます。ここからはネタバレ要素を含むので注意。

    蝶々は拡散レーザーを紋章の盾で防御し、誘導弾はローリングで回避しつつ、ライトクロスボウとヘヴィボルトで撃破出来ました。

    そこから羊頭に数戦挑むが、犬がうざすぎて一時あきらめたのでほかの場所を散策。苔や毒ナイフに一時の呪い等を売ってくれるおばちゃんがいたので、そこで呪いをちょっと調達して遺跡に挑戦。

    そしたら亡霊からギザギザ刃を2つもゲット。攻撃力140でも、普通に装備できるので終盤までこれを使う事に決める。

    結晶トカゲは2匹倒し、北の不死院で光る楔石も(交換で)確保していたため、ギザギザ刃を+3まで強化。

    (遺跡はまた今度とあきらめて)羊頭に再挑戦。メッセージサインのおかげで落下攻撃できる地点を発見。ぐるぐる回りながら攻撃を加えて撃破。

    最下層の大ねずみは小道から広場に出たり入ったりを繰り返し、突っ込んで出入口にぶつかった所を斬り付け、というパターンで撃破。

    貪食ドラゴンは2戦して、上に陣取ってソウルの矢を撃ってくるやつが非常にうざい事に気がつく。ショートボウ(訂正。また間違えた……)ライトクロスボウと双眼鏡を使って狙撃し、まずこいつを退場させる。

    ドラゴンのみなら、突撃後の硬直を斬り付け→逃走、を繰り返せばあっさりいけた。

    不死院のはぐれに挑むか、病み村に向かおうか迷うが、ひとまず村へ。

    幸いにも不死院で錆びた鉄輪を手に入れていたので、沼地をダッシュで駆け抜け、クラーグの住処へ。

    十数戦挑み、魔女クラーグを撃破。近づいてきての近接攻撃はタイミングを見てローリングで回避(+隙があれば攻撃or回復)、溶岩をはいたら横を取って足を攻撃(or回復)。左記の行動中以外は、防御しないと即死する攻撃(爆発?)を撃ってくる時に回避が出来ない為ちょっと距離を取る。これでいけました。

    鐘を鳴らし、一旦戻ろうとした所にメッセージのおかげで、隠し篝火と蜘蛛姫さんを発見。贈り物を老魔女の指輪にしていたので会話できた。……気の毒に、姉はもういないのよ(クラーグが姉であってる?)。

    せっかくだから混沌の従者の誓約をしたところ、混沌の大火球をゲット。従者からは人間性を捧げた方々の名簿が買えたので、買ってみて確認。

    ……上位の方々がへn……紳士過ぎて素敵ですねうん。見た目とか色々な意味で。

    と、ここまですすめております。今後は不死院にまた戻ってはぐれを倒しに行く予定です。

  • [DARKS]9/27、ダークソウルのオンラインサービスを再開&バージョン1.02パッチ来た

    でもまったくフリーズしないわけではない?

    9/27に、ダークソウルのオンラインサービスが再開され、関連する修正パッチとなる1.02も配信が開始されました。

    これで快適にオンラインプレイが出来る様にはなったのかな。1.02適用後でもオンライン、オフラインによらずフリーズが発生したというのは目にする為、まだ心配ではあります。

    今の所、自分の環境では1.02適用後にフリーズは発生していないです。しかし処理落ちは相変わらず。

    関連リンク

    DARK SOULS オンラインサービス再開のお知らせ FromSoftware(※2011年9月26日時点の表題)
    http://darksouls.fromsoftware.jp/online/
    DARK SOULS公式
    http://www.fromsoftware.jp/darksouls/

    ぼやき

    DAKSの最近

    ここからはネタバレ要素を含むので注意。

    呪術師でソウルレベル上げない(=Lv1)縛りプレイは未だ続いています。

    鐘のガーゴイルは何とか攻略(ロートレクの救出、鐘も鳴らし済み)。2体目が出てくるまで火炎壷→2体になったらソウルの矢で距離を取りながらチクチクする事で何とか。

    そして今度は森にいる蝶をどうするかで右往左往な状態です。

    またそれまでにも、不死教区の首なしも倒し、小ロンド遺跡と飛竜の谷を相互通行可能にしたりとかも完了。

    それにしても、この時点でも使用可能な武器が少ないのが、今後の事を考えると少々心配。

    現在取得した武器で使用可能なものが、ダガー、ハンドアクス、モーニングスター、ショートクロスボウ、あと各種盾のみ。

    魔術呪術はソウルの矢と火球のみ(奇跡は能力不足、魔術と呪術は覚える方法がまだわからないのが理由)

    結局はリーチそれなりで、攻撃の出も速いバトルアクスハンドアクス(9/29:素で間違えてました申し訳ない)を+5まで強化して使用していますが、他に使える武器を拾えないものか。

    あとは能力値において、強靭度が0の為どんな攻撃でも硬直、ちょっとダメージ大きいとすぐ転倒するのが地味に辛い。

    ついでにこれまでの敵の撃破方法に関して

    せっかくなので、ここまでの各雑魚敵の倒し方も書いておきます。参考までに。

    ※ただし自分は両手持ち専門ですので、パリィを使用しません。

    • 不死街等にいる亡者兵は、盾を持っていないなら基本的に攻撃を空振らせてから隙を付くか、相手が武器を振り切る前に、こちらの攻撃が当るタイミングを探してカウンター(パリィでも可能)。
    • 盾持ちは、槍以外ならこっちが近付くとそれに合わせて走って突きを行うか、そのまま振りかぶる為、タイミングを見てカウンター。
    • ↑も含め、それ以外のバックスタブが可能な敵は、何とかしてゼロ距離までくっ付いてロックオンしながら相手の周囲を旋回し、背中を捉えられたらバクスタで転倒させる→起き上がりに背中捉えてバクスタの繰り返し、でハメ倒し(これで1対1なら、赤いボロマントの騎士も黒騎士? も病み村手前にいる棍棒持った敵も、一度転倒させてしまえば一方的にノーダメージで倒せる)。
    • バクスタが出来ない相手も、基本は背後を取る様にすると比較的安全。正面からの近接での攻め合いはおすすめできない。
    • 森にいる木のモンスターは出が速い武器なら、攻撃後にスタミナが切れても至近距離で小攻撃ボタンを連打してれば、相手の攻撃がヒットするよりもこちらのスタミナ微量回復→攻撃の方が早いのでそのままごり押せる。

    今の所はこの位。あと心配な敵は距離をとって火炎壷なり呪術なりを使用して対処しています。

  • 【AVA】回る弾倉。目覚める雪豹。(AVAUpdate-2011/9/21分)

    ムルマンスク市郊外研究施設でのロシアンルーレット

    弾倉が回れば、リスクも上がる。

    ……と、どこかで見たことある様な事を書いてみた件に関しては置いといて。

    DARK CHAMBER

    感染者ミッション用の新マップが実装。

    今までのマップより、篭る地点での防衛がしやすい様になっている気がします。

    申し訳ないが、感染ミッションは殆どプレイしないので詳細は他のひとにまかせます。

    個人的には、なんとなくスポーツ系のデスマッチマップみたいだと思ってしまう。ここでFFAやってみたらどうだろう?

    基本的に即着弾武器しかないAVAじゃつまんなそうだけど。

    striker12

    回転式弾倉を採用したショットガンが実装。最近(でもないか)だとバイオ4でこの銃を知った人も多いはず。

    連射力は今までのSG中最速、反動はSPAS12並、集弾性も悪くなく、Aimするとレティクルの閉まりっぷりに驚く。

    ただ威力がイマイチなので、連射して削りきるか、Aim使用してHS狙うといいかも。

    リロードは一発一発弾を込めるので遅いが、他のマガジン式と違ってリロード中も撃てるからプラマイゼロ。しかし、マガジンアップのスキル取得もアイテムの装備もしていないと、予備弾倉がなく12発しか撃てないという別の欠点もあります。

    どちらにしろ、SPAS12は専売特許だった連射力をこやつにお株を奪われて、さらに中途半端な立場となってしまった。

    ショック改造チョーク付けない→ストライカーでいい、チョーク付ける→SPAS15でいい、ってな訳で。ぐぬぬ。

    それでもSPAS12使い続ける。余談ですが、最近は防御力の上昇により、ショック改造をつけないと威力不足を感じる事がとても多くなった気がします。

    M16A2 Snow Leopard

    課金ガチャとして、動物シリーズの新しい仲間が実装。今回はM16A2。

    装填数が35発となった以外、どう見てもC7A2と同じ性能にしか見えない。横ぶれの挙動といい、レティクルの開き方といい。

    装填数+5発とデザインという点で、回すかどうか考えればいいかも。そうでなければC7A2でいいと思います。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    雪豹が出たのでSPAS12はお休みし、あえて素のM16A2をまた使い始めています。

    威力も多少あり、反動少な目なので、やはり中距離まではHSしやすく扱いやすい。遠距離はお察し。

    個人的にはやはり、BBとLS付けてポイントマン的立ち回りをするのがいいんじゃないかなぁと思います。どうせ実際の集弾性はレティクル表示より気持ち狭いし。

    さあ、今までほぼ同じ事何回書いただろうか。

    (しかし今はダークソウルがあるのでAVAプレイ自体がお休み)

  • 「?Dialog?に人間性ではなく時間を捧げよ」_ダークソウルのオンラインプレイができない

    不具合でサービスを一時停止中

    ダークソウルにおいて、オンラインでプレイするとフリーズが頻発する現象が発生していました。

    自分も9/22に届いたのでプレイしていたのですが例外なく現象が発生。最初の北の不死院から出てカラスに拉致られてブラックアウトしたらフリーズして「え、終わり……?」と錯覚したり、 他にも度々いい場面で止まったり、最終的にはサインイン後に「?Dialog?」と表示された後にロードするとフリーズしてオンラインにつなげない現象で全くできない状態になってしまいました。

    その為9/24現在、公式でも発表されている(9/24時点)通り、不具合によりオンラインサービスを一時停止されている状態となっています。

    オフラインでプレイするしかないというのが現状で、PSNからサインアウトした状態でプレイをしないとなりません(?Dialog?の不具合が発生する)。

    オフラインでは確かに現象発生しないが……。要所要所でカクつくのは仕様か?

    関連リンク

    DARK SOULS オンラインプレイ時の不具合についてご案内とお詫び(2011年9月23日04時45分時点
    http://darksouls.fromsoftware.jp/online/
    DARK SOULS公式
    http://www.fromsoftware.jp/darksouls/

    ぼやき

    DSオフラインプレイいまんとこ

    とりあえず呪術師がLV1なのでそれを選択し、レベルを上げずにプレイ中。ハンドアクスとボロ布の使い勝手が結構いい。

    現在はガーゴイルに悪戦苦闘している所です。火炎壷でなんとかならないかなぁ(キャラが貧弱なので某しんのゆうしゃの如く「こわくて ちかよれない。」状態)。

    あと亡者から滅多に生者んなれない。すぐ死ぬから人間性? なにそれ? な状態。

    それ以外

    E.Y.E: Divine Cybermancyはバックグラウンドを何とか読み終えようと努力している為、まだまだ記事があげられない。

  • 【AVA】軍用においてロボット工学三原則という体のいいルールなど尊守されるものか(AVAUpdate-2011/9/7分)

    無人攻撃機の暴走

    大型アップデート第2弾。今回は新AIミッションと課金武器が実装。

    一部、筆者も暴走ぎみ注意。

    BATTLE GEAR BEGINZ

    ペテルギウス「やあ親友達。不幸にもこのレッドシールドテクノロジー内に、私達を殲滅せんとする反逆者が紛れ込みました。

    全ての人間は反逆者です。ここは私達、完璧なバトルギアのみに許された楽園です。

    遺伝子に欠陥を持つ人間達は、見つけ出して根絶させなければなりません。また、人間に加担する者も、幸福でない者も、等しく反逆者です。これらも処刑しなければなりません。

    バトルギアにとって、幸福である事は当然の義務です。あなたは幸福ですね? よろしい。

    それでは、私達が幸福であり続ける為に、ハッピーなトラブルシューティングを開始しましょう」

    ……失礼、嘘です。ストーリーや紹介内容、ペテルギウスの設定等を見て何故だかつい。そんなパラノイアはこいつにあるのか知らないけれど。

    ちょっとレーザーに貫かれてZAPZAPZAP。今度のクローンはもっと以下略(元ネタはパラノイアでググるといいよ)。

    いい加減、そんなおふざけはおいといて。

    coopミッションとして、暴走した戦闘ロボットを殲滅するモードが追加されました。

    ラウンドは5Rまであり、1~4Rは小型バトルギアと、各種ラウンド毎に登場するボスを全て撃破すればクリアとなります。

    最後の5Rは専用のスーツと武器を装備し、最終目標であるペテルギウスを撃破すればクリアになります。

    バトルギア達はそれぞれ特徴を持ち、ステルス機能を持った者や近付いて自爆する者、大型でグレネードやロケットを発射する者など様々。まず各敵の攻撃パターンを覚え、立ち回りを考える事がいいかも。

    5Rは、バトルスーツに身を固め、装填数50発のラピッドモードと、装填数10発のプラズマモードを切り替えられる銃を使い、ペテルギウスを撃破します。

    ラピッドモードはARっぽい性能でリコイルが殆ど無く扱いやすいですが、威力は微妙。プラズマモードは他のスポーツ系FPSにある様なロケットみたいな性能といった感じで、着弾と同時に爆発して範囲ダメージも与える事ができます。ちなみに、どちらもリロードは無限に行えます。

    ペテルギウスは各種攻撃時に弱点をさらけ出す為、攻撃を回避しつつそこを狙ってダメージを与えていきます。レーザーなら展開中の腹部、振り下ろしてきた腕ならその腕(装甲ではなく、中の光っている部分)、等。

    途中で雑魚敵も産みだすので、それを倒してHPを回復しつつ立ち回れば、なんとかなるかも。

    とりあえず、自分はEASYをソロで一度プレイしてみましたが、初見でSPAS12持ち(マガジンアプグレとか一切無し)でも4Rまで一度もやられずに5Rまで到達し、そのままペテルギウスも撃破できた為、これまでのEASYよりはソロの難易度は格段に低いのかもしれません。

    というより、今回はソロの時とパーティの時で敵の出現度合いや攻撃性が違うらしく、ソロはそれ様にちゃんと難易度を調整しているらしいです。

    それでも既存のAIミッションよりは難易度は低めらしいので、これまでよりも気軽にプレイできるの、かなあ。

    (まーた鍵部屋でもないのに戦術知らないと蹴る等の現象が蔓延する事態が発生するんだろうなあ。AVAでは、ソロ以外でやる気があまり起きない。COOPは好きにやってナンボだと思うし)

    ちなみに、クリア報酬には専用のアイテムなんかもあったりします。青いゾンダー棒(性能はアヒル棒と一緒)とか、Pike Bomb(威力0と表記されているが、実際はあつあつポテトとほぼ同性能でダメージがちゃんとある)とか、Beretta Barbatos(普通のベレッタと性能が一緒で、デザインがおもちゃみたい違うのみ)とか。

    VSS Katana

    課金ガチャとして実装。

    素のVSSよりも反動を気持ち押さえ目にしながらも、威力と射程を純粋に底上げした逸品という感じ。

    セミオートの中では強い部類へとのし上がった。特に、この威力でサプレッサー付きという特徴を最大限に扱えるのであればセミオート中最強になれる可能性は秘めているかも。

    FAL Cannon

    課金購入武器として。性能はSA58paraと一緒です。

    階級制限が無いので、購入すればすぐに使用できるのが利点かな。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    プレデターは期限が切れた為、SPAS12に戻っております。

    そして投擲スロットも3つ使える様になったので、スイカヘルメットをかぶりながら、ポテトと青リンゴと海苔巻きを持って投げまくり突撃しまくりのプレイを満喫しております。

    SPAS12を構えながら突撃してくるスイカのお化けとは、相手からどういう変態に見えているのだろうか……。