• (旧記事)”ARMORED CORE V”ベータテスト後の公開情報個人的メモ(2012/01/01現在)

    ※2012/01/18-当コラムより新しい情報のものを別途アップしましたので、こちらは古いものとなります。

    新しい記事は「[ACV]“ARMORED CORE V”ベータテスト後の公開情報個人的メモ(2012/01/18版)」となりますのでご注意ください。

    体験版は2012年1月に配信予定

    いよいよARMORED CORE Vの発売予定日である2012年1月26日が迫ってきました。

    体験版も1月に配信予定で期待に胸を膨らます昨今ですが、せっかくだからベータテスト後に確認した情報を箇条書きにて記載しておきます(2012/01/01時点)。

    ※2012/01/01-(2011/12/26)時点分からこっそり更新。

    チームプレイ、ミッション

    • 一行のテキストチャットを搭載。定型文の他、自分でメッセージを作成して登録しておく事も可能。
    • テキストチャットは、ミッションとそれ以外(ブリーフィング)でメッセージ内容が異なる。
    • また、メンバーがアセンブルに入ったり、部隊作成画面を開いたりする等の状況もテキストチャットとして表示してくれる。
    • 傭兵は雇用主とヴォイスチャットも出来ないが、やっぱりテキストチャットも出来ない。
    • WORLD MENU右側に表示されるメンバーアイコンで、ミッション参加準備中のメンバーは赤く点滅し、ミッション遂行中のメンバーは赤く点灯する様になった。
    • WORLD MENU、地図上の爆発はそこが激戦区となっている。つまりそこは人が多いのでマッチングしやすいかもしれない。
    • 地図上には各地域毎に取得領地数が多いチームのエンブレムが表示される他に、自分がどの地域のどの領地を持っているかもエンブレムアイコンで表示される様に変更(さらに、自領地のアイコンで燃えている表示となっているのは耐久値が0である事を示すものである模様)。
    • 侵攻時、ベータまでは下位・中位・上位領地の三択であとは自動的にマッチングさせる方式になっていたが、「領地評価」による範囲指定でマッチングを絞り込む方式になった。
    • 領地評価は領地により基本値は決まっているが、防衛戦で勝利したりすると評価がアップする。チーム評価はミッションや侵攻に防衛等々成功すると加算し、失敗したり領地が奪われると下がる。
    • 侵攻時、自分のチーム評価より上位の領地評価の場所へ攻めれば、成功時のポイントや報酬にボーナスがつく。反対に、下位領地だともらえるポイントや報酬等が少ない。さらに、自チーム評価に対して特定以下の評価の領地には侵攻できない様にも制限をかけている。
    • チームレベルが上昇する事で、ショップに新たな購入可能となるパーツが増えたり等の恩恵がある。
    • チームメンバー内では、所持金やパーツ、エンブレムに機体図面データ等々をトレードする事が可能。
    • ACが撃破された後に戦闘が終わるまで操作できるおっさん……じゃなくて兵士はベータで用意されていたいたものと合わせて4種類?
    • 従来作品と同様の対戦形式となる、「フリー対戦」はちゃんとある。ランクマッチもある模様。
    • チームメンバー内で模擬戦が可能となっている。領地ミッションと同様のルールの他、フリー対戦の様な事も可能。
    • エクストラミッションとして、巨大兵器を相手に最大4人で挑む事が可能なミッションが存在。発生条件はチームレベルが条件の一つということ以外は不明だが、シーズン中にある時ポツリと発生する模様。
    • EXは4人で何とか倒せるかもしれない? レベル調整をされており、参加人数が少なければそれだけ達成が困難なものとなっているらしい。一人で倒せた貴方は間違いなくドミナント。
    • 巨大兵器は3種類公開されているが、勿論これ以外にも存在する模様。
    • ストーリーミッションはシリーズ最多を誇るとの事(数字の5の時のミッションをV仕様にして全部ぶっこんだと仰っています)。
    • オーダーミッションも最低80以上あるらしい。
    • 今回のストーリーの時系列はストーリー→オーダー、となっており、ストーリーミッションの登場キャラ達もオーダーミッションで登場したりするっぽい。
    • ストーリーミッションとオーダーミッションの全てがちゃんと最大2人でプレイできる様になっているのは間違いない模様。もちろん傭兵も雇えます。
    • そして今回の世界観、Vの世界を築いた存在に驚愕するかもしれない話をちょろっと配信でされていた。それはストーリーとオーダーを進めていく事でわかるかもしれない、との事。

    傭兵

    • 傭兵にランキング機能があり、雇用されて依頼をこなした功績等によりランク付けされる。
    • ランクが高い傭兵はその分、雇用費も高くなる。
    • ベータでは傭兵登録すると何も出来ず待機するしかなかったが、ACテスト位は出来る様になった。テスト中でも依頼が来ると強制的に契約画面に移行する。

    ACOP連動

    • ゲーム内のデータ認証機能で、ACOPのIDとパスワードを入力して認証させると、ACOPと連動できる。
    • 連動させると、ゲーム内の状態をACOP側で確認できたり、また、ACOPからメンバーリストのコメント等も変更できる。

    領地カスタマイズ

    • 領地カスタマイズは、自分の領地内に防衛用の砲台を設置させる事が出来る。砲台を設置できる地点はある程度決まっている。
    • 領地によってカスタム出来る範囲に制限がある。下位領地なら強制使用となる砲台が多く移動位しか出来ないが、上位領地だと砲台を自由に配置できる。
    • 砲台自体も多種多様にあり、射程圏もそれぞれ異なる。砲台の向きも考えて設置・運用しないとならないし、性能のいい砲台は修理費も使用電力も高い点も考慮していかないとならない。
    • 砲台の設置図面は機体の図面データと同様に保存しておく事が可能。
    • カスタマイズした領地はテストとして、自チームが侵攻側として出撃してシミュレート出来る。

    パーツ、OW

    • アセンブル画面内のパーツ選択項目にて、各種パーツカテゴリが親子化。今までは「[部位]―[その部位のパーツ一覧]」という表示だったのを、「[部位]―[その部位のパーツカテゴリ]―[カテゴリ内のパーツ一覧]」とワンクッション置く事で探しやすくなった。
    • 肩武器にはベータにもあったロケットやミサイルの他、ミサイル迎撃、腕武器用追加弾倉、機雷、サブカメラ(UAVみたいな感じ?)、煙幕、閃光弾、信号弾、ジャマー、各種性能強化パーツ(ロックオンやEN武器威力強化等、色々あるみたい)、等々もある模様(肩武器じゃないのもあるかもしれないがいまんとこわからず)。
    • RECONはベータにあった設置型と自機追従型の他、機体の上方に射出するがその場で滞空して探知するタイプもある事を確認。
    • 各パーツにはジャンクパーツもある様で、通常品より性能が劣化している物もある。序盤はこれらを使わないとならない可能性あり?
    • 月光、カラサワは今回も健在。さらにACLRPの特典コードで黒い刀身の月光が手に入る。
    • 腕武器は購入時に性能変化傾向を指定し、使い込んでいくとその傾向へ成長する。また、購入の際、その武器に刻印としてネーミングも出来る。
    • 選択できる6種類の性能変化は全てプラス補正となるわけではなく、特定の性能が上がれば、その分他の性能が下ったりといったものとなっている(命中特化の成長をさせたら、威力が下がりリロード時間もながくなってしまった、等)。
    • 性能変化の度合にもブレがあり、購入時の性能変化の選択時に、変化の最低値と最大値をグラフで示してくれるが、実際はその範囲内のどこかに性能がおさまるらしい(その為、同じ武器で同じ成長設定をしても、まったく同じ性能変化になるとは限らない)。
    • 性能変化は、成長というよりもエイジングという意味合いでとらえたほうがしっくりする仕様。
    • 成長した腕武器を売却すると、流通用ショップへラインナップされ、他のプレイヤーがそれを購入できる。
    • 基本的に流通用ショップのパーツは登録が古いものから削除されていくが、他プレイヤーの購入数が多いと、人気パーツとして別途ラインナップされ、長期間購入が可能なパーツとなる。
    • オーバードウェポンはACの規格から外れている兵器で、開発用途が不明とされている。圧倒的な火力を誇るが、その分リスクもでかい。
    • OWはハンガーユニットに装備し、武器変更にて使用準備に入るが、使用中は機体にダメージを受けたり、物により左腕がもげたり、映像が乱れたり等々、様々なリスクが発生する。あと純粋に重い上にパージできないので……。
    • OWは使用時にチャージが必要で、種類によりチャージ時間は異なる。
    • ブレードやキャノン、全方位パルスに弾道ミサイルと、現在4種類のOWが公開されているが、勿論これ以外にも存在する模様。
    • 武器の威力は4やfAと同様、慣性が考慮される。ブーストチャージも然り。
    • 各パーツの仕様から、同じ種類のパーツを何個も所持できる様にはなったが、プレイヤーが所持できるパーツ数は限界値が設定されている。
    • パーツの所持限界数自体も、ガレージ拡張を行う事によって増やすことが出来る。

    • エンブレムとデカールは今回もレイヤー方式にて作成する。レイヤー数は128。
    • 例の漢字デカールピース収録予定一覧はこちらに公開されています。→http://www.armoredcore.net/acv/decal/
    • スマートフォン(iOS、Android)用のACVアプリを開発中。第一弾はアセンブリをシミュレート出来るものを公開予定。
    • DLCの配信も前向きに検討されている様です。何かは不明ですが、ちょこっと公開されていたウェザリング的なデカールとかはその中の一つとしてあるみたいです(なお、このデカールに関してはファミ通やアスキー発行のACVガイドブックにダウンロードコードが記載され、それがないとダウンロードできない模様)。
    • 2012年1月に体験版の配信を予定。
    • 2012年1月27日26日(ごめんなさい間違えました-2011/12/27)に製品版の発売を予定。
    • 今作は部隊の兵士として領地争いを行うだけでなく、傭兵稼業で上位ランカーを目指すもよし、メカニックやオペレーターそれから領地のカスタム等支援に徹するもよし、領地とかおいといてとにかく対戦するもよし、ストーリーミッションしかやらないのもよし、etc…と、プレイヤーごとに千差万別のプレイスタイルを築ける可能性を秘めている。
    • 圧倒的デスマーチによるスタッフさん全体の疲労がやばそうで非常に心配。

    関連リンク

    ARMORED CORE V OFFICIAL SITE | アーマード・コア V オフィシャルサイト
    http://www.armoredcore.net/acv/
    FROMSOFTWARE Member’s Site
    https://www2.fromsoftware.jp/p/members/
    アーマード・コア オフィシャルパートナーシップ | FromSoftware
    https://www2.fromsoftware.jp/p/acop/
    FromSoftware | フロム・ソフトウェア
    http://www.fromsoftware.jp/

    つぶやき

    「ARMORED CORE REPRISES」を(iTunes版だけど)購入しました。FreQuency(星野 康太さん率いるフロム サウンドチーム)によるリメイクされた旧作の曲に加え、ACVで使用される2曲3曲(V、Lament Over the Howling Age、Why Don`t you Come Down、の三曲でした)も収録されています(あと、オリジナルが1曲)。

    NXとACfAのBGMっぽくなった様なアレンジ達に、脳汁すごくてうっひょう! Artificial Skyにshape memory effect(初代ACのガレージBGM)を混ぜるか!

    NXのREVOLUTIONで旧作のBGMがアレンジされた時以来の、いやそれ以上の衝撃が味わえる事請け合い! 既存作品プレイヤーは買って損なし!

    関連リンクその2

    FreQuency | FROMSOUND RECORDS
    http://www.fromsoundrecords.com/

    ぼそり

    (2012/1/1)ブログで新年挨拶前なのにこっそり更新。私の正月は7日からだ!(休み的な意味で)


  • 2011年末ぼやき:PSPの液晶逝ったー!

    自業自得

    _

    あらきれいうふふ……。て、現実逃避している場合じゃねえ。

    上図の様に、PSPの液晶が見事にお亡くなりになってしまいました。床に落とした上、誤って踏んでしまったので完全に自業自得である。

    でも画面以外の動作は問題ない様なので、今の所はPSP用のD端子出力ケーブルを使えば何とか。

    これはVita買えという事なのか。でも初期ロットは案の定、色々と不具合発生しているのは勿論ながら、そもそもVitaでプレイしたいゲームが今の所ない。

    「どんなにハードの性能がよかろうが、プレイしたいゲームが存在しなければ意味が無い」という持論が自分にはある為、今はこのままなんとかPSPを使う事にする。

    ついでに親子画面機能(RDT233WX-Z)もちょっとだけ紹介

    _

    携帯で撮った写真なので画質は以下略。ついでに現在使用中のRDT233WX-Zにあるポータブル表示機能も紹介。

    上の写真はRDT233WX-Zの親子画面機能をONにした状態で、子画面にPSPの映像を表示させている状態です。

    子画面は最大サイズに設定で、右下表示を指定。それでこの位の大きさの表示になります。

    ちなみに映されたPSPの映像は表示がはみ出てしまっていますが、これはRDT233WX-Zに「ポータブル」という表示設定があり、それもONになっている為です。

    PSP等の携帯端末を外部のモニタに映した場合、メニュー画面はフルサイズ表示されるのに、肝心のゲーム画面(解像度720*480)は黒枠が発生してフルサイズ表示とならない場合があります。

    RDT233WX-Zでは対策として、「ポータブル」表示機能があり、これをONにすると720*480のゲーム画面をフルサイズで表示させる様に範囲を調整させる事が出来る機能があります。

    そのかわり、元々フルサイズ表示となっている映像でもそれが適用されてしまう為、上記写真の様になってしまうというワケ。

    なお、ちゃんと親画面側に表示させた場合もこの機能は使用できます。

    (投稿前に気付いたので蛇足ですが、壁紙は偶然です。駄洒落じゃないぞ! 決して!)

    関連リンク

    三菱電機 三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ RDT233WX-Z(BK)
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_z/

    [12/31追記]ぼやきその2:激動の2011年も終る

    別記事にするほどでもない一言なので追記で。

    2011年は本当にいろいろな事が起こった。近年稀に見るカオスっぷりでなんなんだか。

    2012年はマヤ文明等で終末の予言がある年と言われているが、はてさて。

    本当、今後世界はどうなるのやら。希望は見えないが、時間は経過するもの。ならば臆せず来年を迎えよう。

    という事で今年はこれにて締め。来年はいい方向に向かう事を願う。


  • 【AVA】Double The Gun, Double The Fun.(AVAUpdate-2011/12/07分)

    マシンピストルは二丁「拳銃」なのか

    TMP2丁持ちとBLIND EAGLE殲滅ルール版、そしてクリスマスのAVABOXが今回の内容。

    DualTMP

    PM用「メイン武器」として、TMP二丁拳銃版が実装。課金ガチャ。サブじゃなくてメイン武器。

    二丁持ちなので装填数50発扱い、連射力も中々ある。

    でも威力がない、とてもバラける、横ブレがすごい、と欠点が多い。片手持ちならしょうがない。

    弾をばらまきたい人にはいいかもしれない。

    BLIND EAGLE殲滅ルール版

    CTFライクな奪取ルールのマップである”BLIND EAGLE”ですが、殲滅戦も可能となりました。

    リスポン地点も同じで、マップも特にルールに沿った変化は無さそう。

    裏取りがしやすく、出会い頭も多い。それから屋根の上も注意しないとならない等、難易度は高いかもしれない。PMが活躍できる数少ないマップでしょう。

    クリスマス限定AVABOX

    X-MASBOXという、クリスマスシーズン限定のAVABOXが12/21~12/31迄の期間限定にて使用出来る様になっています。

    クリスマスカラーな銃や、サンタ冒にツリーを模したマスク等々が景品で取得できます。一回につきチケット5枚消費。

    ……そういえば、これらのアイテムを使用すると、しっ〇団と敵対するらしいという事を風の噂で聞きましたが、はて。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    最近、AVAほっとんどやってない。その前に積んでいるゲームも多いのでそっちを優先して消化しております。


  • 【AVA】だがそれを味方にしたところで、自軍に聖天子が現れるとは限らない(AVAUpdate-2011/12/07分)

    Kriss Super V 鳳凰

    今回はユーロガチャにて、SMG部門のデザインコンテスト優勝作品が実装されました。

    デザインがあっちな方々が好みそうな感じである気がする。超サイコー、が合言葉なのかどうかは知らない。

    性能は、装填数30となり、射程が少し強化された模様。それ以外は普通のKrissと一緒っぽい。

    上記の恩恵を考慮して、手に入れるかどうかを考えればいいのだろう。

    今回の新規追加要素はこれだけでした。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    今回の風邪はまじしつこい。一週間経っても完治に至らないのは流石に勘弁してほしい。


  • 【AVA】証拠隠滅の為に百足は無理を強いられる(AVAUpdate-2011/11/30分)

    スナイパー専用マップと3周年記念

    今回はスナイパー専用マップに、三周年記念の品々が。

    WINDMILL

    スナイパー専用マップ第二弾。

    草原と小屋、四角い藁の固まり、そしてマップ名にもなっている風車と、開放感のあるマップ。

    マップの色合いや草原に隠れた時の視認性から、EUが少々有利。というより、NRF側は迷彩的にちょっと目立ってしまうのがなんとも。NRF側からBGの証拠隠滅の為に仕掛けた暗殺計画なのに、いつもの軍服で遂行させられるストーノシカ涙目すぎる。

    (しかも韓国での実装当時では、草原がシナリオの時期的に枯れ草だった為、EUのカモフラージュが半端なくバランスが崩壊する事態まで発生し、急遽緑色に変更したという経緯がある。それでもまだNRFは十分目立つので不利な事には変わらず)

    芋ってよし、突っ込んで裏をとるも良し、ただし複数方向から常に狙われる為、周囲を警戒しなければいけないマップです。既存のAVAのマップとは少々異なったデザインですね。

    もう一つの特徴は、小屋の中に卵があり、取ると回復します。しかし大きい。ダチョウの卵か何かなのか? もしくはスイカやカボチャヘルメットに使用されている素材を利用した、卵型救急キットだったりして。

    なお、このマップではUAVが使用できません。使用できたらゲームにならないから当然だろうけど。

    64式7.62mm自動小銃

    1964年に自衛隊に正式採用された自動小銃が実装。3周年記念で日本版専用。ユーロガチャ。

    日本人の体格にあわせた設計、減装弾の使用により、7.62mmながら高い集弾性を確保できた、と記憶しています(しかしトリガー絞ってから発射されるまでのタイムラグとか、アイアンサイトが脆い等の欠点もあったと記憶)。

    AVAではSA58やFGの様なバトルライフルに近い性能で、それらよりも威力を落として反動をマイルドにした感じに思います。

    Neroと殆ど性能の違いが見られないという話も聞きますが、個人的には64の方が横反動が少ないので扱いやすいように見える。

    AN94 Onca

    動物シリーズとして、AN94の2点バーストモードがちゃんと付いたものが課金ガチャにて実装。オカンじゃない。

    性能云々は以前の記事”【AVA】[時駆け][俺色]AN94 oncaと俺色(2011/11/7分)両方がレンタルおよび配給されました”へ試射動画も含めて掲載していますのでそちらへどうぞ。

    しばらく使ってみてやはり思った事は、走りやしゃがみ等体勢に関係なく、2点バーストモードの集弾性能が変わらないという事と、セミオートのスナイパーの代役になりえるほど遠距離に対応できるのがやはり強かったという点ですね。

    (でも早々に飽きて、レンタル期間が残っていたけれど別の銃を使うようになってしまったが……)

    AMD65

    永久武器のARとして、AK-47をベースにハンガリーが製作したARが実装。

    足の遅いPM並の機動性、高速タップ時の集弾性の高さ、そして実際の威力が数値より高め(HK416、SG556クラス?)と、中々素晴らしい性能となっている模様。

    元PMな方が防御力を確保したいがために、RMを選ぶ際にはこの銃がしっくりくるかもしれない。蝙蝠当たんないから、こっち買うのも手かなあ、と購入を検討したくなる。

    3周年記念AVA-BOX景品「Altan」シリーズ

    「Manufacturer: Legendary forge.」

    「秘密結社E.Y.Eが連邦所属である地球人類の歴史を調査する為に過去に干渉した際、当時の兵器に独自の技術を注いでForgeに作らせたが、処分せずその時代に忘れていってしまったものと噂されている銃達である。」

    「装備する事によりPsi forceの能力強化という恩恵を取得するが、一般の人間が装備してもPsi forceが覚醒して使用可能になるというわけではない。」

    もちろん上記三段落は嘘! いやあデザインがE.Y.E仕様ぽく見えたので。

    でも実は「AVA」という名前つながり※でデザインを参考にした可能性とかは微塵にでもあったり?

    ……。

    (ヾノ・∀・`) ナイナイ

    (ちなみにE.Y.Eとは「E.Y.E: Divine Cybermancy」というゲームの事です)

    話を戻しますが、3周年記念AVA-BOXの景品として、限定カスタムカラーの既存武器を入手できるキャンペーンを開催中。

    期間武器と永久武器があるみたいですが、期間限定のAVA-BOXから入手できる点、キャンペーン自体にも期限がある事に注意。

    ※:Streum On Studio社製作の「E.Y.E: Divine Cybermancy」は、同社製作の「AVA」というRPG(ボードゲーム?)をベースにFPSとしたもの。

    ウインドウモード設定がロビーとゲーム中で別になった

    ウインドウモードの設定は全てゲーム内の環境設定で行う様になりました。

    また、ロビーとゲーム中とで設定を別々にする事が出来る様に。これでもう少し融通がきく様になったのかな。ロビーだけウインドウにできるのは少し嬉しい。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    AVAの

    L85A2を使用中

    oncaをしばらく使っていましたがすぐに飽き、R4も使っていたがこっちも飽きてきてしまった為、TPGとSPAS15とRX4を売り、そういや今まで全く使っていない武器があるなとL85A2を購入して使用しています。

    連射遅いけど集弾性がよく、M16やC7みたいに実際の集弾性がレティクルより一回り狭い気がする。足遅いけど。走り撃ちの安定性も悪くない。足遅いからなんだけど。

    でも機動力が遅いといっても、SPAS12装備時と一緒な位だと思う。走り回る人じゃなきゃ問題ないのでは? 引く事を覚えない突撃厨にはちょうどいい足枷となるかもしれない。自分の事なんだけど。

    それと個人的に思うことは、どうもこの銃もM16A2やC7A2みたいにヘッドショットが出やすい気がする。ヘルメット貫通性能とかあったりするのかな?

    「桜花戦隊」クランに所属

    「F_panzer」としては、ここしばらく勧誘は断っていましたが、ふと気まぐれで「桜花戦隊」クランへ所属しました。

    基本的にクランへの所属は気まぐれ戯れで決める(それは要するに抜ける時も……)ので、たまたまご縁があったという事で。

    メンバーの方は宜しくお願い申し上げます。

    スイカが切れた

    スイカが腐って(=期限切れ)使用できなくなりました。これを機に防弾服合わせて08にしようかと検討中。

    それ以外

    steamオータムセールでまた色々買っちゃった

    11/24から数日間開催されていた、steamのオータムセールで色々と買ってしまいました。

    今回は、「Portal2」、11月初頭に日本で正式に販売解禁された「F.E.3.R.」、あとセールと関係ないですが「Serious Sam 3: BFE」、を購入。

    これでますますAVAがしばらくできなくなるかもしれない。

    どうでも良い事:今季の風邪地味にきつくね?

    どうでもいいことだけど、今季の風邪は鼻ジュルジュルで花粉症みたいできつくない?


  • [DARKS]ダークソウル、1.05パッチによりマッチング改善!

    白黒どっちもマッチングされやすくなった

    11/10に、ダークソウルの1.05パッチが配信され、それによりマッチング問題がだいぶ改善された模様。

    今までは白サインがあまり見られなかったが、今回ので場合により白絨毯状態となったり、黒侵入時のレベル差が緩和されてよりマッチングされやすくなったという話を聞きます。

    個人的な感想、と言いたい所ですが、自分はまだ1.05適用しておらず、プレイをするかどうかまだ迷っている状態なので何もいえません。すまぬ。

    関連リンク

    DARK SOULS アップデートファイルver1.05配信のお知らせ | FromSoftware(※2011年11月10日時点の表題)
    http://darksouls.fromsoftware.jp/online/
    DARK SOULS公式
    http://www.fromsoftware.jp/darksouls/

    ぼやき

    プレイするか否か

    レベル1縛りプレイは攻略情報を見ずにクリアしたので、クリア後に色々と情報を漁る。

    そうすると、結構行ってない場所とか、エンディングはやはり別もあるのかという事などがわかった。

    このまま二週目を縛りのまま行くべきか、それとも新しいキャラを作成して普通に進めるか。と、迷っております。

    あー……、縛りプレイまとめの続きはまだアップ出来るほど書いていないのでもうしばらくお待ちくださいませ。


  • 【AVA】[時駆け][俺色]AN94 oncaと俺色(2011/11/7分)両方がレンタルおよび配給されました

    2点バーストモードがちゃんと付いたAN94

    前回のぼやきで時駆けと俺色両方当たったと書いたので、別途紹介。

    今回の時駆けは豹柄のAN94、俺色はSPAS15とR4とTPGでした。

    AN94 onca

    動物シリーズとして、豹をモチーフにしたカラーリングを施されています。

    せっかくなので今回は動画にて。60fpsになる様にしたら今までよりファイルサイズが倍になってしまったのでご注意下さい。

    (640*512 約50MB)
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html

    通常モードはsidewinderとほぼ一緒な感じに思います。指きりを行えば反動が少ないですが、連射速度はやはり遅い、というのも蛇と同等でしょうか。

    しかしこの銃独自の機能が優秀で、Aimキーで切り替え出来る2点バーストモードが連射が速くて精度も高く、反動も少ないので撃ちまくらなければ遠距離も余裕で対応可能な銃となっています。

    走り撃ちでも十分な精度を保つので、非常に扱いやすく、2点Bモードで連射するのに慣れれば、その速射性の高さで近距離もカバー出来ます(クリック間隔が短いとハンドガンみたいに詰まるので慣れが必要ではある)。

    ちなみに、2点Bモードは走り撃ちでも止まって撃っても、最初の数発程度ならバラける度合いに違いがあまり見らないので、使い手をあまり選ばないかも。

    これなら一線級のARとして十分に活躍できるのでは?

    ただ個人的には豹柄が……うーん。大阪のおばちゃんとかを連想してしまうのかあまりかっこいいとは(ry

    あ、オカンとか呼ばれているのはそっちの意味も含まれていると?

    ついでに今回の俺色

    あとは俺色を適当に。以前よりは画像が小さめです。

    ディジットパルス(SPAS15)

    _
    __

    SPAS15は砂地迷彩といった感じで、AVAでの標準カラーの黄色部分を利用したデザインみたいですね。

    標準の黄色カラー部分が黒く出来ないなら、いっその事こっちの方がいい気がする。

    インダコ(R4)

    _
    __
    _

    海洋迷彩です。ごく一部を除き水場の無い陸上戦がメインのAVAではどうなのかというツッコミは無粋。色が薄めの為、青みがかった建物に溶け込みそうかなー、て事で何とか。

    これもいいですが、個人的には素のサンドカラーの方が好みではあります。

    アーバングレー(TPG)

    _
    _

    都市迷彩でよりかっこよくなったが、やはりバレルの銀色と合間ってスポーツ射撃用ライフルっぽさが強調されたと思うんですが、どうでしょう。

    本来スポーツライフルとして設計された銃なので、違和感は全く無い様に見えます。

    onca終了したらR4使うか

    今回配布された中なら、oncaレンタル終了後はR4を使っていこうかなと思います。SPAS15は結構使ったし、TPGはスナ自体不得手なので限定的にしか使用しないかも。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

  • 【AVA】XM8「コルトやSEALs等の仕打ちに関しては誠に遺憾である。ねえ、私ってなんなん?」(AVAUpdate-2011/11/7分)

    不憫な子

    今回は酷い仕打ちを受けた銃が実装。

    あと、09防具終了と代替防具登場のお知らせ。

    XM8

    XM29の開発がなかな進まないので、その間にとピカティニー造兵廠が国防総省に話を通さず勝手に先走ってHK社と開発し、コルト社のロビー活動と海兵隊等による反対を受けて正式対応にならなかった、不幸な銃。

    (あとは既存武器で何とかなっている状況で、新たに高額な費用をかけて銃の更新や兵士の再訓練を行うのは、よほどの事が無い限り中々出来ないものである為こうなったとも思われる)

    しかしながら、HK社はPMSCsに対して営業活動を行い、非公式に少量が民間(PMSCs限定?)に出回っているという噂はある模様。……そんな銃が実装されました。

    そしてAVAでも酷い仕打ちを受けた。

    精度自体がやや難ありでレティクルが開きやすく、連射時の横ぶれが強い。ただ威力はあるので、遠距離は捨てて中距離を保ちつつ、やはりSMGと思ってPM的な立ち回りで使うといいのかも(ただ連射力が低いので近距離もちょっと辛いかも)。

    なあ階級制限ないとはいえ、実銃ではM4等よりも高信頼・高性能を叩きだしているのに、これは酷くない?

    いやまあ、こういう性能が微妙な銃はいかにして制御、取り回すかを探る楽しみはあるけれども。

    BG Crusher

    期間限定の課金武器として、SPAS15のBGカラーリング仕様も販売。

    でも期間武器としてSPAS15が購入できる現状、この武器の存在意義はカラーリングのみか。

    さようなら09防弾・迷彩。こんにちは09LW。

    09防弾服および迷彩服が廃止となり、代替として09LW防弾服と迷彩服が実装されました。

    防弾服は移動速度低下という要素は廃止された代わり、08防弾服とほぼ差が無い性能となった模様。

    だったら08で良いじゃん、て事で、08防弾服使用者が増えた様な。

    さて、未だに永久07を使用している自分はいい加減08か09に変えるべきなのかどうなのか。

    スイカがあと半月位期間があるのでそれが終わってからになるだろうけど。

    関連リンク

    Alliance of Valiant Arms公式
    http://www.avaonline.jp/

    ぼやき

    IMI縛りでUZI、そしてまたTARを買いなおしたけれど、久々にRX4が何となく使いたくなったので、一時使用していました。

    しかしこれを使うと、以前よりダメージが本当に通らなくなったなあと痛感できますね。HSできないと基本的に返り討ちにあう為、HS練習用やAim調整としてはいい銃。走りタップ撃ちがレーザーであるので特に。

    それで、この銃を購入するに当たり、樋口さん課金して迷彩服+75000ユーロ(あまりはイグニスサイズ60日分とかぼちゃ風ポテト30日)を購入したんです。

    そしたら今回のアップデートで、時駆けと俺色と商品券全て当たりました。悪い予兆な気がして少々恐ろしい。

    別途それに関しても後日アップしようかと思います。

    あとDARKSの縛りプレイのコラムの続きはまだです。