カテゴリー: FPS(PC)

  • ぼやき:DEAD ISLANDはだらだらやるゲーム?

    観光しながらゾンビを倒しつつお使いをして脱出を目指すゲーム

    DEAD ILANDを購入したと以前に書きましたが、一応シングルでクリアしました。

    しかし……そんなには楽しめなかったかも。後半は殆ど惰性でプレイした感じ。

    戦闘が単調というのか

    まず戦闘面においては、マップ内に出てくるゾンビ達のバリエーションはあるものの、強い奴はほんっとにごく僅かしか出現しない所為で少々単調になりがち。

    各敵の攻略(ボス除く)

    ウォーカーと感染者

    普通の雑魚であるウォーカーは動きが遅いから走れば逃げられる。インフェクテッドは全速力で走ってくるが蹴りで一瞬怯むのでそこから攻撃なり更に蹴りいれて転倒させてハメ殺せば、大抵楽に倒せる。ウォーカーも倒すときは同様。囲まれそうになってもジャンプキックなりで転倒させていき、起き上がってきそうなのからまた攻撃して突っ伏させるというのを繰り返せば何とかなる事多々あり。

    (この2種は格闘でも何とかなるので、武器の耐久が惜しいなら素手でもいいかも。キックで転倒して馬乗りでパンチなりキックなり。パンチの威力に問題があるなら、あまり知られていないけれどお酒飲むと酔っている間パンチ力が上がるので、それでキックボクシングしてもいいかも。ただしアップするのはパンチのみでキックは威力上がらないけど。ただし今回使用したキャラがシアンで、他のキャラを使用していないのでローガンはともかく別キャラも適用されるのかは不明)

    サグ

    サグは足遅いから倒す必要がないなら放っておけばいいし、銃以外で倒すなら物投げるとか、近接は一回攻撃当てたらバックステップで攻撃を回避、というのを繰り返すだけであまり攻撃を受けずに倒せる。

    前半はこれらのそんなに苦にならないゾンビばかりの為、緊張感があまりなかった。

    後半になると強い敵は出てくるが、全体的に配置が少ない。

    ラム

    タックルを使うラムはそれと蹴りが厄介だが、突進は横移動やステップで回避できる。あとはサグと倒し方が一緒。もしくは近接武器複数もって投げまくるとかすれば比較的安全。面倒な時は銃でヘッドショットして確実にダメージを蓄積させてあげればいい。

    フローター

    フローターは乱れゲロ吐きの所為で近接戦はとても厄介だが、倒さなければならないミッションの場合は大抵銃を所持しているのでそれで何とかなってしまう。そしてとても足が遅いので倒さなくてもいい場面ではスルーして全く問題なかった。

    ブッチャー

    唯一強敵がブッチャーで、足はやい、火力高い、近接攻撃よく避ける、と強い。しかしほっとんど登場しない。

    人間

    ゾンビ以外でも敵はおり、ギャングとかは銃で攻撃してくるが、大抵そいつらから本格的に銃が手に入る為、遠慮なく銃で倒して弾を補給できた。銃は痛いが雑魚だとAimしてヘッドショット1、2発で倒せる位の体力なので苦にはならない。

    戦闘が単調

    それにしても、殴り合い斬り合いというとどうしても似たシステムであるCondemnedシリーズと比較してしまいますが、それよりも敵の攻撃パターンとか諸々戦闘が単調すぎる。やっぱco-opだからしょうがないのかな……。

    比率が極端

    それで全体的な敵の配置なんですが、ウォーカーと感染者が8割で、人間が1割、そのほか1割(その内ブッチャーは人数1桁しか登場しなかったかも)である様に感じた為、死ぬ事はあれど手詰まりになる場面は特に無く。

    要所要所の敵の配置も、片っ端から倒していけばまず囲まれる事はないし、面倒くさくなってスルーしていったら行き止まりだった時にようやく取り囲まれる、という程度しかいない。

    外は車が使えるので……

    さらに屋内はともかく、外は一定の場所に車があるので、これを使うと容易にゾンビたちを倒せてしまうし、スルーも出来てしまう。フローターやブッチャーやらラムでも例外なく轢殺可能だし、車も破損はすれど大破してしまう事はなかった。

    なので今作最強の武器は車である。

    co-op想定の為無限リスポン

    あともう一つ、このゲームの難易度を下げていたり緊張感が無い要員として、何度でもリスポン可能な事があげられます。

    死亡すると所持金の一割位をロストするしかペナルティが無く、近くで何度でも復活できる為、おかげで緊張感が殆どありません。しかも倒した敵はそのままなので、どっちがゾンビなんだか……的なごり押しプレイも出来てしまいます。

    co-opが基本ではあるゲームだから仕方ないのだろうけど。

    これらの所為で恐怖感とかがあまりなく、だらけて飽きてきます。

    お使いゲー

    このゲームはそういったのを倒したりスルーしつつ、いろんな人からクエストを受けて達成して報酬を得ていくお使いゲー。

    クエストの度に遠出したり、探索して物を集めるクエも多く、緊張感が薄い戦闘とあいまってだんだんこれも飽きてくる。

    おかげで自分の場合は基本的にメイン及び必須クエストのみプレイし、後半はもう倒す必要がある敵以外はスルー出来る場合は全部放置してメインクエ消化してクリアしてしまいました。

    探索とお使いをダラダラやる人向き

    島を色々ぐるぐる見回りながら、お使いをこなして行くのが好きな人には向いているかも。個人的にはデッドライジングもあまり楽しめなかった為、自分はこのタイプのものは向かなかっただけかもしれない。二週目をやる気が起きない。

    島の探索自体は色々見て回って楽しんだので、ゾンビと戦闘がない、ただの観光モードとかはあるといいかなあとか思ってみたりする。

    関連リンク

    Dead Island (デッドアイランド) 攻略Wiki(有志の方のwiki)
    http://alphawiki.net/deadisland/
    DEAD ISLAND(デッドアイランド)公式サイト(spike公式)
    http://www.spike-chunsoft.co.jp/deadisland/
    DEAD ISLAND公式サイト(英語)
    http://www.deadislandgame.com/
  • 「Now I Only Want You Gone」_PORTAL2は画期的なパズルゲーム

    ACVやらなにやらで今頃で今更な記事その2。

    でも最近、新しいDLCが配信されたのである意味ちょうどいいかも。

    キャンペーンのみのプレイ

    世界にAI萌え、メカ萌えというものを波及させたギャルg独特の世界観とアイデアが光るFirst-Person Puzzleの二作目、portal2をプレイしたので、今更過ぎますが紹介。

    シングルキャンペーンのみの初見プレイ時、クリアまでのタイムはおよそ7時間くらいでした。

    PORTALとはどんなゲーム?

    ポータルは一人称視点のアクションパズルゲームで、各種ステージを特定の地点へ到達す事でクリアしていくゲームです。……一応。

    ApertureScience社が開発した銃型空間転移装置の実験の為に、被験者の一人であるCHELLがテストを行うが……。というのが事の始まり。

    ネタバレはしない方が絶対いいタイプのゲームの為、1も未プレイの方も考慮してシナリオはあえてこれ以上書きません。

    あと注意点としては、PORTAL2はお話が完全に1の続きである為、1をプレイしていない方はそちらからプレイする事を強く奨めます。

    HLシリーズといいこれといい、valveは独特の世界を、まるで映画の中の登場人物の様にロールプレイさせてくれるのが素敵。なんというか、他のゲームメーカーとはまた何か違った匂いを感じるといえばいいのか。

    大学生の卒業製作を元に作られた

    ついでにこのゲームが開発されたいきさつなんぞを。

    このゲーム、元々はアメリカのデジペン工科大学の大学生が卒業制作として「Narbacular Drop」なる作品を作り、ゲイヴ(valveの社長)がこの作品に見初められた為、製作チーム全員を自社valveへ引き込んでSourceエンジン上でこれをベースにportalが作られたといわれています。

    こういう引き抜きをスパッとするのはさすがゲイヴである。それ以前に、大学生が作成したこのシステムも素晴らしい。

    「こういうのは過去に思いつく人もいくらかいただろう」と言う人もいるが、ちゃんとそれを実現化させちゃったのだからからすごいじゃないか、と個人的に言いたい。

    やはり、海外はこう、アイデアとかなにかきらりと光る要素を持っていると認めてくれる傾向があるのかな。日本と違って。(日本のゲームメーカーはなんとなく保守的に見えるのは自分だけだろうか。善し悪しは別として)

    ぽーたるがーん!(某青猫風に)

    肝心のゲーム内容はというと、基本的には落ちているブロックやスイッチ、そして壁や床に穴を作る事で交互に出入り可能な転送装置等を駆使し、各ステージのゴールを目指すゲーム。

    Portal Gunと呼ばれるその転送装置ですが、これは特定の壁や床に対してオレンジとブルーそれぞれの穴を作る事ができ、さらにオレンジ⇔ブルーの穴同士を相互に行き来できる特徴を持っています。

    例えば、オレンジの穴に物を投げ込めば、ブルーの穴から物が出てきます。反対も然りで、プレイヤー自身も出入りが可能。

    それから別の特徴として、穴に進入してから退出されるまでの間、「力学的エネルギーは保存される」点、そして「退出時の力学的エネルギーのベクトル等諸々は穴の向きに依存する」点があります。

    例としては、高いところから崖下の床に穴を開け、もう一つをどこかの壁に穴を(横向きに)空けたとします。高所から崖下の床穴に飛び降りて進入すると、壁の穴から進入時の落下速度と同じ速さで、(出口は横穴なので)横方向に退出されます。

    もちろん、この時退出後に着地する床がなければ重力もかかり、その場合は結果的に横方向に飛びながら落下していきます。正直文章だけだとわかりにくいかも。このあたりは実際にプレイしたほうが早い。

    百聞は一見にしかず、であるので動画にて。本編ネタバレを防ぐ為、エディタでこれ様に作ったテストチェンバーにて。

    (640*360 約70MB)
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html
    (あまり仕掛けを置いていない上、主に後半は設計ミスでgdgd……)

    ある意味、出入口の設置がそれぞれ必要な通り抜け〇ープとどこでも〇アを足して2で割ったもの、と説明したほうがわかりやすいかも?

    なお、このゲームでは落下によるダメージは特殊な衝撃緩衝ブーツを履いている為ありませんが、死亡によるゲームオーバーはちゃんとあります。

    まず、奈落や強酸のプール等に落ちたら死にます。それから、特定の謎解きに必要な光球やロケットに当たったり、レーザーやタレットの攻撃等に一定時間当たり続けたりしても死にます。圧死もあり。

    2での新ギミック

    2では新しいギミックとして、フェイスプレート(所謂ジャンプ台)や、移動速度アップや物体に弾性を持たせる液体、足場に出来るビームやその他等々、いくつか追加されました。

    詳しい説明は省略。やはりゲーム内で確認した方が楽しめる箇所だと思う為。

    co-opモードは2人で協力プレイ

    2には二人で協力してプレイするco-opモードがあり、これは同じステージを連携して達成していくモードになっています。

    基本的に助け合わないと謎が解けない為、柔軟性以上に二人のコンビネーションも必要になってきます。片方がスイッチを押してドアを開けて、もう一人がその奥でポータルを作って二人とも行ける様にする等々、上げるときりがありませんがそういったギミックが一杯。

    フレンドリストから選択してのプレイの他、オンラインで無差別にクイックマッチを使う事ができますが、システムからもフレンド推奨の警告が出る程、フレンドでプレイしたほうがいいです。

    無差別マッチングだと、どっちかが切断するとその場でゲームが強制的に終了される。さらにマッチング設定が出来ない様で、片方が未クリア、もう片方がクリア済みでも関係なくマッチングする。進行状況が不一致な2名がマッチングされるので、全く楽しめない可能性があります。

    登場人? 物が個性的

    登場するキャラクターもなかなかに個性的。

    まず、テストチェンバーを管理するAIである、GLaDOS(Genetic Lifeform and Disk Operating System)。

    彼女が主にテストの説明やアドバイス等を行ってくれるわけですが、なかなかにきついジョークを挟み込んだり、言葉やその他を含めて色々こちらを振り回してくれます。

    彼女が何故、ツンデレやヤンデレと呼ばれるか。それは実際にプレイしてみればよくわかる。最初はうざったらしいかもしれない。しかし最期(1と2両方)までプレイしてみれば、人によっては彼女に惹かれてやまない事となる理由が理解できるかも、しれない?

    個人的にはその「魔性の女」(この表現が正しいかどうかはわからないが)っぷりに、ある種のときめきさえ感じてしまう程だった。

    次に、タレット。

    タレットはテストチェンバー内で、こちらを見つけると銃弾で攻撃してくる、所謂お邪魔キャラなわけですが、AIが純一無雑でかわいすぎる。おまけに歌も唄える(公式の漫画だと子供をあやす為に付けた機能らしい)。

    2には欠陥タレットも登場するのですが、そっちはなんかガンマン気取りやらノリが軽い奴とか、面白いキャラクターになっている。こっちは悪ぶっている子供みたいで違ったかわいさがあります。

    2からのキャラもなかなかに個性的。

    スタートから遭遇し、パートナーキャラとなるWheatleyは、洋画で登場する様な三枚目キャラな感じのお調子者で、ボール型のカメラユニット(所謂コア)という外見であるにもかかわらず、シャッターで色々な表情を見せてくれます。しかし色々とヘマをやらかしたりとトラブルメーカーでもあります。その理[ノイズ…]

    それから、COOPではプレイヤーキャラとなるやる夫とやらない夫ATLAS(ボール型コアに手足が付いた様な青目の子)とP-body(細長い卵型コアに手足が付いた様な橙目の子)もコミカルなやりとりで微笑ましい。

    というより、登場キャラみんなユニット各部分を細かい動作で色んな表情・表現をするわけで、無機物なのにとても人間的で、すごく感情表現が豊か。ここまで出来るものなのか……凄すぎる。

    2012/5/9のDLCでテストチェンバーが自作できる様に!

    _
    (画像は動画で使用したチェンバー。ちょっとアイテム追加されているけれど)

    さらに5/9に、”Perpetual Testing Initiative”が配信され、その中で簡単にテストチェンバーを作成できるエディタが導入されていました。

    エディタ自体は元々、Hammer World Editorがあったのですが、こちらは本格的なものを作れる代わりに、ソースエンジン自体のマップエディタでもある為複雑で手を出しにくいものでした。

    今回導入されたのは、マウス操作で簡単に製作することが出来る様になっているのでお手軽。そのかわり1テストチェンバー毎にセーブデータを作る方式になっています。

    また、Steam Workshopと連動しているので、作ったデータはアップロードして公開したり、公開している人のチェンバーをDLして遊んだりといった事も気軽に出来る様になっています。

    5/15時点あたりで既に膨大なチェンバーがアップロードされていて最早いくつあるのかわからない状態。そして本編よりはるかに難易度がえらい事になっているマップも大量に増え続けていっている様です。

    これでチェンバー数は無限大でモット長く遊べる様になった! という感じ。

    空間パズル好きはおススメ。3D酔いしやすい人にはすすめられない

    空間パズルゲームが好きな人には間違いなくおススメできますし、この独特の世界観に触れたい人にとっても、やはり一度プレイしてみるといいかも。

    PC版だと19.99ドルからさらに定期的に安売りされることもあるので、手に入りやすいでしょう。ちなみに2はPS3と360版の両方もありますが、エディタは今後出るのかに対して開発側が無回答であった為、多分使用できないかもしれません……。

    それから、特性上3D酔いになりやすい人にはちょっとおススメできないか。

    ついでに:公式でOSTは無料公開されている

    雰囲気を盛り上げるBGM達ですが、公式サイトでEDテーマも含め無料公開されています。

    http://www.thinkwithportals.com/music.php?2

    (このページにタレットに関しての漫画が隠されている)

    関連リンク

    Official Portal 2 Website(PC版? 公式サイト)
    http://www.thinkwithportals.com/
    Portal 2(ポータル 2)| EA エレクトロニック・アーツ(PS/360版、EA ジャパン公式)
    http://japan.ea.com/portal2/
    Valve Corporation公式サイト
    http://www.valvesoftware.com/

    ぼやき

    ATLASとP-bodyがかわいすぎてつらい

    ATLASとP-bodyの可動フィギュアとか公式で発売されないかなー?(チラッ

    FLVよりmp4のほうが高画質で高圧縮できる?

    今回の動画で、FLVではなくmp4形式を利用してみたのですが、どうもmp4の方が画質がよい上に高圧縮出来る模様。

    設定次第だろうか。今後はmp4を使っていこうかな。

  • 「Yes, I’m Serious.」_Serious Sam 3: BFEはちゃんとシリアスしていた件

    アレンジあれど、根底は変わってなかった!

    先のsteamのセール等で定期的に割引され、昨年のオータムセール期間中の割引されていない時に購入した為ぐぬぬとなりましたが、それはいい。

    さらには、なんと日本語版が3月30日に発売される事になりました。ある意味ちょうど良いかな。

    ともかく、購入してプレイしていますが、やはり今回も幾つかの要素を投入してアレンジされているとはいえ、根本的な所はしっかりと今までのシリアスサムとなっていました。

    ストーリー? そんなもんは気にするな!

    あー……ストーリーは知っても知らなくても別に良さそうなので、投げやりに紹介。

    話は、21世紀初頭にエジプトにある古代文明の遺跡を発掘したら、現代より発展したテクノロジーだったので地球人がそれを利用して遠くの宇宙までヒャッハー。

    それで調子こいていたら、そのテクノロジーを使っていた祖先である宇宙人「Sirians」の母性にて、Siriansが過去の戦争でフルボッコにされた、宇宙制服企むMentalという種族が仕掛けていたトラップを発動してしまい、地球人大ピンチ。

    トラップはSiriansの生き残りを見つける為の発信機で、色々あり地球人はMentalと星間戦争をやるはめに。

    圧倒的な力を前に、このままでは地球も落とされてしまう程の危機に直面。

    そこで人類は最期の望みとして、エジプトの地下遺跡で発掘した「Timelock」という過去に戻れる装置を使い、Siriansの母性を発見した探査線の船長で我らがSam “Serious” Stoneが過去のエジプトに飛び、Siriansの宇宙船を使ってそのままMentalの本拠地を叩く計画が実行された。

    しかしTimelockの作動方法がわからない為、政府は秘密裏にエジプトに調査隊を派遣。だが、隊からの通信がある時途絶えてしまい、緊急事態としてサムとEDFが出動する。

    ……というのが、今回の話の最初になります。

    初代と大体一緒? というよりはそれよりも少し前の話となるのかな? いまいち初代の方は話がわかってないので何とも言えないですが。

    そんな話なんぞ知らなくとも、このゲームにおいてはまったく支障がない。

    サーチアンドデストロイ

    ゲームの内容としては大量の敵を相手に、走り回り逃げ回りながらとにかくブッ倒す、昔ながらの撃ちまくりFPS。

    昨今はCSライクなものやタクティカルなFPSが流行っている為、そういったものしかプレイした事がない人には新鮮かも。

    今作もシステムに若干のアレンジはあれど、このスタンスは変わらない為ヒャッハーするのが楽しい。

    ただ、この手のシステムだと何も考えないで狙って撃ってりゃいいという偏見もあるかもしれません(気のせい?)が、いかに囲まれない様な立ち回りに位置取り等を行い、有効な攻撃を加えて倒していくか、というのを常に判断しないとならない戦術性はあります。

    今作ではアレンジのおかげでそれが強くなりました。

    スパイスにはなっているかも

    ピストル以外にも一部リロードが

    まず、拳銃だけでなくアサルトライフルといった一部武器がマガジン式に変わり、リロードが必要になった点。

    これにより攻撃できない時間が発生し、場合によってはそれが命取りになる事も。

    回復アイテムの分散化により死にやすく

    次に、回復アイテムの配置がかなりまばらになり、散策して見つけないとならなくなりました。いままでは進行ルートに結構かたまって配置されていたのですが、今作は以前の作品のマップ内での回復可能な量がそのままで、マップ全体に散布されたという感じ。その為こまめに拾ってちょっとずつ回復をしていかないとならなくなっています。これまでより死にやすい。

    弾薬も減った

    さらには拾える弾薬の量もこれまでよりも少なくなっている様で、強力な武器ほど非常に手に入りにくくなっています。おかげで雑魚敵には火力が過ぎる武器を使いまくっていると、ここぞという時に弾が足りなくて詰む可能性さえでてきます。敵に合わせた武器を選択し、弾の節約をしていく事もより重要になっています。

    これはシークレットにもいえる事で、シリーズ中一番見つけるのに骨が折れるかもしれない。

    一部武器にAimモードが

    新要素としては、拳銃やアサルトライフル等の一部武器でサイトが覗ける様になった点。これは発売前から心配されていた要素なのですが、覗いたほうが弾はまっすぐ飛ぶけれど、覗かなくともよっぽど距離が開いてなきゃ普通に当たる程度。覗かないとばらけすぎて当たらないのか心配でしたが、完全に杞憂となりました。

    スプリントが出来る様に!

    他には、スプリントが出来る様になりました。常に走り回れますが、もちろんスプリント中は攻撃もりロードもできません。これですこしは逃げ回りやすくなったかも。

    前作までは自分の移動速度より少し速い敵が多かったものの、弾が豊富に取得できた為、囲まれる前に強力な武器でなぎ倒し、逃走する為の突破口を開いていく様な感じで対処する方法が多かった記憶があります。

    今作では上記に書いた通り取得できる弾数が、特に自爆せずに近距離でも簡単になぎ倒せるミニガン等、オールマイティに使用出来る強力な武器の取得弾数が大幅に減った為、これがある事でより立ち回りが重要になった感じです。囲まれそうになったらスプリントで逃げつつ、攻撃に移るタイミングを計る、みたいな。

    ただ、自爆特攻するあのKamikazeの移動速度よりこちらのスプリントの方が気持ち速い為、四方八方からわらわらと「Ahhhhhhhhhhhh!!」と雄叫びをあげながら大量に襲い掛かる恐怖が少し薄れてしまった点は残念なような嬉しいような。少々複雑。

    専用モーション付きのmelee

    あとは一部の敵には専用モーションの格闘攻撃が出来る様にも。Gnaar(どー〇君)なら目玉くり抜き、クモなら頭部の皮剥ぎ、人型は首折りなどなど。一撃で倒せるのが利点。

    発動可能な距離にいると画面に専用キーの表示がされ、押す事で発動します。意外にも発動可能な距離に余裕があり、距離が開いた状態でも発動すると敵の位置までワープして仕掛けます。吸い込みぱねぇ。

    ただし、発動中も無敵時間はなく敵の攻撃をがんがん喰らう為、使いどころは難しいかも。素直にハンマーで殴った方が良い場合が多い(特に大量の敵が要るときに誤って使ってしまい、モーション中にタコ殴りにされてしまうと目も当てられない)。

    また、銃器を装備している時は敵によってキックになる事もあり、こっちはノックバックさせるだけなので一撃とはいかない。

    マップ自体は広いが障害物や壁が多め

    今回はマップ全体は広いのですが、従来より建物や障害物などが多いため、角を曲がったら敵とこんにちはとか、撃って隠れてといったプレイを行う戦法が出来たりと、従来とは少し異なる印象を受けます。

    特に序盤は比較的狭い場所を進んでいくという、サムらしからぬシチュが多い。

    また、壁や障害物の中には破壊可能なものも多く存在する為、いつまでもそこで攻撃を回避出来ないといった状況も。今作は敵の攻撃の精度が高い様で、特にショットガンやアサルトライフル等の即着弾タイプの攻撃は距離が離れていてもスプリントしようが結構喰らう為遮蔽物を多用する場面がちらほら。

    そんな状況なのでカバーアクションも多くなりがち。

    砂煙も意外な敵

    今作では場所によっては着弾や爆発によって土煙が上がる様になっており、それで視界が遮られる事も。

    特にKamikazeの対処中にそれによって位置が把握し辛くなり、気が付くとかなり近距離まで迫っていたといった状況等も発生しえます。

    これも難易度を上げている要員の一つ。

    疲労度が従来より半端ないゲーム

    これまでとは少し違い、弾薬の節約、敵に応じた武器の運用、遮蔽物を利用して攻撃を回避、囲まれない為の位置取りに立ち回り、等々、色々考えないとならないゲームとなりました。しかしながら、大量の敵を相手にドンパチするという根底は変わっていない為、ちゃんとシリアスサムではありますね。

    ここまで神経が磨り減るゲームも、昨今では珍しいかも。本気で疲れるゲーム。

    初回から難易度をSeriousでプレイしていますが、シリーズ中最高難度の為、まだクリア出来ず。場合によっては難易度を下げてやり直すかも。

    (今となっては別のゲームも色々プレイしている為、それもクリアできない原因でもあるけれど)

    手応えのあるFPSを求めていた人には、今作はお勧めできます。もちろんこれまで通りCo-opもあるので、ワイワイ楽しむのも良いでしょう(こっちはライフ制の設定じゃない場合は死んでもペナルティが殆ど無いのでお祭りゲー。最大16人でプレイできるのはもはやカオス)。

    関連リンク

    シリアス サム 3 BFE 日本語版 日本公式サイト
    http://serioussam.zoo.co.jp/ss3/introduction.php
    Serious Sam 3: BFE 公式サイト
    http://serioussam.com/

    (当記事と関係ない)ぼやき

    ACVまったくやってない

    もはやACVを全くプレイしておりません。近日パーツパラメータの調整が入る様ですが、それが来るまでは恐らくプレイを再開しないかも。

    今はMinecraftばっかりプレイ

    そして今はKZ3からMinecraftに移り、いつものメンバーにてマルチプレイを堪能しています(鯖は自分のPCにたてている)。まるちだと いろいろはかどって たのしいです| ^o^ |

    積みゲーをどうするか

    あとFEAR3や買っていた事をすっかり忘れていたイチロー版Deus Exも全くプレイしていないのでいつやろうか……。

  • 【AVA】分隊支援兵プレイがこれで捗るか!?(AVAUpdate-2012/02/08分)

    H&K MG4 KEが実装

    ドイツ軍も使用する分隊支援火器である、MG4が今回実装されました。KE版ですがMG4/MG4Eとの違いは、ちょっと銃身が短いという事であってる?

    AVAでは永久武器として購入可能。

    単発の威力が高く貫通性能も高い(相手2人が縦に並んでいると2人ともヒットするレベル)というメリットはどのカスタムでも共通。それ以外の射撃性能に関しては、カスタムで結構変わる。

    給弾ベルト+をつけないと、精度も連射もあるが装填数30発、+40だと装填数70でばら撒く事ができるがとてもばらける上に連射力も落ちる、+20は前記2つの間をとった感じな性能。

    通常発射時はどれも弾がばらけがちだが、ドットサイト付けてのAim射撃時は比較的真っ直ぐ飛ぶ上に連射力がアップする為、ドットサイト必須。

    共通の欠点は足がとても遅い。スナイパーやRPG装備時並位か。少なくともL85A2装備時よりも確実に遅い。あとベルト給弾なのでリロードもおっそい点に注意。

    実はこれも時駆けで当たったので少し使っていましたが、個人的には集弾性と弾数とのバランスがいい+20ベルト(あとドットサイト)を付けて使用するのがお勧めです。+40は護衛マップで制圧射撃をするとかにはいいかも。

    ポイントマン側にMP7を装備して、ドイツ軍の分隊支援兵プレイなんてのはいかが?

    (日本版はマルチウェポンが実装されてないからこうするしかない。でもMWSは別の兵科の武器がもてるのかどうかはよく知らないけど)

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/
  • 【AVA】M1「WWIIで最も使われた私」(AVAUpdate-2012/01/15分)

    ガーランドは設計者の名前です

    アメリカの代表的な自動小銃、そしてvssの血統を持つSMGが投入。

    M1 Garand

    アメリカの自動小銃が実装。なつかし武器課金ガチャ。

    1936年、当時ボルトアクションが主流だった最中、アメリカがいち早く連射可能な自動小銃を開発して実践投入させたのがこの銃。

    また併せて、統一規格により同じ銃なら部品を共用する事ができる様にもやってのけた。という逸話も。

    そして自衛隊でも64式より前はこの銃を使っていたんじゃなかったかと(現在でも一部使用されている?)

    あと未確認情報として、防弾ガラスを貫通できるらしい。マジ?

    AVAではRMが使用できる銃の中で、単発の威力が今ままでより一番威力がある銃になっています。

    そしてAim時にアイアンサイトをちゃんと覗き、この状態で撃つとジャンプショットでもほぼまっすぐ飛んでいきます。

    欠点は、やはり装填数が実銃と同じ8発である事。なので確実に弾を当てて行かないといけません。

    ちなみにエンブロッククリップの装弾・排出は再現されており、ちゃんと8発撃ちつくすと、キンッ、という音と共にクリップも排出されます。渋いねえ。

    もう一つの欠点は、アイアンサイトを覗いている最中は強制的に歩きとなる為、移動速度が低下します(しかも通常の歩き時よりも少し遅い)。

    これらの特徴から、セミスナと似た運用方法をするといいのかもしれない。

    実は時駆けにてこれが当たったので少しの間使ってみましたが、自分には使いこなすのは無理でした。間違いなく人を選ぶ銃。

    SR-3 Vikhr

    AR版VSSといえるAS ValをSMG化させた銃が実装。

    反動は縦が少なめ、横がそれなり。連射時の集弾も最初の5発あたりまでは結構よろしいと、思っていたよりはおとなしく扱いやすい。

    そして高連射な上にAR並の高火力。

    ここまで書くといい事ずくめな感じですが、とても大きな欠点があります。

    とにかく射程が短い。その為、距離が離れると途端に火力が落ちるので中距離以遠はつらい。

    とはいえ、元々の高火力と撃ち始めの良集弾を利用し、HSを狙っていけば中距離もなんとか。

    また、この銃もレティクルがガッパリ開いた状態でも、実際はそれよりも一回り狭い感じ集弾している様に見える。

    運用方法としては機動力のあるショットガンと思って使うと良いかも。

    個人的にはヴェレスクより使いやすいので、現在こっちをメインで使っています。

    蛇足ですが、何故か所属クラン内では色的に「ドム」と呼ばれている。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    K1A1とAN94とまたTPG1の俺色は当たったけれど、現状は使わないのでお蔵入りかな。

    あと、現在はACVばっかりプレイしている為、しばらくはAVAが出来そうにない。

  • 【AVA】騎士達の合戦の合図には、Clairon(ビューグル)とTrompette(トランペット)、どちらを手に取るべきか。(AVAUpdate-2012/01/11分)

    FAMASのMk.3化

    今回はFAMASのMk.3が実装。

    さすがに今回は期待が高かった為、購入して使っています。

    カスタムなしだと3点Bモードで、発射ボタン一回押せば自動的に3発撃ってくれます。そのかわり、フルオート発射やタップ撃ちが出来ません。

    これに関しては、カスタムパーツである連射モードトリガーをつけることによってフルオートに切り替える事が出来ます。

    個人的には3点Bモードのメリットがあまり感じられなく、むしろ枷にしかなってないと感じます。

    理由としては、Mk3の性能自体が、いままでのFAMASより集弾性能が格段にアップした上、反動も相当押さえられている為です。

    フルオートで発射しても、7発前後あたりまではレティクルの開きがゆっくりであり、それ以降から急にがばっと開く感じになっています。5点バースト位で指きりが出来るのであれば、レティクルが大きく開くことも無いです。

    それから、3点Bモードもフルオートも、連射力に違いが見られない為、指きりできるなら3点Bモードのままわざわざ使う必要性が見出せないというのもあります。

    と、3点Bモードを除けば全体的に扱いやすく使える子にはなりました。

    ただ、他の銃達と比べてしまうと、それでも射程と威力が低いのが難。結構撃ち負けるから困る。

    階級制限がないのはその辺を考慮したものと思えます。HSを狙っていく銃かと。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    L85A2もなんだか飽きてきてしまった。つくづく自分は飽きっぽい。

    とりあえずはFAMASがあるものの、これとは別にまた何か別の銃を買うか……。

  • 【AVA】Double The Gun, Double The Fun.(AVAUpdate-2011/12/07分)

    マシンピストルは二丁「拳銃」なのか

    TMP2丁持ちとBLIND EAGLE殲滅ルール版、そしてクリスマスのAVABOXが今回の内容。

    DualTMP

    PM用「メイン武器」として、TMP二丁拳銃版が実装。課金ガチャ。サブじゃなくてメイン武器。

    二丁持ちなので装填数50発扱い、連射力も中々ある。

    でも威力がない、とてもバラける、横ブレがすごい、と欠点が多い。片手持ちならしょうがない。

    弾をばらまきたい人にはいいかもしれない。

    BLIND EAGLE殲滅ルール版

    CTFライクな奪取ルールのマップである”BLIND EAGLE”ですが、殲滅戦も可能となりました。

    リスポン地点も同じで、マップも特にルールに沿った変化は無さそう。

    裏取りがしやすく、出会い頭も多い。それから屋根の上も注意しないとならない等、難易度は高いかもしれない。PMが活躍できる数少ないマップでしょう。

    クリスマス限定AVABOX

    X-MASBOXという、クリスマスシーズン限定のAVABOXが12/21~12/31迄の期間限定にて使用出来る様になっています。

    クリスマスカラーな銃や、サンタ冒にツリーを模したマスク等々が景品で取得できます。一回につきチケット5枚消費。

    ……そういえば、これらのアイテムを使用すると、しっ〇団と敵対するらしいという事を風の噂で聞きましたが、はて。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    最近、AVAほっとんどやってない。その前に積んでいるゲームも多いのでそっちを優先して消化しております。

  • 【AVA】だがそれを味方にしたところで、自軍に聖天子が現れるとは限らない(AVAUpdate-2011/12/07分)

    Kriss Super V 鳳凰

    今回はユーロガチャにて、SMG部門のデザインコンテスト優勝作品が実装されました。

    デザインがあっちな方々が好みそうな感じである気がする。超サイコー、が合言葉なのかどうかは知らない。

    性能は、装填数30となり、射程が少し強化された模様。それ以外は普通のKrissと一緒っぽい。

    上記の恩恵を考慮して、手に入れるかどうかを考えればいいのだろう。

    今回の新規追加要素はこれだけでした。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    今回の風邪はまじしつこい。一週間経っても完治に至らないのは流石に勘弁してほしい。

  • 【AVA】証拠隠滅の為に百足は無理を強いられる(AVAUpdate-2011/11/30分)

    スナイパー専用マップと3周年記念

    今回はスナイパー専用マップに、三周年記念の品々が。

    WINDMILL

    スナイパー専用マップ第二弾。

    草原と小屋、四角い藁の固まり、そしてマップ名にもなっている風車と、開放感のあるマップ。

    マップの色合いや草原に隠れた時の視認性から、EUが少々有利。というより、NRF側は迷彩的にちょっと目立ってしまうのがなんとも。NRF側からBGの証拠隠滅の為に仕掛けた暗殺計画なのに、いつもの軍服で遂行させられるストーノシカ涙目すぎる。

    (しかも韓国での実装当時では、草原がシナリオの時期的に枯れ草だった為、EUのカモフラージュが半端なくバランスが崩壊する事態まで発生し、急遽緑色に変更したという経緯がある。それでもまだNRFは十分目立つので不利な事には変わらず)

    芋ってよし、突っ込んで裏をとるも良し、ただし複数方向から常に狙われる為、周囲を警戒しなければいけないマップです。既存のAVAのマップとは少々異なったデザインですね。

    もう一つの特徴は、小屋の中に卵があり、取ると回復します。しかし大きい。ダチョウの卵か何かなのか? もしくはスイカやカボチャヘルメットに使用されている素材を利用した、卵型救急キットだったりして。

    なお、このマップではUAVが使用できません。使用できたらゲームにならないから当然だろうけど。

    64式7.62mm自動小銃

    1964年に自衛隊に正式採用された自動小銃が実装。3周年記念で日本版専用。ユーロガチャ。

    日本人の体格にあわせた設計、減装弾の使用により、7.62mmながら高い集弾性を確保できた、と記憶しています(しかしトリガー絞ってから発射されるまでのタイムラグとか、アイアンサイトが脆い等の欠点もあったと記憶)。

    AVAではSA58やFGの様なバトルライフルに近い性能で、それらよりも威力を落として反動をマイルドにした感じに思います。

    Neroと殆ど性能の違いが見られないという話も聞きますが、個人的には64の方が横反動が少ないので扱いやすいように見える。

    AN94 Onca

    動物シリーズとして、AN94の2点バーストモードがちゃんと付いたものが課金ガチャにて実装。オカンじゃない。

    性能云々は以前の記事”【AVA】[時駆け][俺色]AN94 oncaと俺色(2011/11/7分)両方がレンタルおよび配給されました”へ試射動画も含めて掲載していますのでそちらへどうぞ。

    しばらく使ってみてやはり思った事は、走りやしゃがみ等体勢に関係なく、2点バーストモードの集弾性能が変わらないという事と、セミオートのスナイパーの代役になりえるほど遠距離に対応できるのがやはり強かったという点ですね。

    (でも早々に飽きて、レンタル期間が残っていたけれど別の銃を使うようになってしまったが……)

    AMD65

    永久武器のARとして、AK-47をベースにハンガリーが製作したARが実装。

    足の遅いPM並の機動性、高速タップ時の集弾性の高さ、そして実際の威力が数値より高め(HK416、SG556クラス?)と、中々素晴らしい性能となっている模様。

    元PMな方が防御力を確保したいがために、RMを選ぶ際にはこの銃がしっくりくるかもしれない。蝙蝠当たんないから、こっち買うのも手かなあ、と購入を検討したくなる。

    3周年記念AVA-BOX景品「Altan」シリーズ

    「Manufacturer: Legendary forge.」

    「秘密結社E.Y.Eが連邦所属である地球人類の歴史を調査する為に過去に干渉した際、当時の兵器に独自の技術を注いでForgeに作らせたが、処分せずその時代に忘れていってしまったものと噂されている銃達である。」

    「装備する事によりPsi forceの能力強化という恩恵を取得するが、一般の人間が装備してもPsi forceが覚醒して使用可能になるというわけではない。」

    もちろん上記三段落は嘘! いやあデザインがE.Y.E仕様ぽく見えたので。

    でも実は「AVA」という名前つながり※でデザインを参考にした可能性とかは微塵にでもあったり?

    ……。

    (ヾノ・∀・`) ナイナイ

    (ちなみにE.Y.Eとは「E.Y.E: Divine Cybermancy」というゲームの事です)

    話を戻しますが、3周年記念AVA-BOXの景品として、限定カスタムカラーの既存武器を入手できるキャンペーンを開催中。

    期間武器と永久武器があるみたいですが、期間限定のAVA-BOXから入手できる点、キャンペーン自体にも期限がある事に注意。

    ※:Streum On Studio社製作の「E.Y.E: Divine Cybermancy」は、同社製作の「AVA」というRPG(ボードゲーム?)をベースにFPSとしたもの。

    ウインドウモード設定がロビーとゲーム中で別になった

    ウインドウモードの設定は全てゲーム内の環境設定で行う様になりました。

    また、ロビーとゲーム中とで設定を別々にする事が出来る様に。これでもう少し融通がきく様になったのかな。ロビーだけウインドウにできるのは少し嬉しい。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    AVAの

    L85A2を使用中

    oncaをしばらく使っていましたがすぐに飽き、R4も使っていたがこっちも飽きてきてしまった為、TPGとSPAS15とRX4を売り、そういや今まで全く使っていない武器があるなとL85A2を購入して使用しています。

    連射遅いけど集弾性がよく、M16やC7みたいに実際の集弾性がレティクルより一回り狭い気がする。足遅いけど。走り撃ちの安定性も悪くない。足遅いからなんだけど。

    でも機動力が遅いといっても、SPAS12装備時と一緒な位だと思う。走り回る人じゃなきゃ問題ないのでは? 引く事を覚えない突撃厨にはちょうどいい足枷となるかもしれない。自分の事なんだけど。

    それと個人的に思うことは、どうもこの銃もM16A2やC7A2みたいにヘッドショットが出やすい気がする。ヘルメット貫通性能とかあったりするのかな?

    「桜花戦隊」クランに所属

    「F_panzer」としては、ここしばらく勧誘は断っていましたが、ふと気まぐれで「桜花戦隊」クランへ所属しました。

    基本的にクランへの所属は気まぐれ戯れで決める(それは要するに抜ける時も……)ので、たまたまご縁があったという事で。

    メンバーの方は宜しくお願い申し上げます。

    スイカが切れた

    スイカが腐って(=期限切れ)使用できなくなりました。これを機に防弾服合わせて08にしようかと検討中。

    それ以外

    steamオータムセールでまた色々買っちゃった

    11/24から数日間開催されていた、steamのオータムセールで色々と買ってしまいました。

    今回は、「Portal2」、11月初頭に日本で正式に販売解禁された「F.E.3.R.」、あとセールと関係ないですが「Serious Sam 3: BFE」、を購入。

    これでますますAVAがしばらくできなくなるかもしれない。

    どうでも良い事:今季の風邪地味にきつくね?

    どうでもいいことだけど、今季の風邪は鼻ジュルジュルで花粉症みたいできつくない?

  • 【AVA】[時駆け][俺色]AN94 oncaと俺色(2011/11/7分)両方がレンタルおよび配給されました

    2点バーストモードがちゃんと付いたAN94

    前回のぼやきで時駆けと俺色両方当たったと書いたので、別途紹介。

    今回の時駆けは豹柄のAN94、俺色はSPAS15とR4とTPGでした。

    AN94 onca

    動物シリーズとして、豹をモチーフにしたカラーリングを施されています。

    せっかくなので今回は動画にて。60fpsになる様にしたら今までよりファイルサイズが倍になってしまったのでご注意下さい。

    (640*512 約50MB)
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html

    通常モードはsidewinderとほぼ一緒な感じに思います。指きりを行えば反動が少ないですが、連射速度はやはり遅い、というのも蛇と同等でしょうか。

    しかしこの銃独自の機能が優秀で、Aimキーで切り替え出来る2点バーストモードが連射が速くて精度も高く、反動も少ないので撃ちまくらなければ遠距離も余裕で対応可能な銃となっています。

    走り撃ちでも十分な精度を保つので、非常に扱いやすく、2点Bモードで連射するのに慣れれば、その速射性の高さで近距離もカバー出来ます(クリック間隔が短いとハンドガンみたいに詰まるので慣れが必要ではある)。

    ちなみに、2点Bモードは走り撃ちでも止まって撃っても、最初の数発程度ならバラける度合いに違いがあまり見らないので、使い手をあまり選ばないかも。

    これなら一線級のARとして十分に活躍できるのでは?

    ただ個人的には豹柄が……うーん。大阪のおばちゃんとかを連想してしまうのかあまりかっこいいとは(ry

    あ、オカンとか呼ばれているのはそっちの意味も含まれていると?

    ついでに今回の俺色

    あとは俺色を適当に。以前よりは画像が小さめです。

    ディジットパルス(SPAS15)

    _
    __

    SPAS15は砂地迷彩といった感じで、AVAでの標準カラーの黄色部分を利用したデザインみたいですね。

    標準の黄色カラー部分が黒く出来ないなら、いっその事こっちの方がいい気がする。

    インダコ(R4)

    _
    __
    _

    海洋迷彩です。ごく一部を除き水場の無い陸上戦がメインのAVAではどうなのかというツッコミは無粋。色が薄めの為、青みがかった建物に溶け込みそうかなー、て事で何とか。

    これもいいですが、個人的には素のサンドカラーの方が好みではあります。

    アーバングレー(TPG)

    _
    _

    都市迷彩でよりかっこよくなったが、やはりバレルの銀色と合間ってスポーツ射撃用ライフルっぽさが強調されたと思うんですが、どうでしょう。

    本来スポーツライフルとして設計された銃なので、違和感は全く無い様に見えます。

    onca終了したらR4使うか

    今回配布された中なら、oncaレンタル終了後はR4を使っていこうかなと思います。SPAS15は結構使ったし、TPGはスナ自体不得手なので限定的にしか使用しないかも。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/