• [PK:HD]「より綺麗になった煉獄にお帰りなさいませダニエル」_Painkiller: Hell & Damnation 予約したらβ版をプレイできた

    やっぱりskyrimのコラムがさっぱりできないので(ry

    あと一応グロ注意。

    ※動画有

    _

    Unreal Engine 3でPKをリメイク!

    The Farm 51がUE3でPKの無印とBOoHをリメイクした「Painkiller: Hell & Damnation」が、来月である2012/11/01に発売(※steamでの発売日)されるという事なので予約を行いました。

    The Farm 51はNecroVisionが代表作……というよりは、元・無印PKの開発スタッフでもある為、正当なリメイク作品といってもいいでしょう。

    それで、steamで予約が可能となっていた為、10月の始め頃に予約をしたのですが、予約後にすぐベータ版がプレイできる様になりました。

    UE3になってどうなるのか心配でしたが、プレイしてみたらそんな不安はすぐ吹っ飛びました。微妙な差はあれど、間違いなくPKです。

    ロード時間が短縮

    まず、Painエンジンといえばあのマップ開始時の致命的なローディングの遅さで、スタッフも仕様上の問題で改善できずに匙を投げてしまったと言われるこの問題ですが、当然ながらUE3になった事で劇的に短くなりました。

    UE3を使用した他のゲームと同じくらいのロード時間だとは思いますが、これまでのローディングの遅さを経験しているプレイヤーとしてはマジで歓喜するレベルの改善点。

    当時はどのぐらい遅かったかというと、回転数が遅いHDDだとレベルスタート押してからカップ麺にお湯注ぎ、出来上がって食べ始めた位でようやくロード完了するレベル。もしくはNEOGEO CD同等。レベルを開始する際のロード時に、マップデータとかをほぼ全て読み込むタイプである様なのでしょうがないのでしょうが。

    シングルでプレイできたのは2マップ

    シングル用のマップは、「CEMETERY」と「TRAINSTATION」の2つがプレイできました。

    どちらも無印のマップですね。CEMETERYは一番最初の面、TRAINSTATIONはヨーロッパな駅で銃剣で突撃してくる骸骨兵が大量に出てくるのがうざいマップ。

    見た目やエフェクト以外は忠実に再現

    実際にプレイしてみた感想ですが、Painエンジンの時のPKを本当に忠実に再現しているというのは間違いないです。

    今回もnightmareでプレイしましたが、ゲームの感触は無印PKと殆ど変わらない状態を維持したまま、純粋にグラフィックが向上した、と言ってもいいかも。

    バニホでちゃんと加速するし、攻撃のレスポンスもほぼ一緒。その上でエフェクトとモデルが変化している。

    違いとしては、CEMETERYで登場する敵全般の移動速度が向上(のっしのっし歩いていた奴らが距離があいていると走ってくる様になった)していたり、新しい敵が増えたりといったものや、プレイヤーの動きも若干きびきびしている(特に、ジャンプ時の浮遊感が消えた)気がしたりといった変更も見られます。難易度をアップさせた調整をした様に感じ取れました。

    新しい武器の一つが使用できた

    また今回は新しい武器の一つ、「Soul Catcher」が最初から使用できました。

    プライマリで円盤型のカッターを発射し、セカンダリで敵のソウルの欠片か何かを吸収する? キャプチャービーム的なものを撃つ事ができます。

    プライマリのカッターは(無印基準で)威力がショットガンとステークの間、発射間隔もショットガンとステークの間と、既存武器と比較するとバランスが取れた武器に思えます。

    おもしろいのがセカンダリで、ビームを敵に当て続けるとソウルの欠片らしき物がそいつから浮き出し、それを吸収する事が出来ます。

    ビーム自体の威力は(武器の)painkillerのビーム程度で、ビームを当てている間はその敵をロックオンし、ビームも捕捉している敵の位置に合わせてチェーンの様に湾曲するので使いやすいです。例えるならTATSUJINのサンダーレーザー(青いアレ)や雷電シリーズのプラズマレーザー(紫のアレ)……例がちょっと古いがわかる人にはわかるはず。

    ちなみに敵を倒した時に発生するソウルを、ビームを当てる事で自分の場所に引き寄せる事もできたりします。

    吸収した欠片は何になるかというと、この武器に三つ程装飾されている髑髏の目の部分にそれが溜まっていき、特殊攻撃を発動(セカンダリ押しながらプライマリ同時押し)する事で欠片をショットガンみたいに発射できます。

    欠片を浴びて緑塗れになった敵は一定時間こちらの傀儡になり、勝手に敵を攻撃してくれます。その後しばらく経過すると傀儡は死亡します。これが結構強力で、最初のマップだと三体程取り込むとそいつらだけでその場面で一網打尽にしてくれるほど。

    (どうでもいいが、このショットガンみたいに散布して敵が塗れる様を見て、なぜかPREYのゲロ銃を思い出した。そういや2はいつ頃出ry)

    ……と、とっても素敵な心ときめく武器なのですが、いかんせん強すぎる。最初から使用出来るとバランスを崩壊しかねないので、本来は後半で使用出来る武器なのかも。

    個人的にはPainkillerと同じくらい、使用していて楽しい武器ではあります。

    ついでなので動画も。

    (670*376 約16MB)
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html

    マルチは未プレイ

    マルチプレイはまだプレイしていませんので省略。

    レベル調整版っぽい

    内容自体は無印+BoOHでありながら、レベルを再調整した感じの為、無印プレイ済みの人でも購入してもいいかも。新しい武器もあるし。

    無印+BOoHを未プレイの方で原作とどっちがいいか迷っている人も、とりあえずこっちをおすすめ、か。

    ただ、聞いた話だと原作より収録ステージが少ない(マップ数17?)らしく、DLCで補完するみたいな事らしいのが心配。それから、あくまで今回プレイしたのはβ版の為、製品版がどうなっているかも気になるところではあります。

    シリアスサム等と同じ、古き良き脳筋FPSなので、ヒャッハーしたい人は買いです。

    (ちなみにXbox 360/PS3バージョンのリリースもされるそうです。2013年1月22日発売らしい)

    最後にせっかくだから比較として無印(BE)と今回のCEMETERYのプレイ動画を。どちらもショットガンのみ使用で普通にプレイしているだけなので酔いやすい人は注意。

    (670*376 約98MB)
    こっちがHD。
    (670*376 約98MB)
    こっちがBE(なぜかエンコ後に音ズレが発生してしまいましたがご容赦下さい)。
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html

    関連リンク

    painkiller Hell & Damnation
    http://www.painkillergame.com/
    The Farm51
    http://www.thefarm51.com/

    ぼやき

    Sins of a Solar Empire: Rebellion日本語版購入

    ゲーム仲間でSinsシリーズ好きの方よりお誘いを受けて、Sins of a Solar Empire: Rebellion日本語版を購入しました。

    今の所その方とチームを組んでAIと2戦程してみましたが、結構短時間で判断しないとならないので大変ですね。特に序盤は忙しい。

    個人的お気に入り勢力はヴァサリで、宇宙基地が移動できる(さらに反体制派だとフェーズジャンプできるスキルもある?)のでこれを有効に使用していく戦法ができないかなあとか思う。あと自分は戦い方を見るに、主力艦バカでフリゲートあまり使用しない傾向にある模様。

    Dishonoredをプレイしたいが……

    Dishonoredが発売されたので購入したいけど、先にほかのゲームを……うーん、悩む。


  • 「それは救いのない、砂の地獄の黙示録」_SPEC OPS:The Lineをプレイ

    skyrimのコラムがさっぱりできないので先にこっちを。

    トラウマは連鎖する

    SPEC OPS:The Lineをクリアしたので感想を。このゲームはストーリー重視の作品の為、ごく一部を除いてネタバレは避けておきます。

    ゲーム性は良くあるリアル寄りTPS

    まずメインとなるストーリーは後にして、ゲーム面に関して。自分は難易度ハードにてプレイをしました。

    簡単にいえば、カバーアクションがあるリアル系寄りなTPS。

    カバーアクションは遮蔽物に近づくと対応キーの表示が出るので、そのキーを押せば行えるタイプ。低い遮蔽物なら飛び越えたり、ブラインドファイア(銃と腕だけ曝け出して撃つ)といった事等も可能な、よくある機能。

    スプリントは前方のみで急には止まれない。しゃがみはあるがジャンプはできない。

    近接攻撃は銃床で殴る等。瀕死で倒れている敵に近づいて近接攻撃を行うと、専用モーションで止めの一撃が行える。

    射撃は、P90やUMP等のサブマシンガンを除き、Aimしなかったり移動撃ちだと弾道がバラける。静止状態でAimしても、フルオートで連射するとバラけやすい為指きり推奨。Aim時はダットサイトとスコープ装備時のみ一人称視点になる。同時に持っていける銃は2種類のみ。

    銃によって切り替え機能がある。AK47だとフル/3点バースト切り替え、M4だとサプレッサー、HK417ならスコープの着脱、等々。

    手榴弾は三種類で、フラグ、吸着、フラッシュ。

    それから、特定の場所には攻撃する事で発動するオブジェクトも有ります。といってもガラスや壁を壊して砂雪崩を発生させ、敵を生き埋めにする位でしたが。

    プレイヤーのライフは、HPの表示はなく、ダメージの蓄積量に応じて画面の視界が悪化するタイプ。自動回復あり(ただし体感的に回復時間は少々遅めかも)。敵の銃弾一発あたりのダメージは高いので、身を曝け出しているとすぐ死にやすいレベル。アイテムによる回復はなし。

    あとは仲間が2人いて、指示を出すことが出来ます。

    仲間

    このゲームはプレイヤーが操作するウォーカーと、狙撃が得意なルーゴ、ライトマシンガンによる支援攻撃が得意なアダムスの3人で任務を遂行する為、ルーゴとアダムスに指示を出すことが出来ます。

    専用キーを押している間はレティクルが赤い△表示となり、△を敵に合わせてキーを離せばその敵へ攻撃する様に指示できます。ただ、ルーゴとアダムスを個別に指示する事は出来ない為、遠方の敵はルーゴが狙撃する等、距離や状況によって自動的に誰が攻撃を行うかが変化します。

    味方の攻撃は結構優秀でさくさく倒してくれるのですが、敵への攻撃指示を行うと(指示した敵を先に倒す様に動く為、結果的に)前に出やすいAIである為、瀕死になりやすいです。敵の攻撃が厚い場合は指示せず任せたほうが安全かも(それでも十分対応してくれる)。

    ちなみに、敵がこちらに気付いていない状態の時はサイレントキルもしてくれます。

    また、戦闘中に画面上部にフラッシュグレネード投擲指示の表示が出る事があり、その時に専用キーを押すと味方がフラッシュを投げてくれます。

    仲間2人のライフはウォーカーよりも高く感じますが、さすがに攻撃を受け続けると瀕死で倒れてしまいます。瀕死で倒れてしまった仲間は近づくかもう一人に指示を出して回復させると復帰します。回復させないと画面上部にゲージが表示され、そのゲージが満杯になると仲間は死んでしまい、ゲームオーバーになってしまいます。

    普通のTPS

    ゲームとしては特に際立った特長が見当たらないと感じました。HOMEFRONTで感じた気持ちと似ている。凡庸。

    とはいえこのゲームはお話に重きを置いているらしいので、仕方がないのでしょうが。

    ストーリー

    さて肝心のストーリー。

    序盤のあらすじ

    舞台は、かつてない砂嵐によって壊滅的な打撃を被ってしまったドバイ。

    水も干上がってしまい、砂塗れとなってしまった国は、もはや水の都と呼ばれていた当時の姿がまったく見る影もない状態となってしまっていた。

    砂の壁に覆われてしまい、国外へと出ることも困難となってしまったドバイの人々。閉鎖された場所はいつしか武装グループがはびこる無法地帯と化していた。

    大災害に見舞われているドバイから難民を救う為、米軍のジョン・コンラッド大佐率いる第33部隊が自ら志願して現地に赴いた。

    しかし、惨状と任務が困難である事がわかると、上層部は33部隊へ、ドバイを放棄する様に撤退命令を出す。しかし、コンラッド及び33部隊はそれを拒み、現地に残ることを選択。その後連絡が途絶えてしまう。

    砂嵐の壁に阻まれたドバイは全く状況がわからない状態となってしまう。ドバイからの最後の通信によれば、33部隊は民間人を連れて街を脱出したらしい。

    それから6ヶ月が経過したある日。ドバイからコンラッド大佐と思しき通信が入った。

    通信は断片的な音声だったが、内容から、33部隊と市民はドバイからの脱出を試みたがこれを断念した事と、犠牲者があまりにも多く発生してしまった事がわかった。

    通信から更に二週間後、閉塞空間と化したドバイへ、コンラッドを救出する為の部隊が派遣された。

    その部隊は、米国陸軍の第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊、所謂デルタフォースに所属する兵士達の中から、隊長となるマーティン・ウォーカー大尉、副官で支援役をメインとするアルフォンソ・アダムス、通信と狙撃を担うジョン・ルーゴ軍曹、彼ら三人が抜擢され構成された救出部隊であった。

    ウォーカー大尉はコンラッド大佐とは知り合いであり、過去にカブールで負傷した所を大佐に救われた事がある程の恩人でもあった。

    ドバイに降り立った救出部隊だが、現地入りした矢先に33部隊兵の死体を一体発見する。その後突如、現地に巣食うゲリラに襲撃を受ける。

    その後、さらにはその部隊とCIAが関わっている事も判明する。

    しまいには何故かドバイの難身と33部隊が交戦している光景を目の当たりにする。

    おまけに、難民を助ける為に33部隊を止めようとするウォーカー一行は、その所為でCIAと勘違いされてしまい、33部隊と完全に対立してしまう状態に。

    ドバイの支配者と宣言し、難民達を蹂躙している様に見える33部隊とコンラッドは一体何を考えているのか。そしてCIAの思惑は一体なんなのか。

    それらの意味を探ると同時に、度重なる惨劇の光景を目の当たりにしていくウォーカー。次第に彼もまた、知らずの内に狂気に呑まれていく……。

    地獄の黙示録リスペクツ

    ……というストーリー。

    お話としては、ドバイを舞台にした、地獄の黙示録およびその原作である小説「闇の奥」リスペクトといえばいいのかな。

    「闇の奥」小説の著者が「ジョゼフ・コンラッド」である為、そういう事なのでしょう。

    このゲームも、紛争の狂気に呑まれる様を描いています。はっきりいって救いがない物語です。描写や演出も心に来る描写を前面に押し出している為、鬱ゲーが苦手な人にはおススメできない。

    鬱ゲーにある程度耐性があり、こういう話に興味があれば、プレイしてみてもいいかもしれません。ただゲームとしては普通なので、それ目的で買うのも少々微妙かも。

    ……あとはちょっとネタバレでつっこみたい描写があったのでそこをぼやきで。

    関連リンク

    Spec Ops:The Line公式
    http://www.specopstheline.com/
    Spec Ops:The Line日本語版(PS3/360)公式
    http://www.2kgames.jp/specops/
    YAGER
    http://www.yager.de/

    ぼやき

    SOLネタバレ:白リン弾がパネェ兵器として描写されている件について

    白リン弾によるあの演出だけれども……。やっぱつっこみたい。

    確かに白リンは燃焼効果はある。しかし、皮膚に付着しても焦げるかやけどするまでで白リンはすぐ燃えきってしまうと記憶。

    その為、筋肉や骨まで溶かすという程までには至らないはずなんだけども……。

    まあ、発火はするので衣服や毛髪が燃えればあれだけ密集している人々があんな状態になる可能性は無きにしも非ずだけど。

    しかしあそこで車両とか登場して、なんかそれとかも爆発していた(とおもうけど違った?)が、白リン弾自体にはそんな効果ないしなあ。火薬に引火して誘爆したと思えばいいのだろうか。

    少なくとも、現実の白リン弾はただの煙幕弾や照明弾の為、ゲームのような状況が容易く発生する程のトンでも兵器ではない。

    無理矢理納得するのであれば、このゲームで「白リン弾」と呼称しているものは、白リンを着火剤に利用する、焼夷効果が高い化学物質を使用した特殊な焼夷弾を通称でそう呼んでいる、と脳内補完する。

    ……苦しい?

    SOL以外のぼやき

    civ5イマイチとか言っていたのは何処のどいつですか。プレイしてみたら4より面白いじゃないか。

    自分にはこのシステムと合っているみたいで、個人的には4よりも5の方がプレイしやすく楽しいと思う。

    ……ええ、最近購入して仲間内でマルチプレイしてます。


  • 近況(2012/09/11)

    流石に更新がない状態で一ヶ月近いので簡潔に。

    ゲームプレイ状況とか

    面倒だからTABLE表にて。

    げーむ 状況
    skyrim メインシナリオ完了。今このコラム書いているが筆進まず。
    Just Cause 2 初見プレイ&難易度Extremeでクリア。傭兵モードはやる気ない。
    Spec Ops:The Line 初見プレイ&難易度ハードでクリア。4つのED全て確認したが……。救われんね。
    PSO2 正直飽きてるので今全くプレイしてない。次回大型アップデートまで待ち。
    Ghost Recon Online(β) 最近ちょっとだけプレイ。マップ縮小版BFみたい?
    しゃどうかんぱにー プレイして30分でリタイア。もっさりしている上に倒してんだか諸々よくわからず爽快感なくて耐えられず。
    AVA そういえば全くプレイしていない。今は他のゲームがあるからしばらくは戻らないだろう。
    次の予定 Fallout3はプレイを始めているがゆったりやる予定。あとはmaxpayne3をやろうか考え中。

    以上。


  • 8/14ぼやき:PCをグレードアップ(一部性能ダウン)させたが……。※8/15追記有

    寸法考えないとこうなる

    サウンドカード交換をきっかけに、この際少しアップグレードさせようと考え、PCパーツの一部を交換しました。

    いつものパーツの話以下略。

    (さらに…)


  • [PSO2](2012/8/1UPDATEの話)暑い夏はラッピーだって海水浴に行くし、アークスもマグロを豹に与える

    ※標準機能以外での画像撮影時の使用キャプチャはDxtoryを使用(撮影間隔500msにて撮影後選別)。

    ※サムネイルはクリックするとフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。

    _
    (C)SEGA

    ショップエリア中央のオブジェも波乗りラッピーになっていたりと、すっかり夏気分のシップである。ヤシの木まではやして。

    浮遊大陸はまだ先

    8/1にアップデートがありましたが、今回は新たなACスクラッチとアイテム、そして緊急クエスト等となっていました。浮遊大陸は8/8のアップデートに導入予定だそうです。

    ……こっち? まだ凍土マップですよ勿論。

    _
    (C)SEGA

    緊急クエストに森林が追加

    _
    (C)SEGA

    緊急クエストで森林マップが新たに追加されました。

    クエスト内容はこれまた新しいエネミーである、ファングバンサーの討伐となっています。一度だけクエストをプレイできた程度の為、詳細はまだなんとも。

    間違いないのは、森林3まで到達して、ゲートよりボスエリアへ赴いて討伐する、いつも通りのボス撃破クエストになっています。

    __
    (C)SEGA

    ひっ……!

    __
    (C)SEGA

    ボス戦ではファングバンサーだけでなくファングバンシーも登場。凍土のスノウバンサー&バンシーと同様に、夫婦で襲い掛かってくる様です。

    _
    (C)SEGA

    バンサーが高みの見物で嫁に戦わせているという状態の中、すばやい身のこなしと突進に翻弄されてあえなく瞬殺されました。偵察すらさせてくれない。

    攻略は遮蔽物にできる大木を利用する事が重要とみましたが……。まだ現時点で倒せる気がしない。

    (こちらは8/4現在、まだ凍土のフリークエスト許可の試験中の為、雪のリア獣の実力がわからずそちらとは比較できない)

    それから未確認情報として、今回のアップデート以降、ハードの森林探索でも牙豹さんがエマージェンシーで出てくることがあるらしい。恐ろしや……。

    新アイテムにまたアレが

    アドラステアやヤークトシリーズ等、新しい拾得可能なレアアイテムも実装されましたが、その中にはもはや定番のマグロが。

    やはり様々なゲームでもわかるとおり、マグロは武器であることがこれでまた証明され……え、今回模型?

    ちなみにスペースツナはサマーラッピーがドロップするそうです。

    また、武器の種類は大剣ですが、ブーケライフル同様に(PA除く)全クラスで使用可能な様です。

    サマーラッピー

    8/1~8/29の期間限定で、ラッピーが浮き輪やシュノーケルなどを装備した状態で登場する様になりました。

    まだお目にかかっていないので実物はわかりませんが、そっくりそのままサマーラッピーに置き換わっている為、火山だろうと砂漠だろうと関係なく出てくる様です。溶岩浴や砂浴に来ているんでしょうか。

    ジラードさんにサマーラッピーミニドールを作って欲しい。

    FUNスクラッチも更新

    FUNスクラッチの中身も更新され、ショートリーゼントやプライベートプール等色々と追加されました。

    そのかわり、ワイルドポニー、オレンジアイハット薄霞&光黄 、レッドベレー帽白暁&明樺 、ブルーヘッドギア落葉&紅暮、追加ロビーアクション09 、シャーベット、ハナ・ビー、PSO2 メインテーマ 、音楽ディスク4曲(The whole new world、Can still see the light、Day dawns、World with me)、が入手できなくなりましたので注意。

    サマーバケーションスクラッチ

    ウエディングスクラッチが無くなり、それに取って代わって新しいACスクラッチも実装されました。

    水着や浮き輪等、夏にちなんだものの他、キャンディークラウン(メルフォンシーナと同じコスチューム)やマギウスシリーズ(キャス男用パーツ)等々、フォース向き? なコスチュームやパーツ等も当たる様です。

    今回はその中からマイショップで購入できたイルシオンシリーズ(頭部除く)だけ紹介。

    イルシオンシリーズ(ただしヘッド除く)

    __
    (C)SEGA

    ボディとアームは安売りで各種5,000メセタ前後位で購入、レッグは32,000位にて購入できました。しかしヘッドはまだ安値でも630,000位が相場みたいとさすがに無理! なので購入せず。

    露出度が高めに見えるデザインで、ヘッドもつけると魔法使いっぽくなる為、フォース向きなパーツですね。おまけに襟も立っている。

    しかしキャラ的には合わない為、今回はレッグのみ使用する事にします。

    ごちゃ混ぜ状態

    _
    (C)SEGA

    おかげで現在はランクスボディ、イオニアアーム、イルシオンレッグとパーツがごちゃ混ぜ状態に。個人的には西洋甲冑的なパーツが欲しい。

    関連リンク

    『PHANTASY STAR ONLINE 2』プレイヤーズサイト
    http://pso2.jp/players/
    『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
    http://pso2.jp/

    関係無いぼやき

    サウンドカードを新調

    最近、長年使用していた”PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio”が、ドライバ破損する頻度がアップしている状態になったり等、悲鳴を上げてきました。

    (元々、creative製品のドライバはよろしくないと評判ではあるけれども)

    そろそろ寿命かなと考え、最近だとPCゲーマーならこれ一択でいいという噂の”CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD”を購入しました。

    今まで使用していたサウンドカードは2008年9月頃から使用し続けていただけに、よく持ったなあと思う。

    長い付き合いだったけれども、ケーブル類のみとっておいて後は廃棄。

    それで、Titanium HDをセットして音を聞いたら前とは雲泥の差がある程音質が改善されて笑った。

    今までは少しのっぺりしていた感じだった(とはいえcreative製品に音質は求めてはいけないというのが定番なのと、その辺はよくわからないので我慢? していた)のですが、今回は音にちゃんと質量があるというのか。

    自分は音質とかそっち関連には疎いのでうまく説明できませんが、Titanium HDはドンシャリでは無くフラット、高温と低温が強めだけどその中間が少しソフトであると思います。たぶん。よくわからんけど。

    定位感もアップしている気がします。3,000円くらいの安物カナル型イヤフォン(よく断線させてしまうので高いのは怖くて買えない)を使用していてこれなら、ちゃんとしたので聴くともっと凄いのだろう。

    ヘッドホンはコードが断線しにくいものとか、強度アップできる商品なんかがあると高いのを購入してもいいんだけれども……。


  • 近況ぼやき(2012/07/23):steamのサマーセール2012でまた衝動買いに走る

    多分色々積む

    7/12~7/22まで行われていました、steamサマーセールのおかげで、まーたこりもせず衝動買いをしてしまいました。

    なんでsteamのセールって、あんなに買いたくなる衝動に駆られるのだろうか。

    今回購入したゲームはこんだけ。

    タイトル 購入時価格(USD)
    Borderlands 9.99
    Fable III Collection 12.49
    Fallout 3 – Game of the Year 5.36
    Fallout New Vegas Ultimate 9.99
    Just Cause 2 11.99
    Max Payne 3 (ROW) 34.99
    Metro 2033 All Languages 4.99
    Need For Speed: Hot Pursuit 12.49
    Sins Trinity 4.99
    Skyrim 29.79
    Spec Ops The Line (ROW) 62.95
    S.T.A.L.K.E.R. Bundle 11.19
    Quantum Conundrum 13.49
    (計) 224.70

    正直買い過ぎた。こんなに買ってどうすんだと猛省。

    しかしこれらの多くは、おそらく長期間積むでしょう。

    今はPSO2があるし、たまにマイクラ、そして最近はいつもの方達とciv4をマルチプレイしたりといった事もしているので……。

    いちおう今回購入した中では、ひとまずskylimを猫で弓と魔法プレイしてます(難易度はベリーハードにて)。これをクリアしたら、また何に手を付けるか考えよう。

    またセールやったら確保の為とか考えて買っちゃうんだろうなあ……。いつもの事だからしょうがないのか。


  • [PSO2](2012/7/23時点の話)夏祭りを地下坑道でやっていたらNPCがどっかいったりRMTがあったり

    ※標準機能以外での画像撮影時の使用キャプチャはDxtoryを使用(撮影間隔500msにて撮影後選別)。

    ※サムネイルはクリックするとフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。

    7/18アップデートや最近の問題とか

    まず自分の現況

    こっちは今の所、凍土マップへの探索ライセンスは入手したものの、クラスレベル30~の場所である為にまだいけず。ようやくクラスレベル29になったばかりの所であります。もうすぐ凍土にいけそう。

    しかし、レベルキャップ緩和のクライアントオーダーは観測素材がなかなか集まらないので、最低Lv33から行ける坑道はまだまだ先の話、な状況です。

    _
    (C)SEGA

    リリーパの地下坑道とは一体どのような場所なのか気になる。

    _
    (C)SEGA

    ……その前に暑いので凍土で涼みたい。

    近況はこんな所として、ここからはアップデート等、最近の出来事とか色々を。

    7/18アップデート

    7/18のアップデートにて、色々と新要素が追加されていました。

    地下坑道マップと関連エネミー

    リリーパの地下に広がる資源発掘用の坑道で、文明が衰亡してもなお機甲種が稼動し続ける不気味な場所となっています。

    ここには新しい機甲種が出てくるので早く行きたい。しかもボスに要塞タイプが待ち構えているみたいなので、どういう戦闘になるのかも気になる。

    どうでもいいけど、個人的には機甲種を模したキャスト用パーツも欲しいですね。むしろ機甲種を操作したい。

    夏祭りスクラッチ

    スクラッチに、夏祭りにちなんだ商品も当たるものも追加されました。

    浴衣にお面、水風船とか、それにちなんだ商品の他、通常のコスチュームやパーツにも新しい種類が増えていました。

    個人的に気になったのはランクスシリーズでしたので、それだけはマイショップで販売している方達より一式購入してみました。

    なお、ウェディングスクラッチはこれに伴い、8/1迄(だっけ?)で終了となる点に注意。

    また、FUNスクラッチで引けるものも少し変更が加えられていました。

    オールバック、メイドカチューシャ、ナースキャップ、ウエディングケーキ、追加ロビーアクション01/02/04/16、がアップデートにて景品から削除されているのでそれも注意か。

    たぶんこれらはマイショップでの相場が上がるかも。

    ランクスシリーズを着用

    __
    (C)SEGA

    という事で、現在はランクス一式を装備しています。NPCのフーリエが使用しているパーツですね。

    フルアーマーな見た目ですが、特に防御力に補正があるわけではないです(それにどう見てもボディまわりの露出度が高くて防御力がないよね)。見た目のみ。このカラーでさらにゴーグルを付けてみたら、パワードスーツっぽさが向上した、気がする。

    アーム、レッグ、ボディは各種5,000メセタ以内で購入できるほど安売りされていたけれど、ヘッドのみまだ相場が200,000メセタ以上と高い。マイショップで一式揃えるのは、ヘッドのみもうすこし時期を待ってもいいかもしれない。

    RMT業者によるマイショップへのコスチューム大量販売

    スクラッチ関連として、最近マイショップでスクラッチ景品のコスチュームを大量販売していたRMT業者がいたそうで。

    目的はメセタをRMTする為、この様な事をしたそうな。一応、アカウントBANとアイテム削除は公式にて実施済みだそうです。

    ネトゲにはこういう事はよくある事。

    公式の対応状況いろいろ

    対応状況リストも色々増えていますね。

    一部ストーリークエストの難易度が高いとか、一部ユニットのパラメータが違うとか、色々追加されています。

    既に修正済みですが、以前から気になっていたのはマイルームグッズの向きが変わる現象でした。ラッピーがよく位置を直しても、次に部屋に戻るとまた違う方向を向いていたりしていたものでした。現象は確かにおさまったので、各部屋で除霊が行われたに違いない。

    しかし対応状況リストに載っていないもので、気になるバグも最近確認。マイルームで混雑している時間の時、ルームグッズがある状態で部屋の増築を行った所、一部のアイテムが残ったままになる現象が発生しました。

    しかも、部屋に残っているグッズもアイテムとして所持している状態になっていたため、これによりそのアイテムが増殖した事に。一応、不具合報告はしてみましたが、今後何らかの対処があるのだろうか。

    NPCの位置変更は外国人プレイヤーの抗議

    7/22の臨時メンテナンスにて修正されたみたいですが、NPCの位置を変更する不正行為がシップ2にてありました。

    これは外国人プレイヤーが、cβのころから存在するバグが何時までたっても修正されない為、抗議の為に行ったらしい。

    現象の画像はまとめている所でみたけれど、さすがにスペースゲートの上にリサ達が降臨しているのは吹いた。

    そういや、これの抗議行為の本音は、こういったバグをほっときながら、先にパンツ修正したことに対するものである。所謂外国人パンツァーの抗議活動、という噂ががあるけれど、さて……。

    (追記)シップのキャラクター制限が解除

    書き忘れていましたが、7/17のメンテ後から各シップのキャラクター作成制限が解除されました。

    様子を見て、また混雑したら制限をかけるそうです。

    (さらに追記)2012年ロードマップで気になるもの

    プレイヤーズサイトで2012年のロードマップが公開されていますが、気になる要素もいくつか見られます。

    主に秋の大型アップデート第1弾の内容なのですが、その中で「新クラス3種実装」、「新ウェポンカテゴリー5種実装」、「ベリーハードモード追加」、「クラスレベル50開放」というのが気にとまりました。

    新クラスは、やはり既存クラスの融合とかなんでしょうか。選択条件が2クラスを一定レベルまで上げるとかだったりして。

    新武器カテゴリは、以前から情報があるナックルやダブルセイバー(これは背景に薄っすらと画像がある)も含んでいるのでしょう。

    ベリーハード追加とレベルキャップ50へ緩和もこの時ですが、自分には雲を掴む様な段階の話なのでなんとも。

    関連リンク

    『PHANTASY STAR ONLINE 2』プレイヤーズサイト
    http://pso2.jp/players/
    『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
    http://pso2.jp/

    ぼやき

    今回のsteamのサマーセールで大量にゲームを衝動買いしてしまったが、おそらく結構積むだろうなあ、というのが前回のアレです。

    購入したもの一覧でも別コラムに書いてみようかしら。


  • [PSO2]ファンタシースターオンライン2をプレイ中_その2

    ※標準機能以外での画像撮影時の使用キャプチャはDxtoryを使用(撮影間隔500msにて撮影後選別)。

    ※サムネイルはクリックするとフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。

    ※画像大量な記事の為、一応注意(今回69枚)。

    チャプター1B編

    ※チャプター「1B」という記述はこちらで勝手に表現しているものである為、正式ではない事にご注意下さい。

    今回は前言の通り、二つ目のマターボードで、キーマターを両方完了すれば派生する、チャプター1の別分岐を。

    最近アップデートがあって、新しいアイテムとか坑道とかおしらせとか追加されたりしていますが、そういった事に関しては書くなら次回になります。

    あと、今回は一つの記事にまとめているのでいつもより画像が多いかもしれません。そちらも注意。

    (さらに…)


  • [PSO2]ファンタシースターオンライン2をプレイ中_その1

    ※標準機能以外での画像撮影時の使用キャプチャはDxtoryを使用(撮影間隔500msにて撮影後選別)。

    ※サムネイルはクリックするとフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。

    ※今回動画有。

    (2012/07/14時点の)現状

    7/18にはリリーパの新マップである「地下坑道」や、新しい機甲種等が導入される様ですね。あとはACスクラッチも夏にちなんで浴衣とか当たる物にもなるみたいです。

    しかしまだこちらはLV25になったけれども検定に合格していないので凍土にすらまだいけない状態。遠いなあ。

    導入されても行けるのはまだ先の話。いつ頃いけるやら。

    ここからいつもの。

    マグが第三形態に

    _
    (C)SEGA

    LV100になった事により、マグが第三形態になりました。自分は上記画像の様なパラメータ振りを行った為、キグナスになりました。

    PP回復が付きましたが、ありがたさに関しては少々微妙。エマージェンシートライアル発生時等に、マグが一瞬黒く光って回復をするみたいですが、正直攻撃当てれば普通にPPは回復するので……。

    PBはヘリクス・イメラに進化。プロイは突進1往復に対し、こっちは敵に突っ込んでから電撃を周囲に放つ攻撃を行います。正直、プロイよりは使い勝手が悪いかもしれない。

    今回も動画を。

    (C)SEGA
    (640×360 約3.5MB)
    ※音声が出ますのでご注意下さい。要FlashPlayerプラグイン。
    ※Flaver3の使い方(公式サイト内)→http://rexef.com/webtool/flaver3/how-to-use.html

    PBはAIが気まぐれすぎて意図した方向に行ってくれないのが困ります。恐らく敵との距離と、敵数の密度が多いほうへ向かうのではないかと思うのですが……。

    凍土マップへ行く為の試験が出来る様に。しかし

    __
    (C)SEGA

    ようやくクラスレベルが25になり、凍土へ探索できる様になる為の試験を受けられる様になりました。

    試験内容は、ハードの希少鉱石発掘任務を22分以内にSランククリアするものとなっています。

    よりによってこのクエストとか……。

    これは7/14現在、メインクエストが発生せず、進行不可能となるバグがあるのでスムーズに合格できる気がしません。

    自分の場合は高確率でお目にかかるわけでして。先日も例に漏れず、この所為で完了できず萎えた……。

    もはや嫌がらせに思えてくる。バグフィックスはまだかね?

    レベル制限解除試練も来た

    _
    (C)SEGA

    Lv25になった時に、併せてレベルキャップの制限を緩和する為の試練も受注できる様になりました。

    これを達成する事で、いままでLV30のキャップだったレベルを、40までに緩和させる事が出来ます。

    自分は未だ先の話だから、まだ関係ないか。

    ついでに:ラッピーミニドールの入手オーダーに関して

    _
    (C)SEGA

    ラッピーミニドールを普通に入手する方法ですが、これは上の画像のクライアントオーダーを達成すれば報酬としてもらえます。

    いまさらですがなんとなく一応。達成後は時間を置けばまた受注できるタイプなので、時間をかければ量産化計画も実現可能か!?

    しおり|今回はここまで

    ストーリー1Bは次回にまわします。

    関連リンク

    『PHANTASY STAR ONLINE 2』プレイヤーズサイト
    http://pso2.jp/players/
    『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
    http://pso2.jp/

  • [PSO2]ファンタシースターオンライン2のOβプレイの4(終)

    ※標準機能以外での画像撮影時の使用キャプチャはDxtoryを使用(撮影間隔500msにて撮影後選別)。

    ※サムネイルはクリックするとフルHDサイズ画像を開きますが、別窓で開きませんので注意。

    ※画像多めな記事の為、一応注意(今回14枚)。

    _
    (C)SEGA

    二つ目のマターボード入手イベント編

    という事で前回の続きで、2つ目のマターボード入手イベントの紹介です。これでOβで自分が確認した件は終わり。

    といっても、正式サービス後に確認したものがまだありますので、後程そちらも書いていきますが。

    (さらに…)